表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/147

46 開演前2


「その男は誰ですか」


 ギルティは上半身を左右にゆらゆらと揺らしながら、俺を指さした。

 

 俺は息をのんだ。

 この男が――悪名高きジュベ海賊団の副船長。


 不気味な男だ。

 ミスティエやディアボロとは違う恐ろしさがある。

 まるで実体のない亡魂と対峙しているような、薄気味の悪さ。


「余の友人だ」

 リュカは威厳を示すように顎を上げて答えた。


「友人?」

「そうだ」

「友人とはどういう人間のことですか」

「貴様、友人を知らんのか」


 リュカは眉を寄せた。

 ギルティは「ええ」と短く答え、表情の乏しい顔でコキと首を鳴らした。


「友人とは、仲の良い人間のことだ。打算を超え、互いに助け合い、心許せるもの」

「なるほど。それが、友人」

「そうだ。タナカは友だ」


 リュカは言った。

 するとギルティは、何の感情もないような顔で首を横に振った。


「であるなら、リュカ殿。あなたは嘘を吐いている」

「嘘? 嘘とはなんだ」

「あなたに友人などいない」


 ギルティは断言した。


「皇子の人生は全て文字で読むことが出来る。皇子の動きは生まれてから今この瞬間まで、あまねく“元老院”によって把握され、ファイルされている。それ以上のこともそれ以下のことも起こっていない。カレンダーの日付と同じだ。だから俺もあなたの人生の全てを知っている。皇子に――」


 友などいない、とギルティは言った。

 リュカは身じろぎもせず、彼を見つめていた。


 この言葉は誇張でも侮辱でもなく、ありのままの真実なのだろう。

 なんて悲しい人生だ。

 ずきりと胸が痛んで、俺は唇を噛み締めた。


 さて、とギルティは無表情で淡々と続けた。

「ではリュカ殿。改めて聞きます。この男は一体、誰なんですか。教えてください。正直に。正確に」


「言葉を慎め」

 リュカは顎を引き、ギルティを睨んだ。

「たかだか相談役の分際で、余を問い詰めるとは何事だ。分を弁えろ」


 ギルティは相変わらずの能面顔で、リュカを見た。

 穴ぼこのように、色のない瞳。


「気分を害したのなら申し訳ありません」

 ギルティは頭を下げず口だけで謝った。

「しかし、防犯上の問題がある。こちらの把握していない人間のことは全て教えて頂きたい」


「今朝、市井で出会った御人のようだ」

 リュカの代わりに、リングイネが答えた。

「どうやら、白木綿キャラコ海賊団の一味らしい。名前はリクタ=タナカ」


白木綿キャラコ?」

 ギルティは首だけを曲げてリングイネの方を見た。

「こいつは面白い名前が出た。あそこのミスティエとかいう女はうちの船長も興味を持っていた。たしか、面白い剣を持っているやつだな。やつの部下がリュカ皇子に近づいているということは――もしかして、俺たちに近づくつもりなのか」


「いいや、どうやら本当に偶然出会っただけみたいだ」

「偶然?」

「白木綿は誰の味方にもならないことで有名だ。リュカ様の話からしても、裏はないとみていいだろう」

「……偶然ね」


 ギルティは首を曲げ、俺を見た。


 俺は体の芯から震えあがった。

 真正面から見ると、トラウマになるほど怖い目をしていた。

 感情のない獣――いいや、違う。


 この眼光は、生き物ですらない。

 無機質なマシーン。

 或いは、すでにこと切れた死骸の目。


「念のため、つけておくか(・・・・・・)


 つと、ギルティは意味深なセリフを吐くと右腕を上げ、その手のひらを上に向けた。

 そのポーズに何の意味があるのかは分からないが――ほとんど同時に、強烈な悪寒が俺を襲った。


 目には見えないが、あの手の上で何かが起こっている。

 そしてそれは、俺にとって絶対によくないこと。

 それも――命を脅かすほどにヤバイことだ。


 チクタクチクタク……


 やがて、どこからともなく時計の針の音が聞こえてくる。

 不気味なリズムは徐々に大きくなってくる。

 それはまるで俺の命を刻んでいるような不吉さだった。


 咄嗟に俺は後ろに飛び、思わず身構えた。

 どのようにガードすれば良いかすら分からず、俺は腕を十字にクロスさせて、顔と胸をガードした。


 本能が言っている。

 これは生命の危機だと。


 ギルティはゆっくりとこちらに向かって歩き出した。

 右手には何も見えないが、禍々しさは加速度的に増している。

 逃げなきゃ――そう思っても、恐怖で足に根が生えたように動けない。


 チクタクという時計音がどんどん膨らんでいく。

 俺は戦いた。

 死が――死が迫ってくる。


「そこまでだ」

 リュカは顔を顰め、不機嫌そうに言った。


 ギルティはぴたりと動きを止めた。


「その男に手を出すことは、余が許さんぞ」

「……殺しはしませんよ。保険を打っておくだけです」

「その必要もないと言っている」

「それを判断するのはあなたじゃない」

「……貴様」


 リュカは声音を低くした。

 俺は驚いた。

 今まで聞いたこともないような、怒気を孕んだ声だった。


「そのような口吻こうふんは看過できんぞ。貴様、余を置物かなにかと考えているのか」

「まさか。ただ、皇子は警護のプロじゃない」

「だからなんだ。図に乗るな、海賊ごときが」

「ごとき?」

「良いか。これが最後の通告だ。その男に――」


 その男に触れるな、とリュカは言った。


 ギルティは相変わらずの能面ヅラで、俺を見つめていた。

 そしてそのまま、短い間動かなくなった。


「……これは驚いた」

 ギルティはくるりと踵を返した。

「今日、何があったのかは知らないが――前に会った時とは別人のようだ」


 そう言って、リュカを見つめる。


「余は――余は、単なる飾りではない」


 リュカは意志をこめた瞳で見返す。

 ギルティは俺の方を見て、それからもう一度リュカに視軸を戻した。


「なるほど」

 と、ギルティは言った。

「この少年ガキが皇子を変えたわけか」


 ギルティはお道化るように両手を広げる。


「これはこれは、見損なっていた。まだ幼くとも――皇子あなたも立派な女だということか」

「黙れ」

 リュカは遮るように言った。

「余計なことをごちゃごちゃと。いいからさっさと用件を言え」


 ギルティはもう一度、「カカカ」と真顔で笑い声を上げた。


「まあいいでしょう。たしかに、時間はない」


 ギルティはそこでようやく話を戻した。

 殺意が消え、俺は全身から力が抜けた。


「厄介な情報が入って来たのでね。皇子にも伝えておこうかと」

「厄介な情報?」

「どうやらこのホール内にはミュッヘン海賊団が紛れ込んでいる。確認できているメンバーは格上から副船長のバルテッリ、甲板長のナーガナーガ、狙撃隊隊長のムストリ。それから、傘下の雑魚どもが数十人ほど」


「思ったよりも多いな」

 リングイネが口を挟んだ。

 顔を顰めている。

「副船長まで来ているとは。ディディエ皇子は、まさか本気でここを戦場にするつもりなのか」


「当然だろう。奴らからすれば、皇子を殺すにはフリジアは良い舞台だ」

「不義の子らめ。天罰が下るぞ」


 リングイネは忌々し気に吐き捨てた。

 ギルティは肩を竦めた。


「よもや天に頼るわけにもいかない。だからあらかじめ、この情報を海軍連中に流しておいた」

「海軍に?」

「そうだ。俺たちは万が一にもリュカ皇子に死なれては困る。警備を最高レベルにまで引き上げさせておく」

「元より警護は完璧だろう」

「どうかな。たしかにメンツは揃えてあるようだ。だが、それ故に緩みが伺える」

「まさか」

「奴らは狡猾だ。それは強さとは無関係に脅威になる」

「……分かった。伝えておこう」

「もう伝えてある。直きに、警護のプランの変更を話に海軍の幹部がやってくるはずだ。リュカ皇子におかれては、是非、やつらの提案に真剣に耳を傾けておいてください」


 ギルティが話し終えたとき、コンコン、と扉を叩く音がした。


「リュカ皇子。少しよろしいですか」


 扉の向こうで、どこか聞き覚えのある声がする。


「いいタイミングだ」

 ギルティは俺たちを見ながら言った。

「それでは、リュカ殿。くれぐれも死ぬことだけは避けてください。俺たちも遠くから見守ってます」


 ギルティはそれだけ言うと、スー、と下半身から煙のように姿を消した。

 するとようやく、部屋に充満していた禍々しい空気が霧散し、胸がつかえるような閉塞感が消えた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ