複素数平面とオイラーの公式
◆ 複素数平面とは?
普通の数(実数)は1本の数直線に表せますが、複素数(a + bi)は「実部」と「虚部」の2つを持ちます。
•たとえば、3 + 2i という数は、
→ 横方向に「実部3」
→ 縦方向に「虚部2」
で表される 2次元の点になります。
これを図にすると、「横軸=実数」「縦軸=虚数」の座標のようになります。
これが 複素数平面(ガウス平面)です。
⸻
◆ オイラーの公式とは?
オイラーの公式
e^(ix) = cos(x) + i·sin(x)
この式の右辺は、複素数平面で xという角度を持つ1の長さの矢印を意味します。
•cos(x) は横方向(実部)
•sin(x) は縦方向(虚部)
つまり e^(ix) という数は、単位円(半径1)上の点を表していて、角度が x の位置にあります。
⸻
◆ なんで便利?
•e^(iθ) を使うと、角度の情報をそのまま数として扱えるんです。
•実際、複素数を極形式(r·e^(iθ))で表すと、回転や振動を計算しやすくなる。
たとえば、波や信号、回転運動、電気回路、量子力学などでは、この表現が超強力です。




