表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
数学の教科書《フーリエ変換の理解を目的とした関数解析入門》  作者: リョーシリキガク


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

5/30

講義3 グラフ

では実際にグラフを考えてみましょう。


◆ 具体例:「ジュースの値段表」


あなたがコンビニで、ジュースを買うとします。

1本あたりの値段は 120円。


本数(x)値段(y)

1本120円

2本240円

3本360円

……


これは「x本買ったら、y円になる」というルール=関係です。

この関係は y = 120x と式で表せます。


この関係をグラフにする時、二次元の平面に描きます。



◆ 二次元ってどういうこと?

•横軸(x):自分で決められる量 →「何本買うか」

•縦軸(y):決まって出てくる量 →「そのときの値段」


「ある x を決めると、それに対応する y が1つだけ決まる」

→ このような関係を関数と呼びます。



◆ グラフにすると何が見える?


このジュースの話を、グラフに描くと:

•横:本数(1本、2本…)

•縦:値段(120円、240円…)


点が直線上に並びます。これを見ると「値段は常に本数に比例して増えていく」ことが見てわかるのです。



◆ 数字を入れたら数字が返るって、どういう意味?


この場合の「数字を入れる」は:


「2本買ったら、いくらになりますか?」と聞いてること。


そして「240円」と答えが返ってくる。

これが f(x) = 120x に「x = 2」を入れて「y = 240」が出てくる、という意味です。



◆ もっと生活の例でいえば…

•ピザの直径 → 値段(大きいと高い)

•気温 → 売れるアイスの数(暑いと売れる)

•時間 → 電車の混み具合(朝7時は混む)


全部「ある値が決まると、他の値が決まる」関係です。

そして、それを「式」で表したり、「グラフ」にしたりするのが関数とグラフの本質です。


1. 一次関数(直線)

•例:y = 2x + 1

•特徴:直線。xが1増えるごとにyが一定量ずつ増える。

•応用例:タクシーの料金、一定速度の移動など。


y = 2x + 1


x = 0 → y = 1

x = 1 → y = 3

x = 2 → y = 5

x = 3 → y = 7

x = 4 → y = 9

x = 5 → y = 11

x = 6 → y = 13

x = 7 → y = 15

x = 8 → y = 17

x = 9 → y = 19

x = 10 → y = 21


これをxの値が大きくなるほど右に、yの値が大きくなるほど上に、という形でグラフ化すると、直線になりますね。


先程のジュースの本数と値段の関係、y=120xは、x=0のとき、y=0ですので、比例と言います。しかし、全てのものの関係が比例や一次関数の訳ではありません。

先程のアイスの例で言うと、気温が2倍になったらアイスの売れる量も2倍でしょうか?気温が高いとよく売れる、と言う関係はあるでしょうが、そんな単純に2倍じゃないかもしれません。

また、時刻と電車の混み具合について関係を考えると、8時から9時に混雑のピークがあり、12時には落ち着くでしょう。そしてまた帰宅ラッシュがあります。この関係、一次関数ではありませんが、なんらかの関係があります。時刻を横軸に(tと書く場合が多いです)、人の数を縦軸に取ると、グラフが書けそうです。そして、これを式にすることも可能なはずです。

以下に様々な関数を紹介します。飛ばして先に進んで頂いても結構です。


2. 二次関数(放物線)

•例:y = x^2 や y = -x^2 + 3

•特徴:グラフが「U字」または「逆U字」に曲がる。頂点がある。

•応用例:物を投げたときの軌道(重力の影響)、利益最大化問題など。



3. 絶対値関数

•例:y = |x|

•特徴:xが正でも負でも、yは正になる。折れ線型。

•応用例:距離、誤差の最小化問題など。



4. 指数関数 ※講義4でやります

•例:y = 2^x

•特徴:右に行くほど急激に増える。xが負だと小さくなる。

•応用例:ウイルスの感染拡大、人口成長、複利計算など。



5. 対数関数 ※講義4でやります

•例:y = log(x)

•特徴:増えるが、だんだんゆっくりになる。

•応用例:音の大きさ(デシベル)、地震の規模マグニチュードなど。



6. 三角関数(周期関数)※5章で詳しくやります

•例:y = sin(x) や y = cos(x)

•特徴:波のように繰り返すグラフ。周期がある。

•応用例:音、光、電波、昼と夜の変化など。



他にも反比例などがあります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ