表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
85/147

85 調査 6


 Ж


 ルナを追って店の外に出ると、すでに彼女の姿は見えなくなっていた。


 くそ。

 さすがに足が速い。


 周りを見回すと、ヨシュアがよたよたとこちらに向って歩いているのが見えた。


「ヨシュア! お前、ルナちゃんを見なかったか」


 駆け寄って問いただすと、ヨシュアは「ルナ?」と言って首を傾げた。


「ああ、あの元殺し屋の給仕か。あいつがどうかしたのか」

「探してるんだ。さっきここを出たはずなんだが」

「見てねえな」


 ヨシュアは首を振った。


 ということは、反対側に逃げたのか。

 厄介だな。

 あっちに言ったということは、大通りに出たということだ。


「それより、なあ、シーシーさん、店に戻ってたか?」


 ヨシュアが背後で聞いてくる。


「ああ、戻ってた」


 短く答えてから、俺は再び走り出した。


 だが――数歩進んだところで足を止めた。

 向こうの方が足は速い。

 街の道にも明るいだろう。


 このまま無暗に追ったところで、探せるはずがない。


 俺は踵を返して、ヨシュアに詰め寄った。


「ヨシュア。頼みがある」

「頼み?」

「ああ」

「なんだよ」

「お前らの仲間を使って、人を探してほしい」

「人探しか」

「ああ。さっきも言った通り、ルナちゃんを探してる」

「行先に思い当たるところがあるのか」

「ない」


 きっぱりと言うと、ヨシュアは「バーカ」と言って肩を竦めた。


「そんなもん、無理に決まってんだろうが。フリジアがどれだけ広いと思ってんだ」

「多分、ゲットーからは出てないと思う」

「それでも広すぎる」

「けど、不可能じゃないはずだ。“地下道の子ら”を総動員すれば」

「馬鹿野郎。どうして俺がそんな大掛かりのことやらなきゃいけねえんだ」


 話にならない、という風に息を吐いて、ヨシュアは歩き出した。


「シーシーさんの寝顔写真」


 俺はその背中に声をかけた。

 ヨシュアはびくん、と足を止めた。


「な、なんだよ」

「欲しくないか? シーシーさんの寝顔の写真」

「ば、馬鹿野郎。そんなもん、どうやって撮るんだよ」

「俺は月に何度か、シーシーさんの部屋を掃除しに行ってるんだ。その時、いつもあの人、寝てるんだよ」

「ま、マジか」


 ヨシュアはごくりと喉を鳴らした。


「い、いや、寝顔くらいなら、俺もうたた寝してるとこ見たことあるしな。別にそこまで欲しくは」

「パジャマ姿だぞ」


 俺は遮った。


「死ぬほど可愛いぞ。あの人、寝てるときは天使なんだ」


 ヨシュアは下唇を噛んだ。

 そしてそのまましばらく黙り込んでいたが、やがてゆっくりと俺の方に来て、


「やります。やらせてください」


 といって、俺の手を握ったのだった。


 Ж


 ルナの捜索はヨシュアに任せた。

 俺はその間に、プリムの家に向かった。


 3年前の事件を調べようと思ったのだ。

 普通なら、よくあるチンピラの事件なんて覚えていないだろうが、プリムは新聞記者だ。

 もしかしたら、何か知っているかもしれない。


 ゲットーから離れ、港近くに彼女の家はあった。

 比較的治安の良い区域の安アパート。

 その3階だったはず。


 時刻はもう10時を回っている。

 忙しいあいつでも、さすがにこの時間には家にいるだろう。


「プリム。俺だ。タナカだ。今、ちょっといいか」


 インターフォンがついていなかったので、俺は扉を軽くたたいた。

 しばらく待っていると、扉が開いて彼女が顔を出した。


「何よ、いきなり」

 プリムは見るからに不機嫌そうに言った。

「あんた、今何時だと思ってんのよ」


「ごめん。実は、ちょっと力を借りたい」

「力ってなによ」

「プリムの調査能力を見込んで」

「なに? なにか事件あったの?」


 プリムの目がキュピーンと光った。

 一瞬にして、記者の顔つきになる。


「いや、事件って程じゃないんだけど」


 俺はそのまま、そこで事情を説明した。

 

 『デイジーズ・ファン』のこと。

 ロベルトとその店を助けようとしていること。

 新興マフィア『バーギト』と、赤いルーナのこと。


 そして、3年前の事件のことを調べていること。


「何か知らないか。記事によると、第9地区の路上で起きた事件らしいんだが」


 プリムははあと呆れたように息を吐き、肩を竦めた。


「あんたね、この街で年間何件そういう事件が起きてると思ってんのよ。いちいち覚えてるわけないでしょ」

「頼むよ。急を要するんだ」

「ったく、知らないわよ、そんなこと」


 プリムは腕を組んで口を尖らせた。

 だが、必死で頼み込む俺をちらりと見やると、


「……まあ、本社に行けば、当時の記事くらいはあると思うけど」

「マジか!」

「けど、あんたが見た記事と大差ないと思うわよ。この街の聞屋ブンヤなんて、似たようなことしか書けないんだから」

「なんでもいいんだ。とにかく、手掛かりが欲しい」


 俺はじっとプリムを見つめた。

 プリムは少し顔を赤くして、目をそらした。


「み、見つめないでよ。暑苦しいわね」

「ごめん! でも、プリムしか頼れるやつがいないんだ」

「……貸し、だからね」

「分かってる」

「しょうがないわね。それじゃあ、準備するから2分待って」


 プリムはそう言って、扉を閉めた。

 俺は小さくガッツポーズをして、空を見た。

 

 夜空に、月が煌々と浮かんでいた。


 Ж


 プリムの勤める『ペイパーカット』本社は彼女の家から歩いて10分程度の場所にあった。

 大通り沿いにあって、人通りもまだかなり多い。

 ガス灯のおかげで、往来は明るかった。


 ビルとビルに挟まれた細い鉛筆みたいな雑居ビルだった。

 人一人がようよう通れる程度の階段を上り、短い廊下を歩いて、突き当りに扉。

 そこがメインのデスクのようだ。


 汚れた擦りガラスには、まだ明かりが点いていた。

 プリムが「こんちゃーっす」と中に入ると、机に齧りついていた数人の男たちがこちらに目を向けた。


「お、どうした、プリム。忘れものか」


 小太りで頭の薄くなった男が、声をかけた。


「すいません。ちょっと、資料室を借りてもいいですか」

「別にいいけど……なんかあったか」


 そこで、俺の方を見た。


「なんだ、その男は。彼氏か」

「職場に男連れ込むアホがいますか。知り合いです」


 そりゃそうだ、と男はくつくつと笑った。


「編集長はもう帰ったからよ。勝手に使え。使ったら、鍵は返しとけよ」


 男はそう言うと、壁の方へ向かって顎をしゃくった。

 

「サンキューです」


 プリムは壁にかかった鍵を慣れた様子で人差し指で掬うと、俺に目顔で合図した。

 俺は「お邪魔します」と会釈してから、おずおずとプリムについて行った。


 資料室には、圧倒的な量のファイルが積まれてあった。

 棚には番号が書かれ、すぐに分かるよう整頓されている。

 

 プリムは「えーと」と言いながら棚の間を移動し、俺が言った日付のところで立ち止まった。

 指で細かい日にちを選び、一つ、保管された新聞を取り出した。


「これね。あなたが言ってた事件があった日の新聞」


 それを室内灯のあるテーブルの方へと持っていき、二人で念入りに一面から調べて行った。

 すると、13面に、それらしき記事を見つけた。


『ギャング同士の抗争。白昼の惨劇』


 見出しが派手に踊っていた。

 ルナが持っていたものよりも少し大きく、ちょっとだけ詳細に書かれてある。

 しかし――やはり、似たようなことしか記されていなかった。


「くそ」


 俺は吐き捨てた。


「やっぱり大したことは書いてない」

「だから言ったじゃん」


 プリムは肩を竦めた。


「あの事件のことなんて、多分誰も覚えてないよ。なにしろ、もう3年も前なんだもの」


 呆れたように言われる。

 正論だ。

 そもそも、記事を見たところで、ルナやデイジーのことが書かれてあるとも限らないのだ。


 やはり、本人に聞くしかない。

 しかし――あの様子だと、どうにもそれも厳しそうだ。


 ルナは自分を責めていた。

 きっとそこには、デイジーさんの死が関係していると思ったんだけど――


 と、その時。

 こんこん、と資料室の扉がノックされた。


 どうぞ、とプリムが言うと、先ほどのお腹の出た中年の男性が顔を出した。


「プリム。そう言えば、夕方、地上げ屋やってる親父が怒鳴り込んで来てたぞ」

「ああ、そうですか。すいませんでした」

「また何かやったのか」

「大通りの再開発、どうもキナ臭いんで。ちょっと強引にやっちゃいました」

「ほどほどにしとけよ。編集長には上手く言っといてやるから」


 イエッサー、とプリムは敬礼をして見せた。

 男性は苦笑しながら、持っていたコップに口をつけた。


 それから、興味ありげに俺たちの見ている記事を覗き込んだ。


「んで、何を調べてんだよ」

「あ、そうだ。リージョさん、『バーギト』のこと、詳しかったですよね」

「別に詳しかねえよ」

「でも、昔、ちょっと取材いてましたよね」

「昔の話だ。あいつらは無茶苦茶だったから、誇張せずとも記事がよく売れたからな。しかし、今はもう完全に小物に成り下がってる」

「じゃ、じゃあ、3年前に女性が殺された事件、覚えてませんか?」


 俺は二人の間に割って入った。


「この事件のことなんですけど!」


 そう言って、男――リージョに新聞記事をつきつけた。


 するとリージョは少し顔を曇らせ、後頭部をほりほりと搔いた。


「ああ、そいつはよく覚えてるね」

「詳しく教えてください! この殺された女性、俺の知り合いなんです」

「知り合い?」

「はい! あの事件の真相を知りたいんです」

「真相、ね……いや、ふむ、そいつはどうかな」


 途端に歯切れが悪くなる。


「リージョさん、聞かせてください。お願いします」

「しかし……なあ」

「私も興味が出てきました」


 プリムは目を輝かせ、ずい、とリージョに詰め寄った。


「そのリアクション、超怪しいんですけど。3年前、一体何があったんですか」

「……不味いな。あんまり部外者がいる前では言いたくない話ではあるんだが」

「彼は大丈夫です。なにしろ口は堅いですから。私が保証します」

「でもよ、こっちにもメリットが」

「この人、白木綿キャラコ海賊団の御用聞きなの。仲良くしておいて、損はないと思いますけど」

「白木綿の?」


 リージョは訝し気に俺を見た。


「……そいつは船長のミスティエにも、顔が利くのか?」

「もちろん」

「それは……いや、信じられねえな。そんな小僧が」

「でしょ? でも、マジなんですよね、これが。この子、ミスティエのお気に入り」


 プリムはぽん、と俺の肩に手を置いた。


「……本当、なんだろうな」

同僚なかまにまで嘘を吐くようになったら聞屋ブンヤは終わり。そうでしょ?」


 プリムはウィンクをして見せた。


「生意気なこと言いやがって」


 呆れながらも、リージョはどこか嬉しそうに口の端を上げた。

 それから「しょうがねえな」と前置きをして、口を開いた。


「まあ、古い話だし、もういいだろう。その代わり、絶対に口外すんじゃねえぞ」


 やった、と俺とプリムはハイタッチをした。


 Ж


「まず、大前提として」

 と、リージョは言った。

「あの事件の犯人は、ギャングじゃねえ。当時、逮捕されたガキは替え玉なんだ」


 俺は驚いて目を見開いた。


「か、替え玉? そんなことあるんですか」


 そうだよ、とリージョは頷いた。


「そして警察もそのことは分かっていた。だが、マフィアから金を握らされて、事実を捻じ曲げたのさ」

「ほ――本当ですか、それ」

「そんなに驚くことじゃねえ」


 リージョは肩を竦めた。


「この街ではよくあることだ。そして、そのことをマスコミも気付いていた」

「リージョさんも知っていたんですか」

「もちろん」

「それじゃあ、なぜ」

「何故も何もねえよ。真実より金になったからだろう」

「金になったって――」

「おっと、勘違いするなよ」


 リージョは口の端を上げた。


「別に俺たちが賄賂をもらったわけじゃない。上からの命令に従っただけだ」

「……命令?」

「警察とマスコミはギブアンドテイク。特にうちのような零細タブロイド紙は、お上に楯突いたら食っていけねえからよ」


 リージョは自嘲気味に笑った。


 要するにマフィアが官憲に金をばら撒いて真実を歪めたのか。

 そしてマスコミもそれに気付いていながら、虚偽の報道をした。


 なんて汚い世界。

 しかし、それこそがこのフリジアという街なのだ。

 リージョの態度はいかにもそう言いたげだった。


「じゃ、じゃあ、真犯人は――あの事件の真犯人は誰なんですか」


 詰め寄るように、俺が問う。

 すると、リージョはもう一度、コーヒーをずず、とすすった。

 それから、少し間をおいて、


「犯人は『バーギト』のお抱えの殺し屋だよ。組織のボスはそいつがお気に入りでな。警察にパクらせるわけにはいかなかった。当時はまだほんのこどもだったはず。それでも()()は一流の掃除屋スイーパーで、3桁以上の人間を暗殺してきた、と言われている」

「――彼女?」

「女なんだよ、そいつは。いいや、少女と言ったほうが良いか」


 どきりと心臓が跳ねた。

 そこから、()()()()がじわじわと体中に広がっていく。

 それはもはや確信めいた響きで、俺の頭を支配していた。


 ――私に生きる価値なんてない。


 ルナの言葉が蘇った。


「そ――そいつの名前は」


 と、俺は問うた。


「本名は分からない。だが、夜に映える赤い髪と、今日のような満月フルムーンの日によく仕事をしていたことから、こう呼ばれた。通称――」


 赤い月、とリージョは言った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ