表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
塔の管理をしてみよう  作者: 早秋
第3章 ガゼンランの塔
557/1358

(39)切り札

 シュミットが直接セイチュンに来たことで、<神狼の牙>の事に関してはほぼ考助の手を離れることになった。

 考助としてもクラウンが関わってくることが決まった以上、これ以上直接の関与は控えるつもりになっている。

 とはいえ、コウヒの事と、塔の調査に関してはまだやることが残っている。

 中途半端なままでいなくなるわけにもいかないし、そのつもりもない。

 コウヒに関しては、ハルトヴィンに勝って以降対戦申し込み者が殺到している状態らしい。

 最終的に相手を決めるのは闘技場ギルドの役目なのでコウヒが関与することが出来ないが、闘う頻度などは口出しすることが出来る。

 その権限を使って、コウヒは出来るだけ短期間のうちに大量に闘う事を宣言していた。

 さっさと相手になる者がいないことを知らしめるつもりなのだ。

 さらに言うと、考助の塔攻略が佳境に差し掛かっているので、早く合流したいというのもある。

 闘技場ギルドは最後まで渋っていたが、コウヒの強い主張が効いたため、たった数日のうちにランカーたちと闘うという異例の事態になっていた。

 ちなみに、コウヒの強い主張というのは、「そうしないとさっさと引退する」というものだ。

 それを聞いた考助は、若干呆れた表情になっていた。

 

 そんなやり取りはともかくとして、コウヒが戦いをしている間、考助たちは第五十五層から第六十層までの調査をくまなく行っていた。

 結果としては、今まで見た他の階層と同じように<アエリスの水>と<ラスピカの水>は見つけることが出来たが、他のものはなかった。

 更に、その二つも全ての階層にあるわけではなく、あったとしても非常に見つけにくいような場所にあった。

 それらを見つけたときの考助たちの感想は、間違いなく他の冒険者達には見つかっていないだろうというものだった。

 何しろ、泉がある場所の周辺は、荒れ果ててモンスターすら近寄らないような場所だったのだ。

 それでなくとも周辺のモンスターを狩るだけで高額な素材が取れる冒険者が、わざわざ近づいてくるとは思えなかった。

 考助たちのように、階層の全てをくまなく調査するようなギルドなり組織があればまた別だが、集めた情報を含めるとそんなことをしているような団体があるとも思えない。

 結局、もともとそこにあると知っているギルドなりが、それらの水を独占しているのが実態だろうと考助は考えている。

 

 ♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦

 

 考助がそんな結論を出している頃。

 ギルドでお留守番をしていたエクが、訪問者を相手していた。

 今回は相手が相手なので、コウヒとたまたま準備に来ていたシュミットが同席している。

 相手というのが個人ではなく、団体としての訪問だったのであえてコウヒを同席させたのだ。

「それで、皆様お揃いでどうされましたか?」

 エクが代表してその団体に話しかけた。

 彼らは、セイチュンの代表として来たのだ。

 勿論、<神狼の牙>が街の中で存在感を増してきているのと無関係ではない。

 はっきり言えば、いまセイチュンで一番注目されている<神狼の牙>が、ほとんど何処との関係も持たずにやっていることに対して、意見を言いに来ているのだ。

 彼らの中には、塔攻略ギルドや公的ギルドの代表まで来ているのだ。

 それが、今回の話し合いの本気度を示していた。

 

 普段まとまるはずのない彼らがそろって押し掛けてきているのは、<神狼の牙>のこれまでの態度によるものだ。

 <神狼の牙>は、良く言えば中立、悪く言えばどっちつかずの態度をとってきていた。

 それが彼らの気に障ったのだろう。

 はっきり言えば、新しい勢力としては認められないというわけだ。

 <神狼の牙>は確かに、闘技場でランク一位を倒すような実力者が所属して、塔の第六十層を突破できるようなパーティがいる。

 だが、言ってしまえばそれだけなのだ。

 より多く力を持とうとすれば、必ず他の勢力とやり取りをしなければならない。

 たった一つの勢力だけで、大きな力を持つことなど出来ないというのが、彼らにとっての正論なのである。

 ただし、彼らの中にも<神狼の牙>が表に見えているメンバーだけで成り立っているわけではなく、裏で別の組織が手引きしていると考えている者たちもいる。

 今は集団として訪ねてきているが、彼らとて一枚岩ではないのである。

 

 エクは、長々とそうしたことを話し続ける彼らをを遮って、結論を述べた。

「要するに、<神狼の牙>がどの立ち位置に立つか明確にしてほしいという事で間違いありませんか?」

 彼らにとっては、<神狼の牙>が宙ぶらりんの状態でいられると困るという事がある。

 さっさと立場を明確にしてもらえれば、いくらでも対処のしようがあるのだ。

 もっとも、<神狼の牙>としてはそんな彼らの思惑に乗るつもりはない。

 ついでに言うと、先程から彼らが主張しているように、単独での不利益というのも考える必要が無い。

 そもそもの前提が違っているのだから話が成り立つはずもない。


 自分の言葉に対して直接の返答は無かったが、彼らの様子を見て間違っていないことを確認したエクは、チラリと同席しているシュミットを見た。

 その視線の意味を理解したシュミットは、一度だけ頷いて同意した。

 それを確認したエクは、この面倒なやり取りを終わらせるために、切り札を出すことにした。

 今度は視線をコウヒへと向けて、彼女がアイテムボックスから出した物を一同の前に差し出した。

 それ自体はごく普通に売られている水を入れて密封できる携帯用の容器だが、中に入っている物が重要なのだ。

 現に、それを出した瞬間に、数人の人間が顔色を変えていた。

 <神狼の牙>のパーティが第六十層を突破しているということで、それが何かを察したのだろう。

「既に察している方もいらっしゃいますが、これはガゼンランの塔で取って来た物です。それが何を意味するかはお分かりでしょう?」

 そのエクの言葉を聞いたときの反応は、見事に二分していた。

 <アエリスの水>の事を知っている者と、知らない者の二つだ。

「もしかしたら、これの存在を知られる前に事を急ごうとしたのかもしれませんが、遅すぎでしたね」

 そのエクの言葉を聞いて、あからさまに顔をしかめる者がいた。

 図星だったのだろう。

 そして、<アエリスの水>を知っている者たちの態度を見て、知らなかった者たちも何かあると察したのだろう。

 これ以上、強気に言って来る者は誰もいなかった。

 そんな彼らに対して、エクはさらにダメ押しとばかりに言葉を重ねた。

「私たちには、これをただ取ってくるだけではなく、分析するだけの能力があります。その意味が分からない貴方達ではないでしょう?」

 そのエクの言葉に、<アエリスの水>の事を知っている者たちは沈黙を保ち、知らない者たちはその彼らの様子を見て何も言えないのであった。

 

 ♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦

 

 結局、今回話し合いに来た者たちはエクの話に押し切られて満足な成果を得られずに帰って行った。

 <アエリスの水>は、まさしくセイチュンの街の独立を保っている切り札と言って良い物なのだ。

 女性の美しさを保つ欲求は、時に国をも巻き込むことがあるという良い事例だった。

 

 訪問者たちをいつものように笑顔で見送ったエクは、視線を前に向けたまま傍にいたシュミットに言った。

「シュミット。例の件は前倒しできますか?」

 エクの顔は先ほどまでと違い、クラウン副統括としてのものになっている。

 シュミットもエクが言いたいことをすぐに察して頷いた。

「可能です」

「では、出来るだけ急いでください」

「畏まりました」

 シュミットは一言だけそう言って頭を下げた後、すぐに転移門のある部屋へと向かった。

 エクが懸念しているのは、今日来た者たちがその立場を利用して、街の住人達を扇動するのではないかということだ。

 悪意を持って<神狼の牙>の事を噂として広めれば、この後に控えているクラウンとしての活動に影響を与えかねない。

 ただし、そういう事をするにしてもまとまっていない彼らの意思をもう一度まとめるための時間が必要になる。

 そんな事態を避けるために、早めに手を打つ必要がある。

 今後は、セイチュンにある既存の組織がまとまるのが早いか、クラウンが動くのが早いか、時間との勝負ということになるのであった。

いよいよ事態が大きく動き始めました。

<神狼の牙>を街の勢力として取り込みたい者達と、クラウンの攻防です。

もっとも、今のところ<神狼の牙>がクラウンの手にあるという情報がどこも知りませんので、無意識のうちにそうなっているという事になりますw

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ