表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

第8話

日記の最後は、殴り書きだった。


   10月5日 

   私は消える

   あなたはもう描けない 描けなくなればいい

   私がいないと色が聴こえないと信じているから

   暗示を自分にかけてそうなってるから


   あなたはいつかユーモレスクを聴いて蒸気船を描いた

   でも作曲家は汽車をイメージして曲をつくった

   あなたはアメリカからヨーロッパって言葉に引っ張られた

   先入観を持ちやすいと分かってた 

   かんたんにだませた


   傷跡になれば、永遠にあなたは私を忘れない

   絵が描けなくなれば、私を、恋しく、痛く、思い続ける

   血が流れつづける


 目元をぬぐいながら、わたしは、汽船の絵を思い出した。

 わたしがいつもイメージしていた具象的なモチーフたちは、共々感覚の恩恵などではなかった。

 暗示や先入観や思い込みにまみれたものだった。

 ねばつくような悪寒が腹の底を侵す。

     

 晴夏は、わたしから絵を奪うことで、自分の存在を忘れさせないことを望んだ。

 存在を絶望で刻むことを望んだ。

 わたしはずっと、晴夏と同じ色を聴いていると信じ込んでいた。


          ◇


 暗い部屋のなかで、スマートフォンの四角だけが明るい。

 ふたりで作ったミュージックビデオが、また冒頭へと戻った。もう何十回目のリピートかわからない。わたしは、ソファの足元へだらしなく寄りかかり、フローリングに足を投げ出していた。


 どれくらい、こうしているだろう。時間の感覚が曖昧になっている。着替えることも、クレンジングシートを手に取ることも億劫だ。さっき少しだけ眠気がやって来たが、まどろみのなかで浮かんだ日記の筆跡が悪夢のように感じられ、すぐに目を覚ました。


 悔しさと自己嫌悪が全身を満たしていた。わたしが早く気づいていたら、話をきちんと聞けていたら、無神経な振る舞いしなければ——。思考は循環し、濁って私の奥深へ沈殿していった。

 無理をして作っていたはずの晴夏の笑顔が去来するたびに、脈打つように胸が苦しくなった。

 ぼんやりと、音楽に合わせて色のような何かが頭ににじんでは消えていくような気がする。音と色の関係など、もうどうでもよかった。


 スマホを雑に縦スクロールすると、動画に寄せられたコメントに目が止まった。それは、小さな猫のキャラクターをアイコンにしたアカウントだった。


@asuka2011 ガチでこの曲好き

1000は再生数貢献してる

聴いてるから生きてける

中学クソだしいじる奴タヒねばいいけど

聴きながらがんばって登校してる


 わたしは、泣き顔をうずめた晴夏の胸のあたたかさを思い出した。そのあたたかさは、物理的で、とても確かなものだった。彼女がわたしの背中を撫でてくれた十本の指の繊細な感触が、ありありと蘇った。


 少しずつ、現実にピントが合ってくる。

 再び楽曲の冒頭が流れ出した。

 このA メロを紡いだとき、晴夏ははしゃいでいたっけ。このBメロに、晴夏は苦労していたな。この大サビ、どのパターンがいいか、ずいぶん相談された。ぜんぶ、切実で、あたたかかった。


 音楽の中に、晴夏がいた。あの日記のなかに晴夏がいたように。


 机の上に散らばった錠剤を見る。しばらくのあいだ、わたしはそれをじっと見つめていた。

「晴夏」

 なんとか、立ち上がる。

 立ち上がらなければならない。

 もう、カーテンの向こうは明るくなりかけている。


          ◇


 わたしは、病院のベッド上に横たわった晴夏に話しかけた。肌は白く、瞼は硬く閉じられている。


「ねえ、晴夏。

 ——本当は、見つけてほしかったんじゃないの。あの日記を。

 本当は、気づいてほしかったんじゃないの。

 わたしが弱いから、あなたは強くい続けなきゃいけなかった。

 わたしが泣くから、あなたは笑っていなきゃいけなかった。

 ごめんね。

 気づいてあげられなかった」


 わたしの言葉は、病院の古びた壁に吸い込まれていった。晴夏の呼吸の音は、静寂のなかでも聞き取れないほど小さかった。


 わたしは、真っ暗な黒の中で光る、かすかな銀光を思い出して言った。

「色なんかより、心を見なきゃいけなかったんだ」

 晴夏の腕からつながった点滴スタンドで、一滴したたり落ちた。

「——お医者さんから聞いたよ、睡眠薬、死ぬためにはぎりぎりの量だって。

 家にはまだ、いっぱい転がってたよね」


 わたしは、ベッドの脇の彼女のスマホに目をやった。

「本当は迷っていたんだよね? 

 しがみつくことを。

 あなたにしがみついたわたしには、分かるよ。

 わたしは、そうだって信じる。信じるのは得意だから」


 膝のうえに、スケッチブックと色鉛筆を置いた。

 そっと、彼女のスマホを手に取る。暗証番号は、わたしの誕生日だった。ごめんね、と目の前で眠る晴夏につぶやいて録音アプリを開くと、それはあった。


 最後に晴夏が吹き込んだ曲。


 再生ボタンを押す。か細く音程の不安定な声が、ノイズ混じりに聴こえてくる。その生々しさに、胸がいっぱいになる。


 自分に「共感覚」があると実感した今、音から色や風景が浮かんでくる。

 ——緑のリノリウムの床。黄色く日に焼けたカーテン。白い壁。灰色のスリッパ。

 わたしは無意識にスケッチをする。脳内の色の奔流に従う、いつもの方法。深く身体に刻まれた手癖で。

 あっという間に、スケッチブックのページに、この寂しい病室の風景が再現された。



 わたしは、ページを破り捨てた。



「晴夏、それでもわたしは」

 描く。

 わたしは「共感覚」を抑え込んだ。

 音から浮かぶ色を、強引にねじ伏せる。力づくで。ねじ伏せられると暗示をかけるのだ、自分で自分へ。

 色鉛筆を握る手に爪を立て、奥歯を噛み締めた。

 湧き出す色に頼らないわたしは、荒野へ放り出されたようだ。

 支えるものがなく、どこに行けばいいのかもわからない。


 けれど進む。晴夏の音楽が鳴っている。

 わたしは、あの懐かしい想像力を起動させた。

 

 想像しろ。描く喜びを知り始めたときのように。


 音楽室から見える青空。

 古びたグランドピアノ。

 かたわらに座る少女。

 素敵なことを思いついた表情。

 鍵盤を舞う指。

 スケッチブックの上に、たどたどしく絵が生まれていく。


 わたしは描き続ける。

 ぜったいに目覚めるはずの彼女に、まっさきに見せるために。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ