表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
数学の教科書《フーリエ変換の理解を目的とした関数解析入門》  作者: リョーシリキガク


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/30

自然数e

関数をグラフで描いた時、傾きと微分が関係しているという話をしました。

では、関数を微分したとき、変わらない形になる関数、つまり、グラフのある点における傾き(= 接線の傾き)が、元の関数の値そのものになる関数もあります。


それを満たす関数は…


f(x) = e^x


→ なんと、e^xの微分は、またe^x!


という特徴があります。

eは自然数(ネイピア数)と呼ばれ、大体2.7ぐらいです。

これさえ覚えておけばいいのですが、以下に発生した歴史的な話をします。


◆「e」はどこから来たのか?


●出発点:利息の計算(複利)


たとえば、100円を年利100%で預けたとします。

1年後にはどうなるか?


①年1回の複利なら


→ 100円 × (1 + 1) = 200円


②年2回の複利(半年ごとに50%ずつ増える)


→ 100 × (1 + 0.5)² = 225円


③年n回に分けて利息をつけたら?


→ 100 × (1 + 1/n)^n


この「(1 + 1/n)^n」って式、nを大きくするほど増えるけど、限界がある。


→ n→∞(無限回に細かく利息をつける)と…


lim n→∞ (1 + 1/n)^n = e(約2.718)


つまり「eは、究極に細かく利息をつけたときの倍率」なんです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ