表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/28

1.序幕(2)

「はい。これで、七不思議は、おしまい」

父親が話し終えると、幼い子どもは声を上げた。

「え! ちょっとまって。ななふしぎ、だよね。7つ、ないよ。6つじゃないか」

小さな手を折って、数え上げる。


1.動く銅像

2.光るタイル画

3.オーケストラのベンチ

4.歩く洋服

5.手が出てくる噴水

6.帰れない螺旋階段


「そう、7つないんだよ。お父さんが小学生の頃は、貴婦人の噴水は、まだなかったんだ。だから、その七不思議は無かったな」


「じゃあ、5つになっちゃうじゃないか!」

幼子が、唇を尖らせた。

片手を突き出して言う。

思わず、父親から笑みが零れた。

「そうそう。それ、俺もおじいちゃんに聞いたよ」

あれは、何歳ごろだっただろう。


「代わりに、別の七不思議のお話が伝わっていたんだ。俺の子どものときは、屏風びょうぶだった。当時の和室に置いてあって。それが、鏡みたいに自分の姿を映すって」


子どもは、離した手を、また繋いできた。

数えるのは止めにしたらしい。

「びょうぶ……って、なに?」

「うん。そこから説明しないといけないか」


どうせ図書館に連れて行くところだ。

この西センターの、四階フロアーにある。

「じゃあ、子供向けの百科事典を見てみよう。写真やイラストとかも、沢山載ってるから」


この幼子も、もう少し成長すれば、自分と同じように理解するだろう。

西センターの七不思議は、時代と共に変わってきたのだと。


父親の顔が、少し翳った。

その時には、この小さな紅葉もみじみたいな手は、大きく育っている。

繋いだ手は、離れていく……。


年若い父親は、息子の細い手首を見遣って、思いを馳せた。

いったい、どれだけ先の未来だろう?


年配者に尋ねる場合は、「西センター」じゃ、ピンとこない。

「西公民館」の七不思議、と言ったほうが通りがよい。

なんでも、芸術に造詣ぞうけいが深かった地主が土地を寄贈して、文化活動に寄与きよする公民館を建てたのが始まりなんだそうだ。


「そうだな。おじいちゃんは、西公民館ができたときから知ってるが。ベンチと噴水の話は、なかったぞ。当時は、安っぽいパイプ椅子だったからな」


尋ねたのは、あのとき幼児だった男の子だ。

今や、眼鏡の賢そうな少年である。

手首に、青緑色の玉を連ねたブレスレットを嵌めていた。

この年頃の子にしては、ちょっと渋いチョイスだ。


「やっぱり」

間違いない。

七不思議は、新陳代謝しんちんたいしゃを繰り返しているんだ。


「じゃあ、西公民館の七不思議も、やっぱり7つなかったの?」

「いいや。あるだろ、七つ目」

おじいちゃんは、茶目っ気たっぷりに切り返した。

孫にも、このネタを披露できる日がきて、嬉しそうである。


「七不思議なのに、七つ揃わない。それが、七番目だ」

そんな落語みたいなオチがつく。

それが、西センターの七不思議である。


ところが、最近、変化が訪れた。

建物の老朽化対策と、耐震工事の必要性から、大規模なリニューアル工事が行われたのだ。


綺麗に、そして頑丈に生まれ変わった西センターは、更なる進化を遂げていた。

館内の至るところに、電子案内板を設置したのだ。


一見、ただの大きなテレビだが、パソコンに近い。タッチパネルで、情報を検索することができるのだ。

館内施設の案内。催事情報。区役所の諸手続きから、地域の病院まで調べることができる。

しかも、複数言語対応の優れ物だ。


だが、オープン前の今になって、区の担当者は悩んでいた。

電子案内板、かあ。

あまり馴染みがない名称だよな。

「デジタルサイネージ」とも言うらしい。


リーフレットには、どう載せたものだろう。

公共施設としては、幅広い年齢層に通用する呼称が望ましい。


そうだ、家族にも聞いてみるか。

妻と娘。30代女性と小学生女児は、なんと答えるだろう。

案外、二人とも、デジタルサイネージで、すんなり通るかな……。


おっと、そろそろ退庁時刻だ。

腕時計を確認すると、とっくに過ぎていた。

西センターのエントランスホールには、自分以外、誰もいない。


ガラス越しの外は、もう暗かった。

そろそろ、帰らないと。

同僚は、8階でオープンセレモニーの準備をしている。

そっちにも、声をかけたほうがいいな。


あれ?

映像が流れていた。

白鳥像の横に設置した、電子案内板の画面だ。


区の担当者は、首を傾げた。

こんなプログラム、あったっけか。


バレリーナが、踊っていた。

背景はない。音声もない。

真っ暗な画面の中、ただ一人、真っ白なチュチュを翻して舞っている。


近寄って見ようとして、ぎくりと気付いた。


なんで点いている。

主電源は、切っていた筈だ。

しかも、これだけ離れているんだぞ。

もし電源が入っていたとしても、センサーが反応する距離に、自分はいない。


はっと、見上げた。

壁面に設置してある、大画面のサイネージだ。


同じ映像が、大きく映し出されていた。

無音の中、バレリーナが舞い踊っている。

可憐な衣裳も、トウシューズを履いた足も、映像とは思えないほどリアルだ。


さすがは、予算の相当割合をぶち込んだ、最高級のスクリーンである。

まるで、巨大な少女が、中に閉じ込められているかのようだ。


男は、呆然と見上げた。

バレリーナの顔が、ないのだ。

目も口も鼻も……なんにもない。

「のっぺらぼうだ……」

読んで頂いて、有難うございます。

感想を頂けたら嬉しいです。

ブックマーク・評価なども、とっても励みになりますので、ぜひよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ