表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
数学の教科書《フーリエ変換の理解を目的とした関数解析入門》  作者: リョーシリキガク


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

3/30

講義2 関数

◆ 関数とは?


関数とは、「何かを入力すると、結果が出てくる機械」のようなものです。


たとえば:

• 自動販売機のとあるボタンを押すと「お茶」が出てくる。

→これはお茶が出てくるボタン!


• 関数に「3」を入れたら「9」が出てくる。これだけでは分かりませんが、1を入れたら3が出てきて、-4を入れたら-12が出てくる…

→これは、入れた数の3倍の数字が出てくる?


この「入力と出力の関係」が、関数です。


入れる数をx、出てくる数をyとすると、

y = 3 × x

と、表現できますね。


ここで、なんで文字(xやy)が出てくるのか?という話です。

当然、数字だけでも、表現はできます。

• 「1を入れたら3が出る」

• 「2を入れたら6が出る」

• 「3を入れたら9が出る」


「じゃあ100を入れたら?」って言われたら、200って出せると思うんですが、それは2倍するというルールを知っているから。

ならば全部表にしていくより、この"ルール"を書いた方が楽じゃないですか?



◆ 記号(xやy)は“何でも入れられる”箱


だから、「何を入れてもOKな箱」として記号が必要になります。

たとえば「y = 3x」という式は、

• 入れる“数”はまだ決まっていないけど、

• 出てくる数は「3倍になる」っていうルールだけを先に決めておくということです。



◆ グラフとは?


グラフは、関数の「入力と出力の関係」を見える形にしたものです。


たとえば、xを横軸、yを縦軸にして、xをいろいろ動かしたときのyの値を点で描いていくと、線や曲線になります。それが関数のグラフです。


先程の、3を入れると9というのは、一つの点。

そしてy=3xというルールは、線になります。

この関数というルールを、見やすくしたものがグラフです。



◆ 逆にグラフを式で表す

式=ルールを、グラフで表すと見やすいという話をしました。一方、図形の見た目だけでは曖昧なことがあります。


たとえば:

• 直線の傾きは?

• この点はどこを通ってる?

• このカーブ、どこで上がって、どこで下がる?


こういうとき、式で表しておくと、

• 計算で正確に位置がわかる

• 未来の動きや変化が予想できる

• パターンを分析できる


つまり、見た目を言葉ではなく“数字”で語る方法が「グラフの関数化」なのです。



◆ たとえば


人の身長と年齢をグラフにしたら、子どものときはぐんと伸びて、大人になったらゆるやかになります。


これを 「x=年齢、y=身長」 の関係で関数として表すと、

• 何歳でどのくらい伸びるのか?

• 成長が止まるのはいつか?


などが目で見えるようになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ