表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
相反する白と黒  作者: 葵(あおい)
降り頻る雨の中で
47/56

その手で、その意志で、その心で

「雨はさ、嫌なことがあってもさ、全部洗い流してくれるような気がするんだ。家の中から見ていれば心を鎮めてくれる、外で打たれればその冷たさに生を実感出来る」


 遠い目をする海音を案じるように、詩音は悲しげな顔をする。


「……過去に何があったの?」


「普通、いきなりそれを聞くか? こういう場合のメインディッシュだろ?」


「ごめんね、好きなものから先に食べるタイプなの。ショートケーキは苺から、シュークリームは穴を開けてちゅーちゅーと中のクリームを吸っちゃうタイプ」


「……あんたらしいな」


「後半は冗談のつもりだったんだけれど」


 鼻で笑った海音が表情を緩める。宛も無く歩き、二人が見付けたのは大きな公園だった。雨のため人は皆無。海音は足を踏み入れると、吊り具が錆びてしまったブランコに腰掛けた。


「母親を早くに亡くしてさ。いくつだったかな……たぶん六歳の時」


「海音……」


「それからは父親に育てられた。お母さんっ子だった私はグレちゃってさ……学校すらろくに行きもせず、毎日のように遊び回ってた。麻薬に手を出したのは十二歳の頃だった」


 相槌を打ちながら隣のブランコに腰掛けた詩音。海音は既に()いでおり、前後に揺り返す度に金具の軋む音が鳴る。


「父親は経営者だった。でも経営状況は芳しくなく、会社はいつ潰れてもおかしくないって言われてた。朝から晩まで働いて、日に日に疲弊していく父親を見るのは辛いものがあった」


「きっと、あんたを護る為に頑張ってくれていたんだよ」


「それは解ってたんだ。だからあたしは、遊び回るのをやめて父親と向き合うことにした。それでも麻薬だけはやめられなかった。一度覚えた快楽を簡単に忘れることは出来なかった。隠れて使う内に、あたし……おかしくなっちゃってさ。家の中で父親が死んでいるのに気付くまで三日もかかったんだ。何度も近くを通った筈なのに、何度も見ていた筈なのに」


「え……? どうして亡くなったの?」


「自殺だったよ」


 短い声を漏らす詩音。驚愕が吐息を通じて溢れ出した。


「自殺ってあんたを残して……?」


「ちょうど五年前、父親の会社が政府により目を付けられた。経営難に加え、立地の良い広い土地……買い叩くには格好の的だ。もちろん事実は隠蔽された。支払われたタダ同然のお金は、今まで支えてきてくれた従業員に全て渡したと言ってた。これから二人で頑張ろうなって励ましてくれた。でも、心を病んだのだろうな……それっきりだった」


 過去を思い返しているのか、夜の中でも色褪せない漆黒の瞳が淀む。明滅する公園内の街灯が、不規則に点いては消えてを繰り返していた。


「あたしが麻薬に溺れていなければ、父親の自殺を止められたかもしれない。それは解ってるんだ。でもあたしはさ……父親から居場所を奪った政府を赦せないんだ」


 ブランコを漕ぐのをやめた海音。顔に張り付いた髪が表情を覆い隠す。


「麻薬に溺れたのは確かに悪いこと。けれど、まだ子供だったあんたの境遇を考えれば……気持ちは痛い程に解る。胸が引き裂かれそうな想いの中、怖くて、逃げ出したくて、でも本当は戦わなくちゃいけなくて……辛かったよね」


「あたし狂ってるからさ。政府に父親を奪われておきながら、政府様様(さまさま)だなんて馬鹿なことを()かして、この間の治験にだって参加しようとしていただろ? 結局その金で麻薬を買うつもりだったし、あたしは快楽に取り憑かれた化け物だよ」


「違う、あんたは化け物なんかじゃない」


「どうしてそう言える」


「子供の頃に麻薬に溺れたのは逃げじゃなく、辛い現実から目を背ける為の手段に過ぎなかった。でもね? 海音。大人になった今、これまでと同じように麻薬に手を染め続けるのなら、それは本当に逃げていることになる。それこそ、あんたの言う通り快楽に取り憑かれた化け物になる。でもあんたは私の目の前で麻薬を拒んだ。その手で、その意志で、その心で」


 髪に覆われた顔が、僅かだが上を向いた。


「四咲……あたし……」


「海音は前を向こうとしてる。ううん、もう前を向いている。後は……あんたが決めること」


 「そうだな」と震えた声で紡ぐと共に、雨と涙で濡れる目元を拭った海音。そのまま何度か繰り返された深い呼吸が、感情の荒れ狂う胸中を鎮めた。


「ありがとな。少し、心が軽くなったような気がする」


「ううん、私は何もしてないよ。海音が自分の力で前を向いたの。自分の脚で踏み出したの。もしもお礼を言うのなら來奈にじゃないかな? 麻薬を拒絶する切っ掛けとなった言葉をくれたから」


 「そういえば」と前置いた詩音は、ブランコを僅かに漕いで惰性に身を任せる。明滅していた街灯は何とか持ち直し、今やはっきりと点灯して夜を照らしていた。


「お父さんの会社って、政府に買い取られてどうなったの? 何かの事業を展開したりしたのかな?」


「解らない。セキュリティが頑丈過ぎて、敷地内に入ることすら叶わなかった」


「会社名とか解る? もしかしたらこっちで調べられるかも」


「確か……『R.company』だったかな。Rは、竜胆(りんどう)の頭文字から取ったらしい。適当過ぎて笑っちゃうだろ?」


「え……?」


 確実に聞いたことがあると思考が巡る。ブランコを止めた詩音は頭の中で記憶を遡った。深く考え込んでいたのか、「どうした四咲」と目の前で手を振られて(ようや)く意識が回帰する。


「あーるかんぱにー?」


 それは來奈と訪れた場所。違法麻薬の原料である葉が栽培されていた民間企業。入口のシャッターに同じ名前が刻まれていたことを思い出した詩音は、気まずそうに視線を落とした。


「何か知っているのか?」


 話すべきか否か、小さな葛藤が湧く。黙り込んだ詩音。今だけは、沈黙を緩和する雨が有り難かった。


「……知らないと言えば嘘になる」


「だろうな。顔に知っていますと書いてある。あんたは隠しごとに向いてないな」


「ううん、知っているどころか実際に行ってきたよ」


 海音の瞳の奥が興味と不安に揺らぐ。「聞きたい?」と委ねられた選択に、彼女は黙ったまま頷いた。


「社内で、促進剤の原料である葉が栽培されていた。政府が会社を買い取った後、何処か別の組織に委託してね」


「そんなことの為に……あたしたち家族は引き裂かれたのか」


 腹の底にへばり付いたドス黒いものが、上へ上へと込み上げる。それは(さや)を無くした感情だった。


「私も謝らないといけない」


「……謝る?」


「あーるかんぱにーの中で栽培されていた葉を焼き払い、戦闘で至る所を破壊しちゃったから……ごめん」


「謝る必要なんて無い、(むし)ろ清々したよ。奴等に利用されるくらいなら燃えて消えてしまった方がいい。お父さんの生きた証は……私の心の中に在るから」


 ブランコの鎖を握る細腕が小刻みに震えている。強く結ばれた口元は怒りを代弁しており、それを誤魔化す為か、海音は煙草を咥えると静かに火を灯した。


「雨なのにやめといたら? ほら、言ってるそばから火が消えちゃったじゃん」


 濡れてしまい萎れた煙草。それを足元に捨てた海音は再びブランコを漕ぎ始めた。


「傘はあるのに、結局二人ともずぶ濡れだな」


「たまにはいいんじゃない? こういう風に、本能のまま時間に身を委ねてもさ」


「……そうだな」


 心を鎮め、海音は小さく笑う。だが表情とは裏腹に、政府への憎しみは確実に芽を出していた。


「促進剤の葉は焼いたから、恐らくもう大規模な流出が起こることは無いと思う。レイスの連中も随時接種を進めているから、政府の手元にある分で最後だと願いたいよ」


「船で接種した分は大丈夫だったのか? あの時、拒絶反応が出てただろ」


「正直、結構苦しかった。でももう大丈夫だよ。身体には馴染んだし……実際にレイスとの戦闘でも役に立った」


「無事で良かったよ。それで? 残りのパクった分は?」


「……まだ持ってる」


「気になってたんだ。自分に接種したのに、何故予備の分も回収した?」


「大半は海に捨てて処分したよね」


「だからだよ。全て処分すれば良かっただろ」


 目を逸らす詩音。「特に理由は無いよ」と無機質な声で紡がれた。


「もう一度、自分に接種するだなんて馬鹿なことは考えるなよ」


 見透かしていると言わんばかりに漆黒の瞳が圧を放つ。ブランコの揺れが同時に止まる。錆びた金具の軋む音が、やけに大きく響いた。


「まさか、そんなことする訳ないじゃん。一度でさえあの拒絶反応だよ? 冗談抜きで死んじゃうよ」


過剰接種(オーバードーズ)は命を蝕む。麻薬に手を出してしまった私が一番よく解ってる。得体の知れない促進剤となれば尚更だ」


「大丈夫だよ、ちゃんと解ってるから」


「……まあ、あんたもそこまで馬鹿じゃないか」


 大きく伸びをした海音が可愛げな唸り声を発する。中性的な顔立ちをする彼女の横顔に、詩音は素直に美しいという感情を抱いた。


「そういえば黒瀬は一緒じゃないのか?」


「來奈は……うん」


「あんたと会うのは今日で三度目だけど、今までは全部一緒に居ただろ。何かあったのか?」


「ううん、大丈夫だから」


 面倒臭そうにため息をついた海音は、立ち上がると詩音の前に立つ。


「あのさあ……四咲。あたしにだけ話をさせて、まさかのあんたは(だんま)りか?」


 見下ろす瞳と見上げる瞳。「ごめん……」と漏らした詩音は、泥濘(ぬかる)んだ地面へと視線を落とす。そして何一つ包み隠さず、來奈と離れるに至った経緯を紡いだ。「ふーん」と相槌を打ちながら空を仰ぐ海音は、顔面に突き刺さる雨に辟易しながらも何度か瞬きをする。


「それで? 五年前の映像では、本当に黒瀬があんたの両親を殺していたのか?」


「私は見ていないよ。來奈がそう言っていたし、それに何より……自身の親が死ぬところなんて見たくない」


「まあ、ご最もだわな。でも、自分の目で真実を確かめる為に、命の危険を冒してまで第三研究棟に乗り込んだんじゃないのか?」


「來奈が嘘をついているとでも言いたいの?」


「別にそういう訳じゃない。両親を殺したと嘘をついて何のメリットがある。共に戦った仲間に刃を向けるのなら、全てを知り、そして背負った上で戦え。あたしが言いたいのはそれだけだ」


 傘をさした海音は、片手で煙草を咥えると火を灯す。満足気に吐き出された紫煙が、宙でしばらく居座っては虚空へと消え行った。


「……逃げていたのは私の方か」


 小さな独白は雨音に掻き消された。


「けれど、第三研究棟にはもう戻れない。恐らくレイスの増援が来ている筈だし、自殺行為も甚だしい」


「知る機会はいつか必ず来る。それまでに殺り合わなくて済むよう、黒瀬と出会わないことを願え」


「ううん」


 儚げな顔で首を振った詩音は続ける。


「会いに行くの、來奈に」


「……帝例政庁か」


「……うん。恐らく來奈は、母親の仇である尾堂を殺しに向かう筈。もちろん確証は無いから憶測だけれどね」


 詩音は胸の前で両手を合わせて抱く。迷いの鎖を断ち切るように、静かに力が込められた。


「帝例政庁はレイスの本拠地だ。間違い無く死ぬぞ」


「五年前の真実を知るという目的は叶えた。実際にこの目で見られた訳じゃないけれど、ある程度の全容は見えてきた。知れば知るほど政府への憎しみが増すばかりでさ、私もう……止まれそうにないよ」


「促進剤の開発さえ行われなければ、黒瀬が被検体となることも……あんたの両親が殺されることも無かった」


 その言葉は詩音の胸中を的確に代弁する。足元に落ちた視線。ブーツの靴先が、泥濘んだ砂利に(まみ)れて汚れていた。


「私は政府が憎い、両親を殺した來奈が憎い。もちろん來奈が悪くないのは解ってるの。でも……」


「人はそう簡単に人を赦せない。でも、もしも赦せたのなら……いや、何でもない」


 「あたしはそろそろ行くよ」と踵を返した海音に視線が向く。


「うん。ありがとね」


「お互い様だろ」


「誰かに話を聞いてもらうのって、こんなにも心が軽くなるんだね。海音はこれからどうするの?」


「しばらくは、薬の禁断症状に耐えながら大人しくしておくさ。六年も麻薬にどっぷりだったんだ、想像を絶する苦しさだろうな」


「じゃあ、私達同い年なんだ。麻薬に溺れたのは十二歳の頃って言ってたもんね」


「あんたよりは大人のつもりだけどな」


「何それ、そんなことないもん!!」


 鼻で笑った海音。その表情は柔らかく、本来の人としての笑顔を取り戻す。彼女はそのまま「これはあんたにやるよ」と詩音に傘を押し付け、肩越しに手を振って公園を後にした。


 忘却していた筈の雨音が回帰する。詩音はブランコに腰掛けたまま手のひらに視線を落とし、無意味に何度か開閉させてみせた。




 ──私のこの手で、一体何が出来るのだろうか。




 何故だかそんな想いが湧く。迷走しそうな思考を遮るように、頭が左右に振られた。


 立ち上がり、海音から受け取った傘をさす。既に全身びしょ濡れだが、胸の中には海音の温かさが残っていた。


「私も行かなきゃ。例えこの身が果てようとも、今の私に……失うものなど何も無いから」


 自身に言い聞かせるような独白。濡れた前髪を手櫛(てぐし)()くと、詩音もまた、その場を後にした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ