表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

動物除けって何が効くのか

作者: 板久咲絢芽

最近庭にタヌキやアナグマが出ます。

というかアナグマはうちの庭含めて営巣してる可能性すらある、やだわ。


庭の向こう側はほぼ崖みたいな斜面(くだり、緑が多い)という高台にある我が家なんですが、まあな、前からいてもおかしくないとは思ってたし、夜にハクビシンの声が聞こえるのもざらだし、父親が昔、夜道路でタヌキきかけたって言ってたから、この辺にそういうのがいるのは知ってたよ、アナグマは初めて知ったけど。


何 故 今 年 に 限 っ て 庭 に 出 る。


いやまあ、ここ数年、庭の地面に落下したれた渋柿を夜中にキレイにたいらげるやつがいたのは認知してたし、タヌキかなって思ってた。でもまあ夜だしいいよねって。


ところがどっこい、何 故 今 年 は ま だ 明 る い 内 に 出 る。


私個人はタヌキ2回、アナグマ4回目撃してるし、それと別に母親もタヌキ1回、アナグマ2回目撃してるんだわ。

タヌキのしっぽはふわふわだけどアナグマはぺそんって下がってるんだよ、あとアナグマはしゅってした顔してて、ハクビシンより茶色が強い。

いやしかし、庭に面したでっかい窓の真ん前でじゃれ合うんじゃない、アナグマども。


……と思ってたら今度は蛇が縁側にいるな、どっかいったな、よし雨戸閉めよって雨戸引き出したら、雨戸の内側にもう一匹蛇がいたよね。叫んだよね。雨戸のヘリからはみ出して部屋側にちょっとこぼれてきたから、そっ閉じもできなんだ。いや、なんなんだよ。

どうにか母親と協力しながら追い出したけど、アレはマジでやめてほしい。まあどっちもシマヘビ(たぶん)なので毒はないだろうが……

時期的にはうっかりすると雨戸の中で交尾してた可能性もあるが、まあ、交尾するの自体はいい(4月〜6月交尾、7、8月産卵らしいので)


雨 戸 の 中 は や め ろ。

そこは人間さまの住処すみかだよ、やめろ。


という感じでじわじわ庭を侵食されてるんですが、やつらにゃ何が効くんでしょうね……?

とりまミント水をくか、とはなっとるんですが。


まあ、仮説として、この辺、近年イノシシの出没情報があるんだけど、そのイノシシが崖斜面にも住み着いて、やつらがこっち側に追い出されてる(我が家の庭はイノシシは通れなかろう柵が斜面との間についてる)というのもあるんだけど……どうすればいいんでしょうね、マジで。

一応首都圏内の田舎(住宅地)なんだけどなー。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 私の知り合いで、弓道やってる人が、弓を引いてる時に、弓道場をヒョイってハクビシンが覗き込むらしいです。 地区の弓道連盟で小さい会議が開かれて、なんか、ネットを設置したら、出なくなったそうです…
[一言]  害獣よけは大体が臭いで撃退なので木酢液とか専用の忌避剤を使うのが良いのではないかと。 蛇はわからない。  ハクビシンは屋根裏に巣を作って糞尿で臭いと傷みがすごいことになると聞いたことがあり…
[一言] こんにちは。 ハクビシンはお住まいの地域(都か県)に相談されるとよろしいかと。私の住んでいる県(首都圏)では、勝手に駆除することはいけないらしいです。 蛇はタバコが嫌い、という噂も(都市伝説…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ