表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

第4話

 予備校の講師が、いかにわたしの作品の色彩構成が斬新かを生徒たちへ語っている。

「美穂さんは、殻を破りましたね」

 コンクールへの応募作の講評会だった。その作品を晴夏の隣で描いたとき、わたしはただ脳内に生まれる色を、素直に出力するだけでよかった。

 作品は教室の中央に置かれ、予備校生たちの視線を独占した。わたしの作品への教師の解説は、他の生徒のそれに比べるとずっと長かった。生徒のざわめきが耳に届く。下唇を噛む強張った顔が目に入る。嫉妬は、受ける側になるとこそばゆく、こっそり嬉しかった。


 この出来事を話すと、晴夏は自分のことのように喜んでくれた。

 ピアノ椅子に二人で座りながら、今日も、お互いの創作がはかどる。色とりどりのスケッチブックの上に、音符に満ちた楽譜が重なっていく。晴夏の新しい曲も素晴らしかった。

 季節はすっかり冬になっていた。白い雪が降り積もり、雑木林を覆い隠していた。

 わたしたちは旧校舎の音楽室に、こっそり小さなストーブを持ち込んだ。晴夏はときどきストーブに手を当てて、こわばった指先をほぐした。それでも、息は白い。

 雪は、わたしたちをいっそう二人の世界に閉じ込めた。


 校庭に面した掲示板の前に、人だかりができている。

「おめでとう! ダブル受賞! 3年A組 野口美穂さん 3年C組 月城晴夏さん」

 太いペンで書かれた模造紙が、掲示板に画鋲で留められている。となりに、絵画コンクール受賞と、作曲賞受賞を伝える新聞記事の切り抜きが貼られていた。どちらの記事にも、わたしたちの氏名が載せられていた。

 ドヤ顔に見えないように努力して表情を整えながら、生徒たちに紛れて記事に寄る。胸に甘やかな嬉しさが滲む。好奇の視線をいくつか肌に感じたので、あとで詳しく読もうか迷う。


 不意に、頭の中に青色が飛び込んできた。人だかりの向こうに、イヤホンをした晴夏が見えた。晴夏は、イヤホンを外し、小走りでこちらに駆け寄ってきた。その姿は風をまとったように軽やかで、落ち着かない気分を一瞬で忘れさせた。

 やったね。?♪♪。耳元で晴夏はささやいた。

 頭の中に、多幸感あふれるカーマイン・レッドが満ちた。


          ◇


 全校集会で三度目の表彰がされた夏、わたしへのいじめがはじまった。

 ショート動画の中で、わたしのポートフォリオが乱暴にめくられている。デフォルメされた土色の半獣——人の上半身と牛の下半身——の絵が大写しになり、「この絵キモすぎwww」という太字ゴシックのフォントが雑に置かれている。それは、晴夏が弾いたドビュッシーからヒントを得て描いた受賞作だった。

 隠される上履き。水浸しになる教科書。調子のってんなよ、と言われながら押される肩の痛み。どれもつらかったが、特に、アルバムタイプのポートフォリオが奪われて、わたしの絵が動画でいじられたのはきつかった。「これからはこの作品を見るたびトラウマが蘇るのだ」という絶望。

 目立ちすぎてしまったのだ。わたしのキャラクターやスクールカーストに似合わないほどに。


 晴夏にしがみついて、胸に顔を埋めて泣いた。彼女は長い間、何も聞かないで抱きしめていてくれた。いつも美しい音楽を奏でる繊細な指先が、贅沢にも何度も背中を往復して撫でてくれた。私が顔を埋めた制服が濡れても、姿勢を変えず拭おうとしなかった。

 やがてぽつぽつとわたしが話し出すと、晴夏は優しく聴いてくれた。

「学校やめたい」

 わたしの弱音は、共々感覚を通して、とげとげしいスチーム・ブラックを滲ませる。思考は極端になり、ひどく断片化していた。

「どうしてもつらかったら、やめてもいいと思う。けど、推薦で美大に行きたいって言ってたよね。美穂に後悔してほしくない。だから、ちょっと休むのはどうかな」

……ぐす。鼻をすする音が恥ずかしかった。

「それに、学校やめたら、会える場所減っちゃうじゃん」

 そう言って、晴夏は笑いながらハンカチでわたしの涙を拭った。

 いつの間にか、彼女は黒鍵に指を載せるみたいに、わたしの手にやさしく指を重ねていた。その指先から、冷え切った身体にあたたかさが戻っていった。


 わたしは、毎日登校した。歯を食いしばり、放課後のことだけを考えて授業に出た。    

 放課後になれば晴夏に会える。

 一人でいるときも背筋を伸ばした。晴夏の凜とした姿勢を思い出しながら。

 それでも放課後が遠かったわたしは昼休みに、旧校舎の音楽室で晴夏と弁当を食べるようになった。窓を締め切ると、生徒たちの喧騒はずっと遠くなった。

「……嫌なことがあったとき、晴夏はどうしてる?」

 ぽつりと尋ねると、晴夏は少し首をかしげてから答えた。

「わたしだったら、書くかなあ」

「書く?」

「汚い言葉を殴り書きしたらすっきりするじゃん。ばーーーっと」

「晴夏が汚い言葉考えるとか想像できない……」

「えー? わたしも考えるよ、クソとかゴミとか」

 そう言って、晴夏は発言内容とかけ離れた美しい顔で笑った。

 最近は、以前より黙って絵を描く時間や曲を作る時間が多くなっている気がする。尊い時間。

 灰色の学校生活は、晴夏と分かち合う鮮やかな色が上書きしていった。


 その頃のわたしは、推薦入試を受けるために必死だった。

 ひとつには、晴夏と同じ美大にどうしても行きたかったからだ。そしてそれは、これまでのわたしからするとハイレベルな大学だったが、晴夏は合格が望める大学だった。

 もうひとつには、共々感覚なしで受けることが怖かったから。実技試験がある大学の試験会場五メートル以内に彼女がいることは、もちろん難しい。共々感覚に頼らずに実技試験の絵を描くことは、まるで丸腰で戦場に出るようなものだと思った。

 だから、推薦入試を受けられることになったことがわかったときは、嬉しかった。高校生活後半のコンテスト受賞歴が評価されたのだ。

 けれど同時に、わたしは不安だった。実技試験がない分、面接がある。もともと話すのは下手だし、いじめのせいで、随分おどおどするようになった気がする。


「ちゃんと伝わるし、熱意も感じるし、全然問題ない!」

 面接の練習に付き合ってくれた晴夏は断言してくれた。強張ったわたしの拳を、やわらかな指で包み込む。心強く感じながらも、こういうことにまだ慣れないわたしの頬は熱くなった。

「……もう一回だけ自己紹介してみていい?」

「心配しすぎ。大丈夫だよ」

 彼女がそういうと、大丈夫かも、という気がしてきた。結局、自己紹介の練習はそのあと十回くらいしてしまったのだけれど。


 試験前夜、わたしは眠れなかった。

 あいつらから投げつけられた、しゃべり方キモいから受かるわけない、という言葉が頭から消えない。

 スマホを布団のなかで何度もタップする。明るい画面が不健康にわたしの顔を照らす。「おやすみ。明日はいつも通りで!」という、可愛いスタンプと一緒に送ってくれた晴夏のメッセージを繰り返し読み返した。


 こんな夜中に迷惑だろうか。悩みながら送った弱音は、すぐに既読になった。

 少しあとに突然、青が頭のなかに浮かび上がった。

 彼女をいつも人混みの中から見つける目印の、モルディブ・ブルー。

 急いで窓を開ける。強い夜風が顔を打った。

 外を見下ろすと、自転車にまたがった晴夏が、イヤホンを手にかけながらこちらを見上げていた。彼女は、窓明かりに目を細めながら大きく手を振った。


 青が、応援旗のようにわたしの中ではためいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ