表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/36

第8話 依頼と戦痕

「実は今回の展示会は、今まで同様スミスクラウンの新作の展示だけではなく、実験的な装備・装具の発表も行われるのです」

「実験的な装備?」


「はい。なかでも注目すべきなのが、様々なエナジーを応用できる特殊な縫製で組まれた装備品です。今までは、装備とエナジーを一体で利用するには多くの手順を必要としていました。大陸の他の国でも、装置の小型化は進んでいますが、装置が不要な段階には至っていません」


「ですが、今回の展示で、その不可能に挑戦するチャンスを私たちは発表するのです」

「つまり、今までどの国でも実現しなかったものが、今回展示される、と言うことか?」


 ピアーの説明に、エリオから端的な質問が投げかけられる。周囲の耳に届きにくい、細い声で。


「はい……それで、この招待状の目的の一つは、エリュ・トリの冒険者の中でも先進たる活躍をされている皆さんに、いち早くそれらに触れていただこうと思い、こうして私が赴きました」

「先進たるって言われるとなんか恥ずかしいわね。確かに冒険者の等級は一番上だけど」


 シルヴィが銀色の髪をいじりながら、まんざらでもないように呟く。エリオ、レジーナも思うことは同じなのか、ピアーの褒め言葉に対しての反応がよそよそしかった。


「それで? 一つって言ったんなら、それ以外にも目的があるってことだよな」

「ジーン様の仰るとおりです。もう一つというのは、その会場の警備と警戒です。今回の展示が今の様な特殊な製品を含むため、警戒もより厳重にしなければなりません。我々も警備を担当する人員は投入しますが、確固たる実力がある冒険者の皆さんなら、事態が起きた時の収束、あるいは事態を未然に防ぐことが出来ると予想して、お父様に納得をいただきました」


 ピアーの説明に、僅かに空気に緊張が張る。


「利用していると思われるのは承知の上です。ですがやはり」

「いいや、むしろ肩の荷が降りた」

「えっ?」


 肩をすくめて謝辞を告げようとした時、エリオから慰めのような言葉が返ってきた。


「何も知らずにお偉いさんの前に立つよりも、そう言った目的がある方が何倍も気が楽になる。これは冒険者の性分と言うものだ」

「そうそう、エリオや私はそういう警備や哨戒の専門家だから、安心して任せてちょうだい!」


「……ありがとうございます、そう言っていただけて、こちらも安心しました」


 緊張の空気は完全には晴れないものの、その場にあった不安げな雰囲気は、今の会話でかなり和らいでいた。そして、一同が来たる一ヶ月後に思いを馳せていると、さらにピアーから話が続けられる。


「とりあえず、皆さんにお伝えすべき目的はその2つです。ですがスカーさん」

「ん?」

「あなたには、もう一つの目的をお話しなければなりません」


 ピアーがさらに話を進めると、今度はスカーとピアーの間に緊張が走った。


「それは、私個人に対してって事ね」

「はい。これについては私ではなく父上……スラック・スミスクラウンから直接伝言を預かっています」

「スラックから?」


 全員が驚く間もなく、ピアーはさらにスラック・スミスクラウンからの伝言を伝えるために、その場にガタッと立ち上がった。


「クロス・リッパー。その悪名はスミスクラウンにも響いている。防具師にとって脱がされることは屈辱だからな。そこで、今回はお前の力と我々の技術の、どっちが上か競いたい。これは、この鉄冠からの挑戦状だ」


 朗々と低い声で、ピアーは自分の父スラックからの伝言を読み上げる。一通り伝えると、ピアーは少し頬を赤らめて、自分のしたことを少し後悔した。


「……で、ですので。特にクロス・リッパー、スカーさんには、父からの挑戦を受けてほしいということで、そう言伝を預かっています……はい」

「うん、まあお疲れさま。けど、そう言われたんじゃ受けるしかないわね。この鍛造してもらったダガーのお礼もあるし、私は断る理由がないわ」

「俺も行くぜ。新しいものってのはいつでもワクワクするからな」

「私も行きます。エリオも行くんでしょ?」

「あぁ、遠慮なく参加させてもらおう」

「ずいぶんとうますぎる話のような気もしますが……わたくしももちろん、ヴェスパー家に名を連ねる冒険者として参加させていただきますわ」


 こうして、ピアーからの申し出と四通の招待状は無事に必要な人物に届けられ、一ヶ月後の展示会まで、エリュ・トリを代表する五人の冒険者たちは、英気と資金を養うこととなった。




 ある日の午前中、レギーナはトリ・セントレを離れて、とある場所まで来ていた。


「っ⋯⋯」


 エリュ・トリの西端、そしてこの世界樹の都と呼ばれる国においても西端にあたる場所、草の禿げた荒野が混じる平原、向こうには枯草地帯となった森、そして間を駆け抜けるのは、生暖かい風。


「もう、三年前なんですのね」




――スィンツー侵攻戦。エリュ・トリが間違いなくこの国を守りきった戦いであると同時に、エリュ・トリの歴史において、最も衝撃的な紛争だと、市民たちには語られている。


 レギーナ・コルセット・ヴェスパーは、当時まだ16歳だった。だがエナジーの操作力は高く、入った冒険者ギルドで長剣の技術を鍛え上げて、大小の討伐や治安維持にまい進したおかげで、第二等級まで上り詰めていた。それは、あの侵攻戦において、前線に立つに足ることを意味していた。


 スィンツーの兵力三千人。


 前線で防衛を任されていた冒険者は皆、隊列を乱さず力強く侵攻してくるその数の暴力に、戦況を支配されていた。レギーナもまた、集団を相手にすることとなり、少しでも集中を見出せば即死という瀬戸際まで追い込まれていた。


 やがて前線は、その防衛ラインを下げて撤退を余儀なくされ、レギーナはいくつかの傷を負いながらも、その防衛ラインへ敗走せざるを得なかった。


 だが、その敗走は、その後の前線の光景に比べれば、慈悲に満ちあふれた判断だった。――




「何を一人で感傷に浸ってんだい、レギーナちゃんよ」


 深く遠い眼差しを荒野の向こう側に向けてたそがれていた時、後ろからジーンが声をかけてきた。


「ジーン……今日はスカーと同行ではないのですね」

「オレぁあいつの旦那じゃねえからな。必要な時に必要なように組む。冒険者ってのはそのくらい淡泊なんだよ」


 適当なことを言いつつレギーナの横に立ち、先ほどレギーナが眼差しを向けていた景色を、同じようにジーンも見通す。


「まだ、忘れられねぇのか」

「あんな光景を忘れるなんて」

「そんなもんか、オレはもう朧気だ、歳ってのは怖いねえ」


 そう言うと、ジーンは胸のポケットから一本のストロースモークを取り出した。先端を火のエナジーで点火して、冷たい青の煙が浮き上がる。


 ジーンが深呼吸をして、ストロースモークを離して息を吐くと、その煙はジーンの口から雲のように散らばっていく。


「煙たいですわよ」

「そりゃ失敬」




――戦闘の開始から半日、レギーナ達が前線を町ギリギリまで下げた時、スィンツー法術軍との間の境界に冒険者がふたり立っていた。剣のようなダガー二振りを携えた女と、ストロースモークの赤い煙をまとってガンナイフを構える男。


 その二人が、戦況のど真ん中にぽつんと立った瞬間、両軍の間に静けさが通り過ぎた。そして、スィンツーの号令で静寂が破られると、女は法術軍に突撃し、男は……


 そこからの光景は誰もが知っているものだった。スィンツーの兵士は全員が死傷。エリュ・トリ最後の防衛ライン到達から、僅か5時間ほどの間に、エリュ・トリの防衛は達成された。


 荒野にしかれた、スィンツー兵三千人の死屍累々の絨毯を結果として。――




「ジーンは」

「ん?」

「ジーンは、どうしてスカーと手を組むことになったんですの?」


 レギーナは、短くて遅い時間の中で考えていた質問が何一つできなかった。そしてその逡巡と彼女の質問の意図はジーンにも見透かされていたようで、ストロースモークの青い煙が笑い波打つように噴き出された。


「はっ、そりゃお前さん。その質問はこのタイミングには似合わねえよ」


 レギーナは、見透かされた事への恨みを込めた瞳で、隣で笑っている冒険者の先輩をにらみつける。わかっている、口に出した質問が自分の本位ではない事に。


「まあ、お前さんもまだまだ若いんだし、本当に聞きたいことも多いだろうよ。また今度聞いてやるよ」

「自分に都合がいい時はすぐに、先輩風を吹かせますのね」


 レギーナの嫌味に、ジーンは何も言わずに目を伏せて、ストロースモークの青煙をくゆらせた。平野には乾いた風が吹いて、ジーンの煙と、ここに残る戦禍の匂いを少しずつ洗い流す。ジーンとレギーナ、この風の意味は二人にとって別々のものであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ