表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/17

仕事に生きるわ 生きるために(切実) 1

 セオドア・ウォーカー子爵令息との婚約破棄は、手早くチャチャッと終わりました。


 私、忙しいので。


 実際に婚約破棄の手続きをしたのは、父ですけれどね。


 我がビアズリー伯爵家の経済状態は厳しいので、さっさと片付けて働かなくてはなりません。


「アイリス。ウォーカー子爵家との婚約を破棄したから、今まで通りとはいかないな」


「そうですわよね」


「ウォーカー商会で事務の手伝いをしていたのだろう?」


「はい、お父さま。伯爵家の娘が売り子をするわけにもいきませんので。事務と、裏方の商品管理などを受け持っておりましたわ」


「事務か……」


「私、どこへ働きに行けばよいのでしょうか?」


「そうだな……伯爵家の一人娘が働くのだから信用できる所でないと……ん。それでは、サットン商会に聞いてみるとするか」


 と、いうことで。


 私はサットン子爵家が営む商会で働くことになりました。



◇◇◇



「キミがビアズリー伯爵家の一人娘……」


「はい。アイリスと申します」


 サットン商会の取締役室に面接へと参りました。


 面接相手は、商会代表であるサットン子爵です。


 サットン子爵は24歳。


 金髪碧眼の、無駄に顔が良いタイプです。


「ビアズリー伯爵というと、アンズリー侯爵家の……」


「はい。アンズリー侯爵は私の祖父でございます」


「キミが結婚してビアズリー伯爵家を継いだら、父上がアンズリー侯爵になるのかい?」


「はい。そうです」


「では。キミの夫となる人は将来、侯爵家を継ぐことになるのだね」


「はい。そうなりますわ」


 おそらくエメリア・ミルズ男爵令嬢は勘違いされているのでしょうけれど。


 セオドア・ウォーカー子爵令息は、未来の侯爵さまではありません。


 婿に入ることで伯爵位を得て、その後、侯爵になるという道は、私と婚約破棄した時点で途絶えました。


 セオドア・ウォーカー子爵令息は次男ですから、子爵位を継ぐこともありません。


 ですが、ウォーカー商会は大きな商会で儲かってもいますから、安心しているのでしょう。


 今となっては、私に関係のない事ですけれどね。


「未来の侯爵夫人だというのに、キミはサットン商会で働きたいのかい?」 


「はい。サットン子爵さまがよろしければ、働きたいと思っております。祖父の方針で、ビアズリー伯爵家はアンズリー侯爵家からの援助を受けておりません。ビアズリー伯爵家の領地は狭く、これといった産業もございませんの。そのため、ビアズリー伯爵家の財政は厳しいのでございます。それに……」


「それに?」


「私は働くことで将来、領地を盛り立てるためのヒントを得たいと考えておりますの」


「野心的だね」


「ありがとうございます」


「ならば、サットン商会で働いてみたらいい」


「ありがとうございますっ」


 こうして私は、サットン子爵の元で働くことになりました。



◇◇◇



「アイリス君。キミは字が綺麗だね」


「ありがとうございます、サットン子爵さま」


「それに、計算も早くて正確だ」


「ありがとうございます」


 仕事を褒められるなんてこと、ウォーカー商会で働いていた時にはなかったわね。


 あら、いけない。


 必要のない事を思い出してしまいました。


「これなら帳簿付けも任せられるね。やってみるかい?」


「はい」


 私は帳簿付けを手伝いながら、商売に関わる流れを学んでいきました。


 そうこうしている間に月末となり。


 受け取った小切手の桁に驚くこととなるのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ