表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第3章 ロゴス・フラットライン


そのデータは、もともと医学的用途に開発された。


 「ロゴス・インデックス」。

 正式には、「語彙・文脈処理指数」──

 脳内の言語領域がどれだけ“意味”として情報を処理しているかを可視化する生体指標である。

 読み取りは簡単だ。ヘッドセット型の簡易センサーをつけて、任意の文章を読み上げる。

 処理中の脳波反応をもとに、構文処理・語義理解・意図推定の各層をスコア化する。


 かつては、失語症や神経疾患の診断に使われていた。

 だが今や、このインデックスが社会診断ツールになり始めていた。


 その日、和泉進は文部科学省から送られたメールに目を疑った。


「全国統一学力調査(中学2年)における、意味理解課題の正答率が、

過去最低値を記録。特に“行間を読む”問題では、全国平均8.3%」


 「行間」とは何か。

 それは、言葉の外にある、関係の予測と感情の共有だ。

 だが、生徒たちは口をそろえてこう答えた。


 「書いてないことは、考えても仕方ない」


 一方、ビジネスの世界では別の変化が起きていた。


 契約書から「善管注意義務」や「信義誠実」などの曖昧表現が消え、

 数値とif-then構造だけの“機械言語契約”が主流となっていた。


 しかしその結果──

 企業間の調整業務が急増した。

 理由は一つ。


 「相手が、どう解釈したかがわからない」


 会議では、発言の前に「用語定義」を求められる。

 議事録では、発言内容よりも「意図の不在」が指摘される。

 誰もが「言ったこと」しか信じず、「言いたかったこと」は意味を持たない。


 和泉は、独自に追跡していた「ロゴス・インデックス全国平均」の月次グラフを見た。


 それは、明らかに“線を割っていた”。


 閾値:0.57(意味構造の成立限界)


 今月の値:0.48──

 それは、言語がまだ機能していても、“意味を構築する力”が社会から消えつつあることを示していた。


 岡本理沙は、政府内で秘密裏に開かれていた対策会議の内容を報告してくれた。


 「内部では“意味消失はデジタル変革の副産物”という仮説が主流です。

 AI最適化による処理スピードの向上が、“意味を持つ余白”を許容しなくなった。

 今は、“最速で処理できる情報”しか生き残れないんです」


 「“最も伝わる”のではなく、“最も処理される”ものが残る」

 和泉は深く息をついた。


 「つまり、それは“語る力の死”だ。

 語られぬ世界では、人間は社会的存在たりえない。

 その時点で、“社会”という言葉も意味を失う」


 岡本は静かに、スマート端末に映る一文を読み上げた。


「私たちは、もう“語れない”だけじゃない。

 “語りたい”という気持ちも、消えていっているのかもしれない」


 その言葉に、和泉は返せなかった。

 沈黙は、意味の不在の証明だった。


 その夜、和泉は自宅で旧式の万年筆を取り出し、紙に一行だけ書いた。


「意味とは、応答を待つ余白である」


 そして自問する。


 この言葉に、誰が応答してくれるのか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ