表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
覇王記  作者: 沙菩天介
覇王編
46/59

第十三話 同窓会

 第三勢力の正体が分からない以上、協力することは難しいだろう。


 エグメルの話によると、第三勢力は南から攻めているようだ。北から攻めれば接触せずに済む。


「俺に続け!」


 咆哮を上げ、イグリダは大剣を振り回しながら剛王機を燃やしていった。


 それに続くように、トーアとセンが関節を切り刻み、無力化した。


 剛王機の中には、脳を改造された罪のない人々が生かされて・・・・・いる。こうして関節を切り、動けなくすることで、殺さずに済む。それに部位が破壊されれば集めるエネルギーが不足し、自爆もできない。


 空ではアラスタとベルフスが雷で魔法使いを気絶させ、エンドが炎で剛王機を燃やしている。


「無傷でここまでやれるとはな…」


 苦笑し、イグリダは正面を見据えた。


 目に映るのは大量の敵だ。だが、躱すのは容易で、対処できない数ではない。イグリダはただ装甲を燃やすだけで良い。


 これほどこちらの陣営が強いとは思わなかった。


 剛王機を燃やし、燃やし、イグリダは駆ける。剛王城はもう目の前だ。


 だが、門までたどり着いたところで、巨大な拳がイグリダの目の前に現れた。


「『ファイア』」


 拳がイグリダに命中する瞬間、その拳に向けて火球が放たれた。


「ち———」


 拳を引くと、男は横に回避した。


 ギアだ。


「まさか君が一人で守りに入るとは思わなかったが…」


「一人ダ?たくさんの剛王機がいるじゃねえカ」


 ギアの言うように、イグリダたちの背後からは大量の剛王機が迫っている。イグリダたちは通り道の敵のみを倒していたため、両サイドから残った大量の軍勢が流れ込んできたのだ。


「俺のチームがアンタをやる」


 トーアが前に出ると、キオとエンドが続いた。


 このチームは最もギア戦に向いている。すぐにでも片付くだろう。


「了解だ。任せた」


 これほどの相手の侵入を防ぐことなどギアにできるはずもなく、トーアたち以外はあっさり通した。後は地下に入ればモーストの基地にたどり着けるだろう。


 久々の剛王城は、相変わらず石の煉瓦のみで作られた質素な物だった。だが、以前と違うのは、そこに大量の豪王機が配置されているということだ。


 城内の剛王機を引き続き狩りながら階段を駆け下り、一行は巨大な扉を強引に開けて内部に突入した。


 行き止まりだ。


「…何だこの小さな部屋は…」


「いや、この部屋は動くぞ。全員この中に入れ」


 ベルフスが呟くと、一行は部屋の中に入った。


「そのレバーを下げてみるがいい」


 言われた通りにレバーを下げると、部屋が急激に降下を始めた。


 ただ、落下ほど速くはない。


「何だこの気持ち悪い部屋」


 グランは顔を顰めた。


「てかなんで魔王は知ってるんだ?」


「これはアルディーヴァのゴンドラによく似ているが…仕組みは大きく異なるようだ。未知の技術といえよう」


「未知の技術か…」


 しばらく話していると、やがて窓から巨大な空間が見えるようになった。


 アルディーヴァ王都ほど空間を埋め尽くしてはいないが、白い金属で作られた施設が街のように広がっている。そして中央には、天井まで伸びるほどの巨大な塔が聳えている。


 見慣れない奇妙な場所だ。


「…あれが…」


 中央の塔の最上階の窓から、白い仮面をつけた黒髪の青年がイグリダたちに顔を向けている。あれがモーストのリーダーなのだろう。


 ゴンドラはゆっくりと着地し、扉が開かれた。


 待っていたのは、大柄な白い仮面の男だ。


「歓迎しよう諸君。我が名はモースト」


「あくまで実名は明かさないのだね」


「当然だ」


 モーストは言った。


「すでにこの場には大量の剛王機が配置されている。我々モーストの幹部を相手取りながらその相手が出来るのだろうか」


「だから来た。魔王」


「ふん」


 ベルフスが前に出ると、キャナが雷の結界を張った。


 今結界の中には、ベルフス、キャナ、タラサ、そしてモーストの幹部が一人だ。


「皆さんはあの塔を目指してください。早々に決着をつけます」


 イグリダ組とセン組は頷くと、中央の塔に向かって走り出した。


 待ち構えていたように、剛王機が飛び出した。


「イグリダ、わしらが有象無象を食い止める!一刻も早く塔へ向かえ!」


「承知した!」


 イグリダは頷くと、炎で道を切り拓いた。


「『インフェルノ』!」


「『紫電一閃』———ッッッ!!!」


 それぞれが剛王機を無力化し、塔へたどり着かんと駆けた。


 だが、その足は一つのナイフによって堰き止められた。


「よう」


 イグリダに弾かれたナイフをロープで戻し、バリバルはニヤリと笑った。


「あれ、意外と驚かねえんだな」


「もとより君は信頼していないのでね」


 そう言いつつも、イグリダは眉を顰めた。


 バリバルは傭兵だ。かつてモーストから受けた仕事を達成できなかったことに不満を感じ、今一度依頼を受けたのかもしれない。


 しかし、三人での旅を終えてバリバルはそれなりの良心を育んだはずだ。モーストに手を貸すとは思えなかった。


「生憎ここは通せねえ。帰んな」


「帰ると思うのか?俺は少なくとも君に敗北するほどの実力ではないと自負している。その上こちらは人数も有利だ」


「でも、人数じゃゴリ押せねえ敵もいる」


 バリバルはロープを広げると、戦意を高めた。


「オラァ———ッッッ!!!」


 剣技名のない風属性魔力攻撃が、三人を切り刻もうと空中でのたうち回った。


 だが、所詮凶器は一つ。一度攻撃を弾いてしまえば、あの近付き難いナイフのガードを崩せる。


「『シールドオーラ』!」

「「『紫電一閃』———ッッッ!!!」」


 アラスタが攻撃を弾いた後、イグリダとペトラの挟撃がバリバルに襲いかかった。


 だが…


「『陽炎プロミネンス』」


 二人に向けて炎が放たれた。


「何——」


 炎属性の魔法だろうか。しかしバリバルは魔法使いではない。それでも、この炎はベルフスの『インフェルノ』を凌駕する威力だ。


「何をした?」


「当ててみろよ」


 今度はバリバルがイグリダに切りかかった。


 空中で幾度も捻るロープナイフは、軌道がわからない。タイミングを見て懐に潜り込まなければならない。


「『三刃虎サーベルタイガー』———ッッッ!!!」


 体を捻り、回転しながらイグリダはバリバルに接近した。


 ナイフは数メートル後方だ。今なら攻撃が届く。


「凪————」


「『陽炎プロミネンス』———ッッッ!!!」


 剣技を放とうとした瞬間、水をも貫く膨大な熱量がイグリダに襲いかかった。


(やはりどうにも出来ないか…!)


 イグリダは飛び下がった。


 遠距離にいればナイフの餌食、近づけば燃やされる。そして、魔力はできるだけボスに使うべきだ。『覇色の剣光アトリビュート』は二度使えるほど魔力消費が少なくない。


「……は」


 対策を考えていると、不意にイグリダは違和感を感じた。


 アラスタとペトラが、何かを凝視しているのだ。


「二人とも…何を———」


「『インフェルノ』———ッッッ!!!」

「『紫電一閃』———ッッッ!!!」


 二人は同時に技を放つと、そのままこの場を離れて駆けて行ってしまった。


「おいおい、イグリダ、無許可で他のとこ行っちゃったぞ?」


「…彼らなりの考えがあってのことだ。君は俺一人でやる」


 そう言いつつも、イグリダは頭を悩ませていた。


 新手の敵を見つけたと考えるのが妥当だが、どうにも腑に落ちない。何か敵の罠にかかっている可能性も考慮すべきだろう。


 依然として状況は不利だ。むしろ先ほどよりも悪い。そしてもし万が一にも『覇色の剣光アトリビュート』で仕留め損なった場合、こちらの敗北は確定と言ってもいい。そもそも、強力な剣技でバリバルを消し去ってしまいたくはない。


 そしてそこへ、更なる火種が舞い込んだ。


「…バリバル?」


 赤いヘアピンが暗闇の中で光った。


「…あんた、こんなとこで何してんの?」


「ちっ…」


「どうやら思わぬ形で俺たちが再会してしまったな」


 エフティとバリバルを睥睨し、イグリダはつぶやいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ