表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タロと今夜も眠らない番組  作者: シュリンケル
第二章
33/123

33.田島永一(タジマ)3 -教訓としてのミルグラム実験について-

 わたしが会長から確かめたかったこと。

その一つがは”ミルグラム実験”についてであった。


 旧ナチスの親衛隊中佐アドルフ・アイヒマンは人としての感情抜きでホロコーストを創造・指令した、ヒトラーの名の下に。

なぜ、どうしてそんな残酷な歴史が生まれたのだろうか。

それを検証した一例としてアメリカ・イエール大学で心理学者スタンリー・ミルグラムによって”ミルグラム実験”(アイヒマン実験)が行われた。

この実験の意図は「アイヒマンたち事件に加わった人達は、指示に従っただけなのか?」である。


・無作為に被験者を集め、お互いに役柄を決める。

 1.問題に答える「生徒A」 

 2.回答を間違えた場合に電流を流す「教師」 ※教師は演技を知らされていない。

 3.電流を受けて痛みを伝える「生徒B(痛みの代役)」 ※生徒A,Bは演技であることをお互いに理解している。

 4.さらに電流流しをためらった場合の「説得役(教師のさらに上司と認識している)」により実験される。

 この実験ではお互いに対してのプレッシャーが排除されていたそうだ。(誰か一人でも嫌だといえば終了したのだ)

 電流の段階は最終的に「危険(375ボルト)」が演出されていた。最後の演技は無反応(死亡)である。

 その結果、最終段階まで実行した者は40人中25人であった。


 その実験の結果から、人は仕事として「指令」された場合、その仕事上の世界として感情もモラルもコントロールされてしまうように私には思えた。

それがいかに危険なことか、ネガティブな力の方向がもたらすであろう弊害を私は危惧していた。


 成田会長は既にヤクザ家業から完全に足を洗っていたが、健全な事業を通じて一介の大門よりも遥かに大きな力を得ていた。

だからこそ、わたしは会長にミルグラム実験から何を感じるのかを問いたかったのである。



 会長は迷いなく即答した。


「極論として」と会長は言葉を続ける。


人は、狂った価値観を「正」とされた場合、往々にして従おうとする。

しかし、それは間違った力の使い方であり、後々自分自身の良心に苛まれることとなるのだと。

(実際、ミルグラム博士は実験後、参加者の心理ケアをずっと続ける事になる)


正しくは、無意識からの流れだ。

モラルとして人として、あるべき姿として、良心から正しいと思える方向に向かって前進する結果こそが本物と成りえるのだ。

それをわたしは目指しているのだ。

それが過去の負の歴史に対する償いにも繋がるのだと。会長は本心を語ったのだ。

わたしはそれを聞いてから、一度も会長を疑ったことがない。



 会長の意志を確認したわたしは、次の事業展開として”環境コンサルタント”を目指したのだ。

人の心に響かない、見せ掛けの環境はやがて力を失う。

後々まで「これでよかった」と思えるものが全てのベクトルとなるのだ。


それが、”NARITA’S-PROJECT”の骨子である。


プロジェクト実現のために我々に必要なのはあと一つだった。

山に流れる川のような”正しい流れ”、”人としての根源”を喚起させるビジョンをわかりやすく伝えること。


 そのような時に、わたしは”タロ”さんのラジオに出会った。


挿絵(By みてみん)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ