表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
光のもとで外伝  作者: 葉野りるは
5/12

三月二十六日 Side 蒼樹 03話

 翠葉は意識を取り戻すと周りの物々しさに驚いて泣き出した。

「蒼兄っ、家に帰りたいっ。入院なんて嫌っ」

 ボロボロと涙をこぼし、必死な様子で懇願される。

 そうして感情が昂ぶると脈が乱れ、モニターのアラートがけたたましく鳴り出す。

 誰が何を言っても聞き入れず、その状態が少し続くと事切れたように失神してしまう。

 そんなことが連日、何度も何度も繰り返された。

 翠葉……俺も一緒にがんばるから、今は治療に専念しよう。毎日来るから……。

 俺にはそんなことしかできないけれど、これからはずっと側にいるから、だからがんばろう――。

 


 * * *



 翠葉が運ばれたのが土曜日。意識が戻ったのが日曜日。そして今日は火曜日――。

 大学が休校だったため、朝走りに行ってからはゆっくりと過ごしていた。

 朝食が済むと、

「蒼樹、ちょっと三階においで」

 父さんに言われ、いつもはあまり立ち入ることのない三階へと向かった。

 うちは居住空間が一階と二階で、三階は両親の仕事部屋となっている。

 部屋に入ると、ひとつの図面が広げられていた。

 これ、うちの設計図……?

「一階を少し改装しようと思う」

 唐突に父さんが口を開いた。

「リビング脇にある温室を翠葉の部屋に作り直そうと思うんだ」

「具合が悪いとき、二階から一階に下りるのも危ないのよ。何度か落ちたこともあるわ」

 母さんが心配そうに口にした。

 そんな話は何度か聞いたことがあったけど、ドジだなぁ、くらいにしか思っていなかった。

「異論はないよ」

 答えると、

「三人で作らないか?」

 思いも寄らない提案をされた。

 両親のことだから、サクサク進めてあっという間に造ってしまうのだろう。そんなふうに思って聞いていた。

「初めて手がける仕事が妹のためのプレゼントだなんてなかなかないぞ?」

 少しいたずらめいた顔で父さんが言う。

「蒼樹にできることはなんでもやってごらん。翠葉のために、翠葉がどんな部屋だったら過ごしやすいかを考えながら」

「……いいの?」

「もちろん。お前が手を入れた設計図で足りないところは父さんが補強する」

「……やりたい」

「うん、やればいい」

「ただ、サプライズのプレゼントにしたいから、制限時間つきよ?」

 今回の翠葉の入院は前回よりも長引くと言われていた。

 あの日から、全く血圧の数値が安定しないのだ。ベッドの上で体を起こすだけで急激に血圧が下がる。ただ上体をを起こすだけでひどい吐き気に襲われていた。

 先生の話では、もともと不安定だった体が、大きな発作で余計にコントロールの利かない状態になっているのだろう、ということだった。

 そして、その状態がいつまで続くのかもわからない、と。

 通常なら自宅療養という形を取れるはずのところ、翠葉の場合は血圧数値が低すぎて、それより下がる場合は昇圧剤の投与が必要になるため、退院することができずにいた。

「この下図に手を入れろ。それを父さんがチェックして最低限の手直しと補強だけはする。あとはインテリア、造作のほうに力を入れろ」

 翠葉が倒れてからたったの二日で描いたと思われる下図一式をまとめて渡された。

「そうね……。建築っていう面では蒼樹の勉強になるかもしれないけど、実際に翠葉が目にするものはインテリアだわ」

「一ヶ月やる。荒削りでかまわないから、思いつく限りのものを持ってこい」

「はい。……父さん、母さん、機会をくれてありがとう」

 ふたりは顔を見合わせて肩を竦める。

「あのね、白状しちゃうと、私たちも罪滅ぼしな気持ちがないわけじゃないの」

「言ったろ? 蒼樹だけじゃないって……。もしも、翠葉が倒れたあの日に自分がついていたらって思ってるのは蒼樹だけじゃないんだ」

「っ……俺、本当はもっと早くに帰れたんだ。高校に寄らなければっ――」

 ずっと言えなかったことをやっと吐き出せた。

 母さんにぎゅっと抱き締められる。

 こんなふうにされるのはどのくらい久しぶりかわからない。

 自分が、小学生に戻ってしまったような感覚。

「でも、翠葉は生きてるの。がんばってるの。だから、私たちもいつまでもここに立ち止まってはいられない。翠葉が前に進めるように、支えにならなくちゃいけない。一緒に溺れちゃだめなの。翠葉を支えるなら、自分が支柱になれるほどしっかりしないとね」

 その言葉はとても重かった。

 一緒に動揺していちゃいけない。一緒にがんばるだけじゃ足りない。

「だから、これはその一歩だ」

 父さんに頭をくしゃりと撫でられた。

 こんなことを俺にするのは父さんくらいなもの。

 俺の身長は百八十センチ。父さんは百八十五センチ。

 いつも大きいとは思っていたけど、今日ほど大きいと思ったことはなかったかもしれない。



 * * *



 水曜日、次の講義まで時間が空いたので、秋斗先輩のもとへと向かった。

 さて、なんと話したらいいものか……。

 翠葉は自分の体のことを人に知られることを極端に嫌う。

 直接つながりがある人ではないし、今後、秋斗先輩に出逢う確率も低いだろう。

 だからといって、本人の意に反することをしていいものか――。

 あの日、秋斗先輩が送ってくれなかったら、俺が病院に着いたのは早くても二十分か三十分後だっただろう。

 それを考えれば、感謝してもしきれないほどだ……。

 まだ病状は安定したわけではない。それに、自分だって、翠葉の病状を聞いてすべてを消化できたわけでもなかった。

 正直、自分が消化しきれていないことを人に話すのは苦手だ。

 申し訳ないけど、お礼だけに留めさせてもらおう。


 カードキーで図書室に入ると、運よく先日の三人が揃っていた。

「あ、蒼樹。何日振りだっけ?」

 そう、俺はあの日以来ここに来てないどころか、連絡すら入れていなかった。

「先日はどうもありがとうございました」

 ただただ腰を深く折って頭を下げる。

 それ以上は話さないという意思表明でもあった。

 だから、尽くせる限りの礼を……と、かなり長く頭を下げていた。

「そんな丁寧にお礼されるほど大したことはしてないよ。……大切な友人が困っているのを放っておかなきゃいけないほど忙しく仕事してるわけでもないから」

 穏やかな声が伝えた内容に少し驚いた。

 今までなら"後輩"と口にしていた部分が"友人"に変わっていた。

「俺らはもう先輩後輩っていうか、友人の域だよね」

 核心をついて笑みを浮かべる。

「主治医、誰なの?」

 変な角度から突っ込んできたのは湊さん。

「藤宮紫さんという先生です」

「ふーん……じゃ、間違いないんじゃない?」

 話に入ってきたのは司くんだった。

 含みある言い方が気になっていると、

「藤宮紫――循環器内科の権威よ。主に心臓内科や外科に精通している人。心肺蘇生のスペシャリストでもある。その道で知らない人間はいないわ。紫さんが主治医についたなら安心ね」

 湊さんの言葉に唖然とした。

 あの先生がそんなすごい先生だとは知らなかった。

 ふと、視線を感じてそちらを見ると、カウンターに寄りかかった司くんのものだった。

 たぶん、この視線は「そのほかの情報はないのか」という視線だろう。

 それを口にしないというのは、きっと自分から訊きはしない、という意味だ。

 本当に感心するよ。この年で、場も分もわきまえてるなんてさ。

 藤宮って家はこんなこともこの年でわからなくちゃいけないような環境なのだろうか。

 ならば、それに甘えよう。

 悪い……俺には話せない。でも、いつか司くんを翠葉に会わせてみたいとも思う。

 もし、そんな日が来たら――そしたら、翠葉に直接訊くといい。

 そのとき、翠葉が人に話せるようになっていればの話だけど。そのくらいには体が回復して、自分の体のことを受け入れられるようになっていたらいい。

 その頃には、俺ももっとしっかりと支柱の役割を果たせるようになっていたい――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ