表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔力なし少女は譲らない  作者: 村玉うどん
第一章 魔力なしの少女
7/204

6話 ハゲは治せる

 昨夜、ルーツェは散々に叱られた。

 あれほど離れるな、迷子になるぞと言われていたのに、迷子になった。

 挙げ句「大魔術師さまがいた!」と訳のわからないことを言い、外壁から落ちたと言うのだ。


『なんなの? バカなの? 死んじゃうところだったんでしょ? いいかげんにしろ!』


 渾身の力で怒鳴りつけるコハクだったが、全力で探していたのであろう。彼の服は土で汚れ、どこでつけたのか葉っぱまみれだ。頬には枝葉で切ったような傷も多数見受けられた。

 コハクも、多少の傷を癒やす程度の治癒術なら使えるのだが、どうやら治癒を行う余裕もなかったようだ。


『ご、めんなさい……』


 そんなコハクの姿に、ルーツェも素直に謝った。約束を破ったのだから当然といえば当然だが。

 帰りの時間も迫っており、お互いそれ以上言葉を重ねる事なく帰路についた。荷馬車の中では互い終始無言で、あのコハクが寝るでもなく、静かに座っていることがルーツェには恐ろしかった。


(……これは、そうとう、お怒りでいらっしゃる)


 ルーツェの背に、冷たい汗が伝う。

 そうしてる()に陽も落ちきり、家に帰り着くころには辺りも真っ暗になっていた。が、そこから本気のお説教モードが始まった。

 ルーツェがいかに迂闊で考えなしなのか、から始まり、世の中の危険性や、いつの間にか『今は平和な時代だからいいけど、昔は――……』と、時代を超えて語りだした時にはルーツェのしおらしい心も消え果てていた。


(帝国が出来る前の話とか、関係なくない!?)


 もはやルーツェの頭の中には、話が戦争時代まで飛躍してしまっている兄を、どう鎮めるべきか……その事でいっぱいだった。そして、考えている内に寝落ちしてしまったのだ。

 それが昨日の出来事。朝になり、ルーツェは珍しく寝過ごしてしまい、コハクが出かけるまでに起きれなかった。そしてテーブルの上に、残された書き置きを見つけ、背筋を凍らせた。


――ヒトリ ガイシュツ ユルサナイ


「怖っ! なんで片言なの!?」


 今日一日は、大人しくしておこう。《大魔術師さま捕獲作戦》も練らなければいけないし。帰ってくる頃には、コハクも落ち着いているはずだ。そうであってほしい!


「とりあえずは、オイサンと私のご飯よね」


 納屋で待っているであろう仔犬を思い浮かべ、ルーツェは固パンを片手に、鍋を取るのであった。






********************







「さて、掃除も終わったし、午後からどうしようかしら? じっさまもいないから、診療所を開けてる必要もないし……」


 放浪癖のあるジーウスのせいで、まともに営業していることが少ない診療所。ルーツェは診察室の奥にある調合室にいた。

 今はじっさまもコハクもいないので、仔犬を部屋につれてきている。最初は室内の薬草に興味津津だった仔犬も、昼下がりの暖かな日差しに負け、窓辺で船を漕いでいた。

 調合室のさらに奥には、ジーウス専用の隠し部屋があり、回復薬やその原料となる希少な材料を保管している。もちろん、ルーツェとコハクは出入り禁止だ。


(カルダにあげるアロマ香も、下準備にまだ日がかかるし……薬のストックもあるから本当にやることがないわ)


 ルーツェは日当たりの良い窓辺に置いてある、一つのビンに目を向けた。

 乾燥したルイルの花とジュラの花から採れた油を入れ、日光に当て三日置いておく。そのあと、ろ過し異物を取り除けば、そのまま楽しむのもよし、少量を身体に塗り込むもよし。簡単、なのにリラックス効果抜群のアロマ香の完成である。


(ふふ、喜んでもらえるといいな)


 ビンの横には、昨日カルダから貰った魔石片が入ったガラスの置物を設置した。今は魔力を発するものがないので、魔石片は底に沈んでいる。しかし陽の光を反射し、ガラスの中の液体が魔石の色を映し揺らめいている。


(キレイだな)


 ニコニコと置物を眺めていると、ふいに中の魔石片が光を放ち浮かび上がる。


「え?」

「お、そいつが貰ってきた仔犬か?」

「じっさま!」


 いつのまにか、ジーウスが帰っていたようだ。


「もう! お仕事放り出してどこに行ってたの!」

「ちょっと散歩じゃよ」


 ジーウスはなにか包みを抱えており、どさりと調合机へと置いた。ルーツェはなにかと包みに手を伸ばそうとしたが、あることを思い出した。


「そうだ、オイサン!」

「は? ワシはじーさんじゃが?」


 先程まで窓辺でうたた寝をしていた仔犬は、薬棚のスキマに鼻先だけ突っ込み震えている。隠れているつもりらしい。


「じっさま、魔力抑えて! オイサンが怖がってる!」

「魔力なんて……あ、これか!」


 ジーウスは慌てて包み紙を奥の隠し部屋へと仕舞う。すると置物は揺らめくのを()め、仔犬が不思議そうに辺りを見回している。


「すまんすまん。回復薬用の魔結晶を持って帰ってきたんじゃった」

「じゃあ、さっきの魔力は、あの包み紙の中身のせい?」

「そうじゃ。あれを勝ち取るのにだいぶ苦労……あ!」

「賭け事の商品なの! 大丈夫なのそれ!」


 思わず言ってしまったという顔をするジーウスを、ルーツェは半目で睨みつける。

 診療所で使う大切な薬を、賭け事の景品でつくるつもりなんて……我が祖父ながら、なんて人だとルーツェは開いた口が塞がらなかった。


「そ、そんなことより、ワシもワンコが見たいのう。ほれ? どこかいな……」


 そそくさとルーツェの視線から逃れるジーウスに、足元に戻ってきた仔犬を抱えて見せる。

 魔力を帯びるものがなくなったので、仔犬も平常に戻っていた。


「なんじゃこのワンコ? お腹にハゲができとるな」

「オイサンって言うのよ。ストレスのせいじゃないかって」

「ほうほう……」


 ジーウスがまじまじと仔犬の腹にある、ハゲの部分を見つめる。最近、字が読みにくくなってきたとぼやいていたのだが、それにしても熱心に見てくる。


「かわいそうにのう……ハゲは嫌じゃのう」

「じっさまはまだ()えてるほうだと思うよ」

「失敬な! ワシは、全然()えとるわい! ふさふさじゃ!」


 拳を突き上げ怒りを表すジーウスに、ルーツェは「あんまり怒ると身体に悪いよ?」と、どこ吹く風だ。


「ふん! 何じゃい何じゃい! せーかくワシがそのハゲ治してやろうかと思ったのにー」

「え! ハゲって治せるの! はっ! じゃあ、じっさまも!」

「ワシは違うと言うとろーが!」


 遠慮ない物言いに不貞腐れながらも、よっこいしょとルーツェの傍にイスを寄せ腰掛ける。


「ねえ、じっさま。はやくこのハゲ治してあげて」

「うむ、良かろう。では……」


 下からおねだりの視線を向けてくる孫娘に、ジーウスも満更でもない様子で応える。


「ルーツェ、右手でワンコのハゲを隠しなさい」

「わたしが? え、こう?」


 真剣な表情で告げるジーウスに、ルーツェは言われたまま仔犬のハゲを、右手で覆う。産毛すら生えていないつるりとした感触に、自然と表情が曇る。


「そして強く念じながら、ワシの言う呪文を真似して言いなさい」

「わかった!」

「イタイノ イタイノ トンデケー!」

「痛いの痛いの飛んでけー!!!! って、え? 呪文?」

「ルーツェ、右手をどかせ……そりゃ!」


 ルーツェは言われた通りの言葉を、一生懸命唱えた。その直後、ジーウスが右手をかざし、術を発動させる。浮かび上がった魔法陣から察するに、それはルーツェが診療所でよく目にする通常の治癒術だ。

 陣は淡く光を放ち、ゆっくりと消えていった。


「ほい、治療完了じゃ」

「治療完了……って、普通に治癒術かけただけじゃない! 呪文の意味は?!」

「ノリは大事じゃ」

「なにそれ! ひどい!!」


 ぷっぷこ怒るルーツェに、ジーウスは至極満足そうに笑みを浮かべる。


「良かったのう、ワンコ。ワシとルーツェで一生懸命、治療してやったぞ。感謝せい」

「ハヌ!」

「…………もう」


 わたしはなにもしてないよ……と、小さく漏らすルーツェの頭を、ジーウスは皺だらけの、だけど大きな手で優しく撫でる。

 ルーツェはしばらく、されるがまま大人しくしていた。

 仔犬の腹を撫でると、さっきまであったハゲがすっかりなくなっていた。


「でも、お腹の部分だったからかな? あんまり手触り変わんないね」

「せいぜい産毛が生えたくらいじゃからの」

「じっさま、ありがとう!」


 嬉しそうに笑う孫に、ジーウスも自然と()んでいた。






********************






 昼食も済ませ、天気も良いのでルーツェは仔犬と一緒に納屋に向かっていた。

 あの後ジーウスは――


『ちょっくら荷物を置きにきただけでな、午後からもう一番あるんじゃ!』


 いい笑顔でそう言うと、ルーツェが止める間もなく、いそいそと診療所を出ていった。


「これだから、じっさまは! こんなに不在にするならオイサンだって家で飼えるじゃない!」


 また治療医師不在の診療所は、開店することなく一日を終えるだろう。「隠し部屋に入りさえしなければ大丈夫かな?」そうつぶやきながらも、もうしばらく様子を見たほうが良いかも知れない。

 ストレスをかけて、ハゲが再発でもしたらかわいそうだ。


「お花畑まで行きたいの?」

「ハヌ!」


 納屋から少し奥へと進んだところに、小さな黄色い花が咲く場所がある。どうやら虫がたくさんいるらしく、仔犬にとってお気に入りの場所らしい。

 流石に山に入るとコハクに怒られるが、納屋周辺は大丈夫だろう。なにより、仔犬のためだ、しょうがない。

 診療所の近くには、ルーツェが育てている薬草園もあるので、まだ待てをマスターしていない仔犬を遊ばせるのはリスクが高かった。


「うーん、何とかコハクを出し抜いて、町に行かないと……」


 仔犬が蝶に(もてあそ)ばれているのを眺めながら、近くの岩に腰をおろす。


(昨日助けてくれた人……相当魔力が強いみたいだし、大魔術師さまの可能性が高いのに! ううん、きっと大魔術師さなに違いないわ!!)


 例えその人物が大魔術師でなかったとしても、もう一度会ってみたかった。会ってちゃんとお礼がしたかった。

 大きな飛獣を連れた、命の恩人に。


「でも、わたしに出来ることなんて、なんにもないか」


 ルーツェは誰もいないのを良いことに、両手足を投げ出し岩の上に反り返る。岩肌のゴツイ感触が背中をじんわりと刺激し、少しだけ痛い。


「そりゃ、じっさまみたいに回復薬とか作れたら、お礼にもなるかも知れないけど」


 じっさま程なんて贅沢は言わない。コハクだって、一般的に比べたら魔力は高いほうだが、それも高望みだ。


「せめて人並みの魔力があれば……」


 太陽の日差しが眩しくて、両手をかざして光を遮った。

 自然と大きなため息が漏れる。やめよう。無い物ねだりほど、虚しいものはない。

 起き上がろうとルーツェが両手を降ろした時、視界の片隅をオレンジ色が横切った。

 ふわりふわりと漂うように浮いている、いや、落ちてくる物体。


「あれは……鳥の羽根?」


 目を凝らして見れば、一本の大きな羽根だった。


「すごいキレイな色。まるで夕焼けみたいな…………え!」


 羽根はそのままルーツェの傍まで落ちてきた。が、ルーツェは急いで身体を起こすと、その羽根を拾い上げる。

 朱金に輝くその羽根は、大きくルーツェの肘から指先まであった。羽根でそれほどの長さがあるなら、本体の鳥はどれほどの大きさになるのか。


「ヤニャンだ……」


 ルーツェは小刻みに震えながら、羽根を握りしめる。

 その羽根は、昔読んだ書物に出てきた鳥の特徴と酷似していた。


「幻の飛獣、ヤニャンの羽根だ!」


 ヤニャン――魔鳥(まちょう)の一種で、雛の時は可愛らしく、真白い羽毛に包まれている。成鳥になると真白い羽根は抜け落ち、かわりに朱金の……まるで夕日のような羽根に生え変わる。

 姿かたちはタカに似ており、賢くプライドが高い。しかし数が少なく、性格のこともあり飛獣として飼育するのはとても難しい。が、見た目の優美さも相まって、金持ちや一部の軍人にとっては憧れの飛獣なのだ。

 だが、憧れだとか、幻だとか……そんなことはどうでもいい。


「飛獣! 飛獣がいる! 飛べる! 町までひとっ飛びの生き物がいる!!!!!!!!」


 目がランランと輝き、息が荒い。


「ヤニャンがいたら、町までいけるんだ!!!!!!!! なら、行かなきゃ!!!!!!!!!!!!!!!!」


 興奮し、頭が沸いてしまったルーツェは急いで仔犬を回収し、山へと入っていく。コハクの言いつけなんて、微塵も頭に残っていなかった。

 そんなことよりも「他の誰かに見つかる前に、わたしが見つけなきゃ!」と私欲むき出しである。


「さくっと行って、パッと戻ってくれば大丈夫! カンペキ!」


 何も完璧ではないが、お馬鹿なルーツェは気づかない。知識だけは無駄にあるのに、全くこれっぽちも()かせていない。

 飛獣が人を乗せて飛ぶのは、操縦者の魔力を用いて魔獣をコントロールしているからだ。魔力なしのルーツェが対面したところで、町まで飛んでいくなんて以ての外。

 ただ、野生の魔獣と遭遇するという、恐ろしいイベントにしかならないというのに……。


「まってて、わたしのヤニャン!」

「ハヌ?」


 しかし、その浮かれた勘違いを正す人物は、この場には存在しなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ