表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
589/611

589.事務のお局様

 俺は目を擦った。

 ゴシゴシと擦ってから、まわりをよく見回した。


 景色は変わらなかった、やっぱりオフィスって感じの場所だった。


「元の世界にもどった……のか?」


 そうつぶやきつつ、まずはアイテムを確認。

 グランドイーターのポケットの中に入っている、拳銃や銃弾を始めとする、ダンジョンでゲットした様々なアイテムは残っていた。


 そして、ポータブルナウボードを取り出して使った。


―――1/2―――

レベル:1/1

HP SS

MP SS

力  SS

体力 SS

知性 SS

精神 SS

速さ SS

器用 SS

運  SS

―――――――――


―――2/2―――

植物 S

動物 S

鉱物 S

魔法 S

特質 S

―――――――――


 見慣れたステータス、俺のステータスだった。


 ついでにいくつか覚えてる魔法も使ってみた。


 それらは問題なく効果を発揮した。

 ファイヤボールはデスクの書類を燃やし、ウインドカッターは机を引き裂いた。


 魔法も問題なく使えた。


 色々とやって、いきなりのこれにパニックになりかけた頭に、徐々に冷静が戻ってきた。


 人の気配がしなかった。

 ステータスウインドウを出したり、魔法をぶっ放したりしているのに、それに反応する人間はいない。

 そもそも人間がまったくいない。


「……もしかして」


 俺はオフィスの窓際に行って、窓を開こうとした――が開かなかった。


 それは、窓の見た目をした壁だった。


「やっぱり、バナジウムと一緒か」


 今はみんなが住んでいる屋敷、バナジウムダンジョン。

 サロンを始め、いろんな部屋には屋敷っぽく見えるように、窓がつけられている。

 その窓は外に繋がってはいない、窓の絵になっているだけだ。


 ここも同じだった。


 オフィスに見える所にある窓は、窓っぽく見える絵が描かれているだけだった。


 つまり、ここは。


「ダンジョン、か」


 そう結論して、俺はパニックになりかけてすっかりスルーしていた、脳内マップの方に意識をむけた。


 ダンジョンの構造が分かって、更にモンスターの居場所も分かる様になった能力で確認した。


 すると、ダンジョンの構造がはっきりと頭の中に浮かび上がってきたが、モンスターの光点は一つも見当たらなかった。


「モンスターがいないのか? 後から現われてくるのか?」


 俺は首をかしげつつ、まずはここからの脱出を考えた。


 はじめて来たダンジョンだから、転送ゲートは使えない。

 まずは自分の足で抜け出すしかない。


 俺は脳内マップに沿って、オフィスの中を歩き回った。


 窓は偽物だが、ドアは本物だった。


 ドアを開けて外にでると、脳内マップであらかじめ読み取っていた通りの、細い廊下だった。


「って、ことは。あっちがエレベータか」


 こういうオフィスビルの構造はある程度似通ってて、パターンがあるものだ。

 脳内マップ――平面図を見ただけで何となく何がどこにあるのか分かるもの。


 特にトイレとか、給湯室とか。

 そういうのはよく分かる。


 エレベータもそうだ。


 俺は自分の感覚を信じて、エレベータホールにやってきた。


 やってきた所は、果たしてちゃんとエレベータホールだった。


 俺はエレベータに近づいて、上のボタンを押す。


「…………」


 しばし待つ――が、エレベータは来なかった。


 それどころか押したボタンが光りもしない。

 エレベータが動いている様な感じはなかった。


「ボタンは押せるんだよなあ……」


 俺は何度もボタンを押し直した。

 下へのボタンも押してみた。


 しかしやっぱりエレベータはこなかった。


「動きそうなんだけどな……」


 窓がただの絵だったのと違って、エレベータのボタンもその本体である扉も、ちゃんとしたものだった。


 ボタンは押せるし、扉も開けそうだ。

 試しに扉の隙間に指を入れてこじ開けようとするが――開かない。


 手で開く事を諦めて、扉に鉄壁弾を撃った。


 どんな障害でも構うことなくひたすら直進する。

 カーボンの次元の扉さえも破って直進し続ける鉄壁弾をエレベータの扉に向かって撃った。


 進む鉄壁弾。

 扉はミシミシと軋み音を立ててひしゃげた。


 そのまま、ぶっ壊れてしまう。


 俺は壊れた扉から頭を乗り出し、上と下を見た。


「……こりゃだめだ」


 一瞬でそう感じた。


 エレベータの中はちゃんと空間があったが、上も下も、何も見えない「暗闇」だった。


 どこに繋がっているのか分からないが、無策で突っ込んじゃいけない場所なのは直感でわかる。


 俺はエレベータを諦めて、脳内マップで階段を探した。


「にしても……ちゃんとダンジョンしてるな」


 俺はちょっと感心した、同時に不思議がった。


 パッと見、ここは元の世界にあるどっかのオフィスだった。


 ちなみに俺が務めてた会社じゃない。

 どっかの取引先の会社でもない。


 まったく知らない、初めてみる構造だ。


 そこはしかし、ダンジョンだった。

 エレベータの中から見える上と下はまったくのダンジョンだった。


 モンスターがいないのが不思議な位、ものすごくダンジョンダンジョンしたダンジョンだ。


「名前なんだろうな、ここ」


 こんなにも「オフィス」っぽいダンジョンの名前と、その精霊の事がとても気になってきた。


 とりあえず今は脱出を、そしたら仕切り直して精霊に会いに行くために攻略しよう。


 そう決めて、階段にむかった。


 階段について、まずは上に向かった。


 この世界のダンジョンは、大抵が下へ下へと潜っていくものだ。


 テネシンみたいな例外はあるけど、ほとんどは「潜る」ものだ。


 だから「帰る」って考えた時、俺はまず上へと向かうことにした。


 一階上がっても、やっぱりオフィスのままだった。

 構造は大きくは変わらない、ビルの中が違う階に行ったとしても、大まかな構造は同じなのと同じだ。


 特にエレベータの場所は同じだった。

 俺はある事を思い出して、エレベータに向かった。

 たどりついたそこに、「下」いきのボタンをおす。


 すると、さっきと違って、今度は反応があった。

 「チーン」という古典的な音が鳴って、ドアが普通に開いた。


 中は普通のエレベータだった。


 十人程度が乗れる位の、中型のエレベータだった。


 中に入ってみると、行き先の階のボタンが二つあった。


 下の階を押して、何となくクセで「閉」のボタンを押した。


 扉が閉まって、エレベータがはっきりと下に向かって動き出した。


 そして止まって、扉が開く。

 外にでると――。


「ああ、さっきの階だ」


 脳内マップで分かる全体の構造、上とは違う構造だが、俺が飛ばされた階のものだった。


 振り向いて、下のボタンを押す。

 反応はなかった。


 次に上のボタンを押す、今度は反応があって、扉が開いた。


 やっぱり思ったとおりだ。転送ゲートと似たようなものだった。

 つまり、エレベータは一度いったことのある階にいける。

 さっきなにも反応しなかったのは、上にも下にも行ってなくて、どこにも行けないからエレベータは反応してなかったんだ。


「ますますダンジョンだな」


 こういう特性は、やっぱりダンジョンのものだ。

 俺はますます、元の世界に戻らされたんじゃなくて、異世界のまま、どこかのダンジョンに飛ばされたものなんだと確信した。


 しかし、そうなると一つ大きな問題がある。


 モンスターだ。


 まったくモンスターが見当たらない。

 この異世界では、モンスターを倒して、そのドロップ品が人々の暮らしを支えている。


 ダンジョンだけあっても意味がない、ドロップするモンスターが一番重要なんだ。


 それがないのは……何故だ?


「こういうダンジョンだと……事務のお局様みたいなのが強敵だな」


 そうつぶやいた次の瞬間、俺は驚く。


 まさしく「事務のお局様」みたいな女が目の前に現われた。


 そしてーー脳内の光点。


「モンスターか!? ……なぜ?」


 俺は、また混乱してしまうのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ほんまに精霊化したんか?なんでやねん!
[一言] ダンジョンマスターって人間でもなれるんですね(目そらし サトニウムが存在するって認識してたのはどういうことだとかまだ人間なのかとか色々気になるところ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ