第5話 - 4 獅子王杯、初戦 ~メアリー、「あ、これ」
大会二日目、獅子王杯、一回戦。シュヴァルツ高等学校1年生:メアリー VS アラド=クラーゼン学院3年生:セントーサ。
オッズは、メアリー2.20、セントーサ1.61。実はオッズを設定するオッズコンパイラーは、メアリーの情報をほとんど持っていない。ただシュヴァルツ高等学校の格と、初出場の1年生である事を基準に、これくらいの有利不利だろうという数字を設定している。
稀にであるが、未知の強者が実力に合わないオッズを付け、大穴を開けるケースも発生する。ケヴィン1.05、トール21.0などは、その最たる例だ。
オッズコンパイラーが、メアリーを知らないのにも無理はない。先だってのクラーゼン学院との交流戦が初の対外試合であった以前に、そもそも高校入学まで、メアリーは人と手合わせをしていない。それまでは完全に独学で知識と技術を身に付けていたという、極めて稀な経歴の持ち主であった。
切っ掛けは、些細なものだった。書店で剣術雑誌をたまたま見かけて、何となく開いてみた。何となく面白そうだったので購入して、見よう見まねで練習。1年ほど続けてシュヴァルツ生となり、思い切って剣術部の門を叩いた。という経緯だ。
クラーゼン学院のセントーサは、珍しい二刀流の使い手である。学院内で伸び悩んでいた彼は、二刀流に切り替え、一気に才能を開花させた。
「両者、前へ!」
対峙するメアリーとセントーサ。メアリーは、初めての二刀流に戸惑う。左手に小刀、右手に大太刀、どう戦えば良い? セントーサは、間近で見るメアリーの上背に驚く。まずは間合いに慣れて、勝負はそれからだ!
メアリーは、「先生、二刀流って、どうすれば良いんですか?」という気持ちを、視線で送る。先生はダイナミックに、太刀を振るう動作で返す。この意図は、メアリーにも正確に受け取れた。「気にするな。思いっきりぶっ叩け!」だ。……この人、本当に指導者なのかな~?
セントーサは正対し、左手の小刀を腰の下、右手の大太刀を大上段に構えた。とりあえず、メアリーは無難に中段で応じる。
「始め!」
試合開始の合図。
セントーサは、自分からは仕掛けない。小刀で相手の一刀を捌き、大太刀を振るうのを基本戦術とする。まずは受けに徹し、メアリーの間合いを身体で把握したい。
メアリーは迷った。クラーゼン学院の代表だけあって、隙が見えない。がら空きの中段も、明らかに誘いだ。
えっと、えっと、確かこれは……。メアリーは必死に、記憶を呼び起こす。二刀流戦術とその対応が、どこかにあったはずだ。
……相手が動かないと見るや、セントーサは腰下の小刀を、中段に上げる。その構えた姿が、記憶に合致した!
あ、これ『真剣ゼミ』でやったところだ!
メアリーは相手の右側に回り込み、突き技を放つ。左手の小刀を避けながら、ただひたすら突いて突いて突きまくる! セントーサは歩を合わせ、捌く……が、応手が間に合わない。7撃目が突きの変化から左手首を打ち、8撃目が心臓の上を突いて、勝負はあった! 終われば、あっけない幕切れとなった。
やってて良かった、真剣ゼミ! メアリーは上空を仰ぎ、顔も知らぬ赤ペン師匠に感謝を捧げた。
さっと見渡し、トールの姿を探す。……見つけた! 笑顔で手を叩いて、祝福してくれている姿に、脳がとろけそうになる。
メアリーは誇らしげに笑み、切っ先をトールに向けた。私のカッコイイところ、見てくれた!? トールはそれを、リベンジに燃える自分への挑発と受け取った。まあ、普通はそう思う。
「ああ、やろうぜ!」
トールも、右こぶしを突き出して応えた。
予告: 第6話 フレイ無双
「じゃあ、試してみますかね……っと!」
とりあえずフレイは、ごく普通に打ち込んでみる。キンッ! かん高い打撃音と、人の肉とは思えない頑強な感触。何度か場所を変えて打ってみるも、結果は同じだった。
♪ この作品を読んで、「面白い!」、「続きが気になる!」、と感じてくださった方は、下の「☆☆☆☆☆」から、応援をお願いします。
ご感想、ブックマーク登録も、とても嬉しいです!