第19話 - 6 第四次エディンバラ紛争 ~八機の攻城塔
使節団襲撃事件から2日後、エディンバラ公国からオーシア外務省に、幾つかの要求が届けられた。
・襲撃事件のオーシア国内での捜査権を許可し、捜査に必要な執行力を認めること。
・双方、どちらが容疑者を捕えても、裁判と刑の執行はエディンバラにあること。
・過去、捜査権と身柄引き渡しに応じなかった賠償金として20億ОKを支払うこと。
・現在、収監中のエディンバラ人を被害者とする殺人犯について、即刻に身柄を引き渡すこと。
の4点である。オーシア外務省は、即答でこれらの要求を全て拒否。代わりに、オーシア側の傘下に入る形での、数人の捜査への参加を提案した。
しかしエディンバラの使者は、これをその場で拒否。と同時に、宣戦布告。第四次エディンバラ紛争が勃発した。
――使者による宣戦布告と、およそ同時刻。オーシア王国、東の城塞都市・モスリナの監視塔は、遠方に接近する八機の塔を捉えた。その形状から、城壁攻略を目的とした攻城塔と見られた。宣戦布告の事実を、モスリナは知る由もない。
モスリナの領主であるニェン=モスリナ伯爵は、急遽、常在兵を招集した。現場指揮官レベルで、早急に会議が開かれる。
「やつら、あんな攻城塔を隠し持っていたのか!?」
「今回の侵攻は、明らかに時間をかけて準備されたものです。完全に後手に回らされました……」
「攻城塔を城壁に近づかせるべきではない! 我が軍も打って出るべきだ!」
「馬鹿な! 城塞の優位を自ら捨てるつもりか!」
「使者を出して、少しでも時間稼ぎはできないものか?」
「無理でしょう。時間稼ぎなのは、見え透いています」
「くそっ、誰か情報を持っていないのか!?」
そこにモスリナ常備軍最高指揮官、ミラン中将が到着する。
「狼狽えるな! ここで我らが混乱しては、戦う前に敗北したも同じ。エディンバラの思う壺と知れ!」
ミラン中将の一喝に、一同が静まり返る。元傭兵、現場の叩き上げで中将まで上り詰めた豪傑。50歳に差し掛かった今も、微塵にも衰えを見せない。依存を帯びた視線が、一身に集められる。
「少しでも弓の心得のある者には、弓を持たせよ! 歩兵は後方に待機! たった今、早馬も発った。援軍が着くまで、何としても守り切るぞ!」
通常、要塞を守る側であれば、三分の一の戦力もあれば互角に戦える。敵は目視で15000~20000人。約5000人のモスリナ常在兵とは、一応のつり合いはある。守備に徹するなら、援軍到着まで持ち堪えるのも難しい課題ではない。
しかし八機の攻城塔を擁し、万全の準備を整えて来た相手である。その常道が通用する保証は、どこにもない。
攻城塔の機能は、大きく二つに分けられる。一つは、城壁に橋をかけて兵士を送り込むこと。もう一つは、高所から弓兵などを配置し、遠距離攻撃をしかけることである。これをどう使うつもりか? それとも、他の作戦の目くらましか?
幸い、敵は足の遅い攻城塔に合わせて進軍して来ている。迎撃の準備も、次第に形になりつつあった。
♪ この作品を読んで、「面白い!」、「続きが気になる!」、と感じてくださった方は、下の「☆☆☆☆☆」から、応援をお願いします。