表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

留年大学人物ファイル ~美術部の裁番長編~

作者: 微酔 孫

僕は留年大学一年の砂男。ちょっと変な大学に通っている。

今日は統計学Ⅰの講義室に辿り着くために魔の美術室を通らねばならない。なぜかというと建物の構造がそうだからとしか言いようがない。

階段―廊下―美術室―廊下―講義室となっていて、他に道はないのだ。

ちなみに先ほど抜けてきた階段は、階段部と廊下の接合に難があり、降りで助走をつけて3メートルの走高跳をしなければならなかった。帰りもこれやるのか。しかも廊下の幅が50センチしかないから助走なしで。

これがこの学校が留年大学と言われる所以だ。

授業毎に3割の生徒は講義室に辿り着けず、6割は期末試験の会場に辿り着けず、2割は学力で落ちる。


さて、目の前には美術室がある。

今日は幸いドアもある。床が砂場になっているのは些事だ。酷い時は美術部員がドアをコンクリートで塞ぎ、「トリックアートだ!」と叫んでいることがあったのだから。その時は、ドアそのものが消滅してんだからトリックじゃねぇよ、と思ったのですが僕は何か間違ってますか?

で、僕はここで当たり前のようにリンボーダンスをしなければならない。イーゼルが真横になってドアの上半分を埋めているからだ。

部屋の奥も似たようなもので、画材が置かれているというより張り巡らされている。あれ? リンボーダンスよりしゃがみ歩きの方が楽だったのでは? 先程の走高跳でアクロバットに目覚めた弊害では? と思いながら進んでいると、


『からん』


「あ、」


絵筆を体に引っ掛け落としてしまった。とたんに美術部員Aがギョッとする。


「おい、そこのお前! 死にたいのか……!?」


しまった。美術部には噂の裁番長がいると聞く。罪を犯すと高速の早口でまくし立てられ、日は沈み、一年が終わり、留年し、気が滅入ってしまうという……。


「ど、どうしよう……」


「ど、どうしよう……だって?」


ちゃーらーちゃらららっらー ちゃらららっらー らーらー↓ と、特撮モノのようなBGM、軽くボイスチェンジャーを当てたような高い声、クリクリの天パ、モッサリした丸顔、少し、いや、かなりイラッとする雰囲気の人物が現れた。BGMを流すだけの黒子は後輩部員だろうか。


「君、君、一体何をしたって言うんだ? はぐらかそうものならこの裁番長こと」

「誤って絵筆を落としてしまいました! 申し訳ありません!」

色裏屋(いろりや)西馬(さいば)が……素直に謝るのは良いことだ。まさかどストレートに謝ることが新しいドラマを紡ぎ出すなんて思わなかったよ。これで私は一年を無駄にせずに済む」


裁番長は嬉しそうにうんうん頷いている。……どうやら許してもらえた? ようだ。

それにしても、今の発言、説教に丸一年使うという噂は本当ということだろうか。バカか?


「それで、落とした絵筆というのは?」


「これなのですが……」


そこには砂にまみれた絵の具付きの絵筆があった。裁番長の蓬髪が白くなっていく。


「完璧に……完璧な色が完成していたんだ……この毛先には」


サラサラと崩れていく裁判長。どうやら絵筆に付いていた絵の具は、良い塩梅と偶然により合成できた奇跡の色だったようだ。

悪いことをした。しかし、崩壊し砂と一体化した裁番長に叱られることはもう、ない。

どこか嬉しそうな顔の部員達を横目に、僕は美術室を通り抜けた。


それにしても、素直に謝るだけで陥落する裁番長はなぜ、皆に恐れられていたのだろうか?

これは憶測だが、裁番長の態度や風貌が人々をイラつかせ、反抗心を煽っていたからではないだろうか?

きっと皆、普段なら謝れる人も、多かれ少なかれ言い訳をしていたのだろう。


人の第一印象だけで自分の態度を変えてしまうのは良くないな。今日はいい勉強になったな。と、僕が一人で納得していると、授業終了のチャイムが響いた。

次回は、


流転するビオトープ!


不死身のパイナップル!


の二本立てだ! 来週も見てくれよな☆

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ