表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

米袋

作者: 岩本ミズキ

 三十キロの重さを持つ袋を小屋から出し、目の前にある軽トラへと運ぶ。

 荷台には十二の袋が積まれており、この袋は十三袋目となる。どれも米が入った袋で、大きさも同じだから、合計で三百九十キロの重さだ。この重たい米袋たちを乗せた軽トラは、隣町の外れにある、行きつけの米屋に向かう。

「あとゆーつぐれぇ(どれくらい)入る?」

 家の中に免許証を取りに行ったじいちゃんが、軽トラの横に来て言った。

「一袋ぐらい。乗せる?」

「いや、これでいいにしんべ(終わりにしよう)」

 そう言ってじいちゃんは運転席に乗った。僕は助手席に乗り、シートベルトを締め、エンジンがかかるのを待った。すると、親戚から譲ってもらったこの軽トラは、咳ひとつせずに始動した。譲られたての我儘だった頃が嘘のようだ。

 何度かエンジンを吹かし、調子を見たじいちゃんは、黙って軽トラを走らせた。敷地を出るとエンジンの唸りが上がる。しかし、立派なのは音だけであって、肝心なスピードは安全な領域で上がった。米屋に着くまで暇な僕は、ハンドルを回して窓を開け、暑さが引かない午後の空気を吸った。

 県道を下って行き、信号を二つ抜けたところで国道に入った。この国道は、この地区唯一の幹線道路で、唯一、観光などできた他県の人々が使う道だ。さっきの県道を使うほとんどの人は、地元の人だ。そんな幹線道路に、米袋を満載した軽トラが出てくれば、何も知らない人はキョトンとしてしまうだろう。それも、この町は漁師町として知られているからなおさらだろう。

 トンネルをくぐって隣町に入り、そのままカーブが三回。その先あるバイパスには乗らないで、街中、通称下道を走った。

 下道はかなり狭い。大型トラックが来たら、対向車はまず通れない。そんなこの道も、さっきの国道の続きだから面白い。周りは寂れた商店で囲まれており、元気な老人たちが顔を出している。中には子どももいて、自転車で遊んでいた。家の周りとは大違いだ。

「この道はな」黙っていたじいちゃんが、不意に口を開いた。「人が道さどんどん出てくるからな。だから運転免許とったら、中央線さ寄って、人さ轢かねえようにしなきゃいかんぞ」

 そう言いながら、軽トラを中央線のそばに寄せて走らせていた。

 最近のじいちゃんは、僕にいろいろと教えてくる。例えば、この前の乾燥機(米を乾燥させる機械)のときだ。「お昼の用意ができたから、じいちゃんを呼んできて」とばあちゃんに言われて呼びに行った。するとじいちゃんは、メーターと乾燥をし終えた米を持ってきて「こっちさ来い」と僕を呼んだ。すると、そのメーターを米に当てて

「この針がここさ来ねえと、米屋に売っても仕方ないからな」

と言った。そして昼飯を食べに戻って行った。そのメーターは、確か糖度計だったと思う。

 それ以外にも山の中を連れて歩かれ、自分の家の土地はどこからどこまでだというのも教わった。紙に書いてくれないから、覚えるのに苦労した。あと、マムシの捕り方とかも教わった。

 じいちゃんから教わったことは、別に嫌なことじゃないので、時々思い出して、忘れないようにしている。今もその時だ。

 そうしているうちに、米屋についた。

 米屋の主人が顔を出して、「やぁ、じゃあやってしまおうか」と言った。

 ここでやるのは、もみすりだ。もみ殻と呼ばれるかたい殻につつまれた米を、機械でこすり取るのだ。

 僕の仕事は、やはり袋運びだった。八十歳近くになったじいちゃんの体には、この荷物は重過ぎるそうだ。

 袋を屋内に運ぶと、米は袋から出され、機械の中へと入れられていく。その機械の中でもみ殻を取られてさっぱりした米は、次に仕分けの機械に送られていく。そこで重さによって仕分けられ、一定の重さ以上のいい米だけが、販売用の袋に入れられる。ボーダーよりも軽かった米はくず米と呼ばれ、別の袋に分けられる。これは売りに出せられないので、米屋で処分するか自分の家に持って帰ることになる。

 一見機械が主役に見えるが、人間にも仕事がある。機械に米を持っていかなければならないし、剥かれたもみ殻が蓄積所にたまりすぎないように、適度に掃除もしなければならない。さらには、いっぱいになった販売用の袋を取り替えて、運搬するのも人間の仕事だ。

 この仕事を三人だけでこなすのだから、汗だくにならない人はいない。

 最近の農業は機械化が進んでいるが、どちらにしろ体力を使う仕事なのは変わらない。しかも、家の田は整備されてないので、トラクターやコンバインなどの機械は小さなもの、それも手押し式のものしか使えない。それでおいて、生き物の相手をするのだから、精神的な疲れも相当なものだ。

 最後の袋を開けて、僕の仕事は終わった。あとは、袋詰めが終わるのを待つだけだ。その間に、米袋をまとめておくことにした。

 すると、ドスン、と音がした。袋詰めが終わって、床に積み上げられた音だろう。

「六俵。前のも合わせて、全部で十二俵」

 主人が言った。前の、というのは、午前中に持ってきたものの事だ。

「それと、くず米が合わせて一俵と少し。ずいぶんと出たね」

「台風さきっから(来るから)、今年ははえく(早く)に採ったんだ」じいちゃんは言った。

「ああ、そうか。台風か。稲が倒れちゃあ、どうしようもないからねぇ」

「あと、猿も出てきた」

「ああ、猿も。猿は何でもたべるからねぇ。罠は仕掛けたの?」

「あいつら頭さいいから、大した効果がねった(無かった)な」

「そっか。じゃあ…」

 そう言って、お金の話になった。今年は、いつもより高く買い取ってくれた。といっても、僕のバイトの、一ヶ月分の給料と同じくらいだった。

「このくず米はどうしようか?」主人が訊いた。

「あじしようかな(どうしようかな)」

 じいちゃんは悩んだ。くず米は売ることができない。しかし食べれないことはない。だから、自分の家へ持って帰ることができる。勿論、ほかの米に比べて、お粗末な大きさと味だが。

「置いて行くにしようか」じいちゃんは言った。くず米は処分されることになった。つまり燃やされて、灰になり、肥料にされる。どれくらいできるかは知らないが、大した量じゃないということは想像がつく。

 それからお金をもらい、帰路についた。軽くなった軽トラは、快速だった。その心地よい振動の中で、僕は一つの事を思い出した。この前の学年集会の事だ。

 その集会の内容は、前の小論文模試の判定結果が返ってきて、いい機会だから、予備校の講師を呼んで小論文の講義をしてもらおう、ということだった。

 そしてその集会で、講師の先生が「この小論文は素晴らしい」と褒めたものがあった。

 その小論文は、都会で増え続けるフリーターについて書いたもので、都会で職に就けないのなら田舎で農業や漁業をするべきだ、と書いたものだった。

 確かに、その小論文は素晴らしかった。文の構成、自分の主張、筋の通り具合、わかりやすさ、どれをとっても文句のつけようがなかった。しかし、僕は気に入らなかった。というもの、ただ単に褒められて羨ましいからではなく、その文を書いた本人は、自分の書いたことを実行する気はあるのか、と思ったからだ。

 農業というと、広大な土地を畑や田や果樹園にして、そこで採れたものを販売、または自分で消費していると思うが、それはステレオタイプなイメージだ。

 谷間に作られた、まったく整備されていない小さな農作地を、誰が想像するだろうか。そしてその中を、小さな機械を使いながら、人力半分で耕すことを想像することができるだろうか。そうした労働に対して、まったく釣り合わない賃金しかもらえないことを、お前は納得することができるのだろうか。

 広大な土地と、整備された農場がある農家は、ほんの一部のお金持ちであり、僕たちのような農家は、一般のイメージからは程遠い。採れた農作物から自分たちで消費する量を差し引くと、ほんの僅かしか残らない。売ることができるのは、そのほんの僅かな量なのだ。とても生活していける量なんかではない。

 ここで僕が言いたいのは、農業に対してのあり方を変えろということではなく、お前は自分の言ったことに対して責任を持てるのか、ということだ。イメージからかけ離れた農家に、お前は就職する気になれるのか。他人に言えることが、自分はできるのか。受験で使う小論文だから、そんなことは考える必要はないと思うかもしれないが、僕は納得がいかない。

 そんなこと考えていると、家に着いた。エンジンの切られた軽トラは、静かになった。まるで疲れて眠っているようだ。

 ドアを開けて軽トラから降りると「お世話様」とじいちゃんが言った。口癖のようなもので、手伝いが終わるといつも言う。

「大したことじゃないよ」

 そう言って、僕は家に向かった。すると、「勉強さ、頑張るんだぞ」とじいちゃんが後ろから言った。

 僕は一時期、農家を目指したことがある。しかし、じいちゃんとばあちゃんに「食っていけない」と大反対された。その時は反対を押し切ろうと思ったが、米屋に連れてこられるようになるとその意志は消えた。「食っていけない」という二人の言葉の、程度を知ったからだ。

 だから僕は、しっかり勉強をすることにした。ちゃんと食っていける職に就くためだ。

 しかし最近、勉強する僕の事を、寂しい顔で見るじいちゃんがいる。

 やっぱり、そうなのだ。

 読んでいただき、ありがとうございます。 

 今回は、長めに書くことができました。

 作中のじいちゃんの方言についてですが、これは100%正しい方言ではないと思います。自分は限定された状態でしか方言は使わないので、何が正しく、何が間違っているかすらわかりません。ご容赦お願いします。(だって友達に使ったって伝わんないんだもん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ