表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/70

まもなくワテレア③

「こんなことになるんだったら、わたしもお留守番するんだったわ。」


ウィンディアはそう言いながらプゥーと(ほお)(ふく)らませた。けれどもフォンテは相変わらず本に夢中でこちらに気づきもしない。


「分かってる・・・。分かってた・・・。」


父親が何かに夢中になってしまうとああなってしまうことは、ウィンディアも十二分(じゅうにぶん)に知っていた。けれども可愛い一人娘が退屈で死にそうになっているのだから、少しぐらいは気にかけて欲しいものだと思うが、あえてそれを口に出すことは躊躇(ためら)われた。


普段のフォンテはウザいほど、ウィンディアをかまいまくるのである。だが今そうなったらそうなったでウザい。ウィンディアは適度にかまって欲しいのだ。


彼女は、(うら)めしそうに半目(はんめ)でフォンテを見たが、すぐに視線をまた窓の外へ向けた。


「ふぅ・・・。お外はいいお天気ね。今はちょっと涼しい季節に入ったから、お外で走り回ったら気持ち良さそうね。」


ウィンディアは公爵令嬢ではあるが、その(じつ)、外を裸足で駆け回るようなお転婆な少女だった。その証拠に本来なら真っ白いはずの肌は日に焼けて赤く、顔にはそばかすがあちこちにできていた。


一介の公爵令嬢なのに野山を駆け回って育ったウィンディア。


彼女が暮らしていたバルテシア領は、サンヘルム(こく)の北西に位置している。隣国(りんこく)3か国に接する広大なこの領地は、かつてはサンヘルム(こく)の国境を(まも)(かなめ)として国王や国民たちから重きを置かれていたものの、現在は隣国(りんこく)3か国と同盟が結ばれて久しく、その役割を薄れさせていた。


加えて特産品と言えば、花卉園芸(かきえんげい)が主力で、他は綿花や小麦の栽培といった農産物ばかりだったこともあり、他の領地の産業に比べて見劣りするのか、サンヘルム国民からはド田舎という認識をされていた。


けれどもその認識は決して『ああ、田舎を治められるなんて、なんてお可哀想なフォンテ公』といったことにはならなかった。というのも、バルテシア領は王族傍系が治める慣習があることが知られていたし、また先も言ったようにフォンテ自身の人徳ゆえか、彼や彼の娘であるウィンディアを揶揄(やゆ)するような声はなかったのである。つまり世間一般から揶揄されたのは領地が田舎だということだけである。


田舎すなわちそれは何にもないわけではなく、雄大(ゆうだい)な自然に恵まれているということである。屋敷の庭や窓からそんな光景が目に付けば、幼い子供は外へ出て駆け回りたいものである。ウィンディアももれなくそんな子供の一人であった。


公爵令嬢ではあったものの、彼女を(とが)める者はわずか3人しかいない。ウィンディアは3人の目を盗んでは森や野山へと()り出すような少女だった。


何度言っても聞かないウィンディアに(あきら)めたのか、妥協(だきょう)したのかは謎だが、マニエラ、エイドリアン、ジョセフの3人は、ウィンディアに年齢の近い従者の子供たちを遊び相手に付かせて、かつ公爵令嬢だと思われないように、平民の装いをさせることを条件に、それを許すようになった。


こうして元気いっぱいに育ってしまった公爵令嬢ウィンディアだったが、今回のように長い旅に出るのは、彼女が物心付いてからは初めての出来事だったのである。

【作者より】




【更新履歴】


2025. 3.14 Fri. 15:42 再掲

2023.10.12 Mon. 1:31 読み上げアプリ向け修正

2023.9.3 10:41 Sun. 再掲

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ