表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
459/611

459.魔王降臨

「懐かしいねそれ」


 離れたところで観戦モード中の、アウルムが口を開いた。


「知ってたのかアウルム」

「うん。それを持ってあたしんとこに来た人間とかいたからさ。あたしんとこならもっとすごいんじゃないかってね」

「そうね、アウルムのドロップは黄金。実際はともかく、期待が持てるのは分かるわ」


 仲間達がアウルムを中心にわいわい言い始めた。

 俺はさっきのモンスターの事を考えていた。


 あれは……モンスターだ。


 一小隊分の近代的装備をした歩兵――だったんだが、瞳に光がなかったし、攻撃しても血が出なかった。


 見た目は紛れもなく人間なだけに、かなり違和感を感じた。

 グロテスクゲームの全年齢版――そんな不自然さを感じた相手だった。


「ねえねえ、アウっちの時は何がドロップしたの?」


 ドロップ、という単語が耳に入って、俺の思考は現実に引き戻された。

 他のみんなも同じようで、視線が一斉にアウルムに集中していた。


 ちなみに、今の連中は仲間のみんなが倒してしまったからか、ドロップはなかった。

 ドロップSだと何がでたんだろうな……なんて思いつつアウルムを見つめた。


「わかんない、あの時は興味とかなかったしね」

「そっかー」

「……おそらく、大したものはドロップしなかったでしょうね。あるいはまったくしないか」


 アウルムが思案顔の後そう言った。


「どうしてなのです?」

「リョータさんに券を預けたのがその証拠だわ。いくらリョータさんでも、話を聞く限り、これはかなり重要なもの」

「ふむふむ」

「それでも渡したのは、渡しても大丈夫。ドロップしないと高を括っているからなんでしょうね。それに」

「それに?」

「他でもドロップするのなら、どれだけ厳重に管理してても、横流しして他でやる冒険者がでてるはずだわ。それなのに、こういう話をまったく聞かない」

「そういえば聞いたことないね」

「私も聞いた事無いです」

「イヴは?」

「ウサギは知らない」


 セレストはイヴに聞いてみたが、イヴは気だるそうに答えた。


 仲間の中で一番キャリアがあって、未だにちょっとミステリアスなところのあるイヴ。

 みんなが知らないことを誰かが知っているとしたら――ならイヴだろう。


 そのイヴも、知らないと言い切った。


「ということは、やっぱり普通はドロップしない物だわ」


 セレストがまとめると、仲間達の視線が一斉に集まってきた。

 一瞬きょとんとなったが、すぐに分かった。


 普通はドロップしない。


 その言葉の裏には、「ドロップS」と繋がっている。


 それを理解して、俺も気になり出した。

 俺ならどうだろう。カリホルニウム以外のダンジョンで今のを倒したら何がドロップするんだろう。


「ねえねえリョータ、やってみようよ」

「あの人に止められてるのかしら?」


 あの人――セルのことだろう。


「いいや、そんな事はない」

「ならやってみようよ。券はまだある?」

「もうない」

「じゃあフェルミウム? にいこうよ」


 アリスがいうと、仲間達がほぼ全員興奮気味な様子で俺を見つめた。


     ☆


 フェルミウム。


 転送ゲートを使って、俺は仲間達と一緒にやってきた。


 エミリー、セレスト、アリス、そしてイヴ。


 冒険者組が総出でやってきた。


 後に、俺はこの日の事を後悔する事になる。


「……滅」


 うようよする巨大なG以上に、そばにものすごい殺気がほとばしったのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 死蔵魔法になったドロップが主人公と同じになるアレはこのままなかったままになるのかな
[一言] 平井和正のアダルトウルフガイ・シリーズ主人公神明 「満月の狼男だって怖いものはあるっ!笑うな!」 スリッパサイズのG(K国生物兵器) 狼の紋章 犬神明は平気なのに… アラフォー賢者の異世界~…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ