表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

135/167

第31話 - 3 戦死 ~絡み合う三国の思惑

 トリッツ城の奪還は、オーシアにとって大きな転機となった。これによりパンナロッサ方面の国境線を、開戦前の状態に回復。差し迫るガロン帝国の参戦が回避された。


 オーシアは必要十分な戦力をもって、パンナロッサとの国境線を維持。戦力をエディンバラに集中させ、失った領地の奪還へと動き出す。


 トールの所属する第六歩兵隊はトリッツ城には留まらず、エディンバラ方面へ編入された。


 一方、エディンバラとパンナロッサに、新しく大きな動きは見られない。トリッツ城の陥落により計算が狂い、新しく打つ手がないのでは? と、オーシア内では楽観論も広がる。


 同時に、流刑島にも大きな動きがあった。秘密裡に入島したオーシア使節団により、交渉が進展。流刑島民全員のオーシア市民権と、現島民による自治権。そして多額の開発援助と引き換えに、オーシア兵としての参戦が約束された。


『流刑島の濃霧』を執筆したモフの情報が詳細であった為、交渉は入念に準備された。交渉の席に座り蓋を空ければ、ほぼ細部を詰める作業であった程である。


 しかしその中、エディンバラ公国・国家元首:テオドール=エディンバラ伯爵の計画は、オーシア情報網の外にあった。


 エディンバラとパンナロッサは、軍事条約の締結を機に交易を盛んにしている。その交易の荷に紛れ、パンナロッサ内にエディンバラ兵が流入。約7万人の兵が農民や商人に偽装し、あるいは姿を隠して潜伏している。


 三国の思惑が絡み合い、戦況は次の大きなうねりを迎えようとしている。

♪ この作品を読んで、「面白い!」、「続きが気になる!」、と感じてくださった方は、下の「☆☆☆☆☆」から、応援をお願いします。


 ブックマーク、ご感想なども、とても嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ