表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2Dのチーター  作者: 蒼穹乃風
第1章・《補給隊》と《〇〇》
4/7

《補給隊》と《開発隊》・3                10月25日/141

うわお……。7000文字だって7000文字……予想以上に長くなっちゃった……。

【バグカオス内にて】


 ◆◇◆◇

「うわあああああああぁぁぁぁぁぁぁ!?」

「五月蝿い、ちょっと黙ってろよ心読(コヨミ)……。」

「黙ってられるかああああぁぁぁぁぁ?! 落ちてるんだぞ!? パラシュート無しのスカイダイビングだぞ!? 術の効果で増幅されてるって分かるぐらい不自然に怖いけど、それ抜いても怖いんだよおおおおおぉぉぉぉぉっ!?」

「とりあえず口調が変わってるのどうにかしろ」


 うんまあ、落ちてるのは事実なんだけど。

 幻術かけられて、最初に見えたのは山。次いで空。んで風が体に吹き付けているのを確認して、どうやら上空から落っこちているらしいと見当をつける。隣で心読(コヨミ)が五月蝿いのに突っ込みつつ、さて着地どうしよう。

 ()()()を切ってもいいが、心読(コヨミ)がいるし現実サイドで《補給隊》の人達も見ている筈なので断念。どうにかして衝撃を逃さなければならないが、落ちているスピードと地面との距離を見て、


「ああこれ、無理だわ」(←オイ!)


 と諦める事にした。そこでいまだ絶叫している心読(コヨミ)に目をやって、全然着地体勢に入っていない事に溜め息を吐いて、


「――ああああああああぁぁぁぁぁ「心読(コヨミ)こっち来い」……え?」(←ん? 風君何するつもりかな?)


 心読(こよみ)の腕を掴んで引き寄せ、地面との間に自分が入る様にして。


「――――――――がっ!? ……あ~」(←……あ)

「う、わああ!? ふ、風大丈夫か!?」(←あ、あれ、風君大丈夫かなぁ!?)

「……。大丈夫な訳ないだろ………」(←大丈夫そうですね)


 心読(コヨミ)のクッションになった。何気に痛いっすね……。挟まれた所為でダメージが体に全て吸収されてしまい、数秒悶える。まぁ、数秒我慢すれば何とかなりそ、


「いや1000m以上上から落ちたのに数秒で回復するってどうなのさ!?」(←あれ、心読(コヨミ)君って(ホーク)みたく心、読めたっけ?)

「口調戻すのかよ……こう言うの毎回やってるし、いっつもはお前を庇わなかった分ダメージ逃がすのは簡単なんだけど。今回は庇った分ダメージ残っちまったんだよなぁ――――あ~、左腕使えなくなりやがった」(←ええ、その筈です)


 ダメージが抜けてから立ち上がって、ふと左腕が動かなくなっている事に気づいて舌打ち。剣振れないなこれじゃあ……。まぁ右腕で振ればいい話か。……って、


「ご、ゴメン風「謝るのは後、何か来るぞ」……え?」(←お? 気が付いたかな?)


 右手で背中に吊られている剣を抜いて構えると、心読(こよみ)も慌てて腰の銃を抜いた。

 地面に伝わる微妙な震動を頼りに、敵が来る方向――右後方辺りに振り向いて、


「「……な、」」(←ふはは、さあ、【バグカオス】の恐怖を味わえぇぇぇ!)


 2人で絶句。何故なら、落下地点の丘から見える位置に来たのは――(←青龍(セイリュウ)様、その発言はアウト)


「……あれ、」

「……ゴキ〇リだよな……()()()()()けど」


 俗にGと呼ばれる黒い虫が、周囲にわらわらと寄ってきていた――ただし、身長を遥かに超える高さの。


「……うわあ、嫌だね……これ、全部倒さなくちゃならないの?」(←あ、あれ? そんなに嫌がってない?)

「…………どーだか。術の解除方法が分からないと――っておいおい、毛虫とか蜘蛛まで来るのかよ……」


 目線の先のGに隠れる様に出てきた毛虫や蜘蛛、百足(ムカデ)や蟻などのキモイ系昆虫に2人でゲンナリとするものの、そんなに精神的に来たと言う感覚は無い。心読(コヨミ)は元々苦手ではないし(研修棟Sクラス時代に教室で百足(ムカデ)が大量に発生した事があったが、心読(コヨミ)は普通に駆除していた)、自分は《補給隊》での活動で似た様なモンスターを日頃狩っている所為で慣れてしまっている。


 とそこで、もう虫共に埋め尽くされて見えにくいが、地面に巨大な魔法陣が描かれていて、そこからモンスター達が出現しているのに気づく。(←……彼等、《パトロール隊》に《補給隊》の1員ですよ? これくらい慣れてるんじゃないですか?)


「……あー心読(コヨミ)、多分それだわ。あと、魔法陣を――どこまでか分からないけどぶっ壊せばこの術止まるかもなぁ。ただ虫が増えるのが止まるだけかも知れないけど」(←じゃあ、もっとグロい虫を投下した方が良かったのかな?)

「うんじゃあ、とりあえずこいつ等を倒していけば良いんだね?」(←でももう組み込めませんよ?)

「多分」(←そこは後で微調整だね)

「……そこは断言しようよ」


 そう言って心読(コヨミ)が虫の群れに突っ込んだ。それに続いて行こうとして、ふと()()()()()を数秒で済ませてから、改めて群れの中に飛び込んだのだった。


 ◆◇◆◇

 約()()()()


「おー……い……心読(コヨミ)ぃ……生きて、るかぁ~……?」

「……」

「……返事が、ない、ただの……屍の様「……殺さ、ない、でよ」だ……ああ、生き、てるか」


 粗方のモンスターを掃除したと思われる術の中で、自分達が倒した虫の亡骸に寄りかかりながら、相手に声をかける。息を荒らげながら、掠れた声で返事を返してくる心読(コヨミ)に、結構やられたらしいな、と検討をつける。大方、虫に四肢のどこかを()()()()()()()()()()のだろう。


 まぁ、そういう自分も似た様なものだが。

 元々着地の時点でおかしかった左腕は、Gの1体に喰い千切られて()()()()()()()し、右脇腹も確か――百足(ムカデ)か何かに喰われて出血多量。

 幻なんだから痛覚も無くして欲しいものだが、これを使うのが(インディゴ)先輩達《諜報隊》なら用途は敵に襲われた時の足止め用か弱体用の筈なので、痛覚を無くす訳にもいかないんだろうなぁ。


 おかげでものすごく痛い――()()()()()心読(こよみ)はともかく。


「どこ……喰われ、た?」

「両……足……膝から」

「お~……そうですかぁ……まぁ、似たり寄ったりか」

「一……応……魔法使っ、て……止血……は、した……けど……よ、()()()、弱もぶっ続けは……キツい、し、痛いなあ」

「……いいなそれ、自分は魔法使えないからなぁ」


 会話しながらも術自体を弄くって、痛覚を与える部分を無効化しているからだったりする。見た目酷いし出血している(と錯覚させられている)ので頭もよく回らないが、痛くないのは大分マシだ。乱れまくっていた息を会話しながら整え、チラリと()()()()()見える術式を見やる。


「さて、心読(コヨミ)、戻れる様になったみたいだから行こう。お前の前のそれに飛び込めば戻れる」

「どこ――って、これ? あの、いか……にも、出口です、……みたいなこれ?」


 言葉と裏腹に動かないまま、術に介入していた右手を動かして心読(コヨミ)の前にゲートを開けた。


「んじゃ、先に……行くよ。風も……すぐ」

「行くから行けって。お前が入らないと自分も行けないだろうが」


 心読(コヨミ)が息も絶え絶えにゲートに飛び込んだ直後、そのゲートが跡形もなく消滅する。


「……やっぱり2人通すのは無理か」


 まあ当然か、と剣を杖にして立ち上がり、痛覚は無くても出血の所為でフラフラする(と認識させられている)頭を押さえる。

 さっき心読が通ったゲートは無理矢理作ったものであり、バグの様なもの。(インディゴ)先輩が気づいて修復される前に心読(こよみ)を通す事は出来たが、やっぱりちゃんとした解除方法で終わらせないといけないようだ。

 念を押しとくか、と頭上を見上げる。で、誰もいないのを分かっていながら口を開く。


「おーい、見てんでしょ? 青龍(セイリュウ)様」

(←あら、気づいてたの?)


 途端、降ってくる声。青龍(セイリュウ)様の声。


「……そりゃ完全にリアルの方の体との接続をぶっち切ってる訳じゃないんだから、リアルサイドの声も聞こえるのは自明の理でしょうに」

(←ふふ、心読(コヨミ)君は完全に聞こえてなかったみたいだけど?)

「心読はこーゆー幻術苦手だからなぁ」


 笑い声が降ってくるが、とりあえず無視して剣についたゴミを落とす。これをしとかないと切れ味が悪くなるのだ――って、幻術の中じゃ必要無いのか。


(←それにしても、やっぱり風君は術式に介入したわね。(インディゴ)君が慌ててたわ。あのゲートもそうだけど、風君、()()()()に関する術式を無効化したでしょ?)

「……まぁ、魔法とか術とか、使えない代わりに介入は出来る様に頑張りましたからね。研修棟時代に、どこかの誰かさんにやられまくりましたから」

(←……それ、暗に私達の事責めてる?)

「アアナンダ、自覚アルンデスカー、青龍(セイリュウ)様ニモ罪悪感ッテ言ウ物アルンデスカ驚キデスー」

(←……イラ)

「……へっ」


 青龍(セイリュウ)様を言葉で攻めるの楽しいわぁ、とニヤニヤ笑いながら、剣を新たに出現した虫に向ける。


(←で? ワザワザ声かけてくるって言うのは何かあるんでしょ?)


 めんどくさそうな声が降ってくる。頬杖でもついてそうだな~、と想像しながら、目の前からは視線をずらさずに言う。


「多分心読(コヨミ)にフィードバックがあると思うから、ちゃんと《医療隊》の所に運んでやってください。こんな《開発隊》のお遊びで、彼奴に後遺症が残ったら洒落にならないでしょ」

(←お遊びって何よお遊びって! って……え、そんなに酷くないじゃない風君)

「自分を基準で考えないで下さいよ……心読(コヨミ)はこう言うの初なんですからね?」

(←ああ、そう言えばそうだったわね)


 オイオイ、と目を閉じて頭を振る。感覚がおかしいだろ感覚が。


「……ま、サクッと終わらせて自分も戻るかな……」


 ちらりと地面に刻まれている術式を見やる。大分壊したのだが、見ている傍から修復されていってしまっていて――。


 ――あ~、これは虫を駆逐している場合じゃないかもなぁ……一緒に地面壊すくらいの威力でやらないと無理な気が――……うーん。もう、()()()使うかなぁ、心読(こよみ)いなくなったし。


 と使った後の状況を思い浮かべ、溜め息を吐きたくなる。事後処理がメンドクサイんだよなぁアレ……。

 もう一度目を閉じ溜め息を吐いてから、脳裏でその()()()を使用するのに必要な事に意識を集中させる。地響きが――大方モンスター共の突進してくる際の副産物――足を通して伝わってくるが、今は無視。


(←あら、どうやって? あと30匹はいるわよ?)


 青龍(セイリュウ)様の不満げな声は、目を閉じている所為か。(チーク)さんの能力は、対象の人物がリアルタイムで感じている・見ている物をスクリーン等に映し出す事が出来ると言うタイプの物なので、こちらが目を閉じてしまうと青龍(セイリュウ)様達も見えなくなるのだ。

 まぁ、()()()()()()()()んだけど。


 ――よし。


「……どうやってって、」


 ボソッと呟きつつ、目を開いて――


「こうやって?」


 目の前の状況を、自分の目を通して現実サイドの《開発隊》に見せつける。

 絶句しているのか、上から降ってくる筈の声が沈黙している。

 まぁ、端的に言うなら――


 その場にいる()()()が、()()()()になっていた。


(←…………な、なにやったの!?)


 漸くそう驚きも露に言った青龍(セイリュウ)様や、あの場にいた《開発隊》の面々の顔を思い浮かべて、薄く笑う。これで少しはいつもの仕返しが出来た。

 フワリ、と、やけに澄んだ風が、自分の頬を撫でた。


 ◆◇◆◇

「……あ~……疲れた…………」


 鈍く痛む頭を押さえつつ、《開発隊》から逃げてきた後。

 現実サイドに戻ってくると、予想通りに最後のをどうやったのか質問攻めにされた。ものの、説明したらしたでメンドクサそうな事になりそうだったので幻術の改善点のみ言い、自分は情報・技術・備蓄集約棟――通称図書棟と言う建物の6Fまで逃げ出してきたのだった。

 東棟の更に東側にあって、《調査隊》が集めた《原書》のコピーやら、《開発隊》が開発した魔法や術の教本(余りに難しかったり機密性の高い物は閲覧に許可が必要だが)やら、自分も所属する《補給隊》が狩ったり買ったりして集めてきた物資が保管されている。《原書》のコピーは5~6F、魔法や術の教本は3~4F、《補給隊》が集めてきた物資は1~2Fと言った所。


「……いまだに左腕がぎこちないってどうなんだよ……」


 本のページをめくりつつ、グッパッと力を入れたり抜いたりして見る。それでもまだ変な感じがする。フィードバックって怖いっすね。

 ()()()の後遺症による頭痛をなだめ賺しながら、尋常じゃ無いペース(速読より速いぜww)で本の内容を叩きこんでいく。何しろここにある()()()()()()()を――まあ無理でもせめて今調査が完了しているSRの《原書》位は――覚えてしまおうと言うのだ、普通のスピードで読んでたんじゃ何十年とかかってしまう。

 しばらく無心で手を動かす。



 ……カラーン……コローン……。


「……あ?」


 突如遠くで、でもある程度の大きさで鳴り響いた鐘の音に、慌てて近くの時計を見る。表示されている時刻は19:50。


「は~い、あと10分で閉めますよ~出て下さいね~」


 ここの司書さんである、原本(スクリプト)司書(ライブラリアン)さんがこのフロアにいる人に対して呼びかける。本を持ち出しは出来ないので、全て戻して帰らなければならない。

 ――……読みすぎたかなぁ……。

 目の前に視線を落とすと、本の山。ざっと数えると、


「……いや、どんだけ読んでるんだよ……()()()とか…………」


 自分が出した結果にちょっと引いてしまう。ここに来たのは17時前だった筈だが……2時間で、ハリー・ポッ〇ー――いや、今例で挙げたけど、ハリー・ポッ〇ーのSRの《原書》もあったぞ……それ並みの厚さの本を50冊だぞ? おかしくね?


「――あれ、風さんじゃないですか」

「あ、司書(ライブラリアン)さん、どうもです」


 若干自分の所業に唖然としていた自分に、司書(ライブラリアン)さんが話しかけてきて頭を下げる。よく利用するので、顔見知りになってしまっていたり……。こう言う知り合いが、MSPに入って増えている気がするんだけど――まぁ、いいとして。

 彼女は積まれている本に気が付くと、目を丸くした。


「え、風さん、これ全部読んだんですか?」

「へ? あ、まぁ……」

「……ちなみに、どれ位で?」

「え、っと、2時間弱って所かと……」


 ポカン、と口を開ける司書(ライブラリアン)さん。よほど驚いたのか、口が開いては閉じ、開いては閉じを繰り返す。


「……えっと、司書(ライブラリアン)さん?」

「――す、凄いですね! 2時間で50冊も本を読むなんて!」

「……い、いや、大した事じゃ無いですよ……って言うか、本直さなくちゃならないんで……」

「あっ、そうでしたね。私も手伝いますよ」

「い、いや、自分が出したヤツですし」

「2人でやった方が速いですって♪ んじゃ、これ直してきますね~♪」

「あっ、ちょっ……持ってっちゃったし」


 何かはんばなし崩し的に本の半分以上を持って行かれてしまった。自分が読んだ本なのだから自分で直すべきだと思うのに……まぁ楽になるからいいか。

 残った20冊を持ち上げて、ふと一番上の本の題名が目に入る。


『多重時空警察の法則』

「……」


 この本は、《補給隊》の任務中にも思い出した、あの『身内であればWIPを壊さない限り何しても良いよ』が全て載っている物である。何回も読んだ筈だが、また持ち出してきていたらしい。


「…………」


 それを見て、建物の外へ視線を向ける。ここは最東の建物で更に南側の端なので、周辺遮る物が殆んど無い。建物の周囲には少し背の高い植物ススキみたいなが大量に生えていて、その先には――()()、ない。建物はおろか、地面すら消失し、先にあるのは虚無の様な無空間のみ。あそこ――境界――を超えた人は、戻ってこなかったとか言われている。

 ()()()()()()()()()



「………………だって、MSPの――」



「……あれ? 風さん直さないんですか? 閉めちゃいますよって言うか貴方で最後ですよ」


 沈みかけていた思考が司書(ライブラリアン)さんの声で現実に引き戻される。出しかけていた声は霧散し、疑問に首を傾げる司書(ライブラリアン)さんに愛想笑いを浮かべたのだった。


 ◆◇◆◇

 司書(ライブラリアン)さんに急かされる様に本を片付けて、図書棟を出たものの、すぐに帰る気にはなれなかった。

 外が見える窓の近くで、誰もいないのを確認してから、先刻の続きを呟く。



「――MSP関係者()()()()()なんて、おかしいのに」



 そう、おかしいのだ。《異考者》とは、小説の中に出てこないのに存在していて、他の作品にも出てくる様な『表』側――つまり、登場人物以外の人々の事だ。更に、モブキャラと呼ばれる、主人公達と()()関わらない人々――『裏』側の人――とも違う。本当に、そのSR(世界)()()()()()()()()()人々の事なのだ、《異考者》とは。

 自分達《異考者》は、世界を借りている側であり、世界を作る側ではない。例えるなら、勝手に家に巣食っている蜘蛛の様な者。

 だから、住人(主人公)を差し置いて、蜘蛛(異考者)が家を占拠している状況があってはいけないのだ。

 そう、今のMSPのここの様に。


ここ(MSP)は、どこかおかしい」


 最近の口癖になりつつあるこの言葉。ここに来る()に培った感性が、常に異常を訴え続けている。他の人は気が付いていないのかな本当に。

 ブツブツと呟きながら、自分の与えられた部屋へと戻っていくのだった。


以上です。

戦闘シーンが書けない……会話書いてる方が楽だ……。

ってな訳で今回も殆ど戦闘シーンカットしてしまってます……スイマセン、次から善処します。

……しかし自分、今これ投稿した時、テスト真っ最中なのに……何やってるんだか(アハハ)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ