表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

ハッピーエンドルート


「……萌。」


「その顔……、決めたんだね。」


時間は、既に放課後。夕焼け空のオレンジ色の光が、彼女を照らしていた。


「ごめん……萌……、私……」


「いいの!……言わないで」


私は、下唇を強く噛んだ。この判断は()()()()()、最低だ。

だけど……


どうしても、この気持ちを伝えたい。伝えなければ、私は将来、きっと後悔する。そう思ったから。


「……今日は、途中まで、一緒に帰れないや」


「うん。」


「心からの応援も、できない」


「……うん。」


「けど……、けど。」


萌は、潤んだ瞳で私を見た。


「……精一杯、自分の気持ちはっ……伝えてきて」


「……うん。」


私は、萌に背中を向けて走り出した。後ろから、すすり泣き声が聞こえてくる。結局、自分の気持ちを優先してしまった。周りも傷つけて、アイツも傷つけて。自己中だって分かってるけど。


どんなこと言われたって、私は


アイツの事、大嫌いで、大好きだったんだ。


涙でグシャグシャになったであろう顔で、急いで玄関へと向かう。靴箱にも、いつもの教室にも、部室にもいない。


「ハァ……ハァ……ッ、どこに行ったのよ……!」


ほとんどの人が帰った校舎は、やけにシンと静まり返って、私の靴音だけが響き渡る。走り続けているせいで、肺が苦しくなってくる。自分の気持ちにウソをついて、あんなことを言ってしまったのを後悔した。


アイツがいそうな場所をしらみ潰しに調べた。けど、見つからなくて。


「……もう、帰っちゃったみたいね」  


最初から、アイツの出席番号の靴箱を確認しておけば良かった。もう既に、上履きしか残っていなかったからだ。あんなに走り回って、バカみたい。


すぐに気持ちを伝えて、……楽になりたくて。


そんな考えに翻弄され、いつの間にか、冷静さを失っていたようだった。


「……ッ、」


あなたに、謝りたいの。聞きたいことがあるの。そして……言いたいことがあるの。


陽翔(はると)……」


紗月(さつき)!」


ふいに呟いた名前と同時に、呼ばれた声に振り向けば、そこには、息を切らした、アイツの姿があった。


「お前ッ……なんで教室に居ないんだよ。それに、電話にも出ないし。」


「え……そ、それは……」


そうだ、直ぐに陽翔に会いたいからって、なにも考えず飛び出してきてしまったんだ。電話したりして、連絡することもできたのに。頬が熱くなっていくのを感じる。


「……ま、見つけたから良いか。……紗月、今日、一緒に帰ってくれるか」 


「……う、うん」  


そして、私達は、いつものように歩幅を合わせながら歩き始めた。


「……」

 

「……」


「「あのさ」」


お互いに立ち止まり、声が重なりあった。戸惑っていると、陽翔が目をそらしながらこう答えた。


「……良いよ、そっちからで」


「うん……ありがと。……あの、昼休みのことなんだけど……大嫌いなんて言って、ごめんなさい。あれは……、萌との会話で……あることについて、誤魔化してて。けど、それを説明する前に……一つだけ、聞きたいことがあるの」


「……なんだよ」


震える声を抑え、慎重に口を開いた。


「覚えてる?小学校の時、私が初めてワンピース着ていった時のこと。」


「あぁ……あれ、聞いてたのか。覚えてるよ。 」


「……な、なんで……、変って……言ってたの?」


俯きながら、答えを聞くのが怖くて、手が震え始める。


「……もしかして、途中で聞こえた走り去った音って、お前だったのか?あれは__」


そう言うと、陽翔は昔の話を詳細に語りだした。

___


「なぁ、急にアイツ、ワンピース着てきたけど……ぶっちゃけ、変じゃね?なんかさ、女装してるみたいで」


「……あぁ、変だな。……そうやって、人のことバカにしているお前が、だけど」


「は、はぁ?」


「紗月は、女の子だぞ。好きな服着て何が悪いんだよ。似合う似合わないは俺らが決めることじゃない。アイツが決めることだ。それに、仮にも友達だったら、褒めるだろ。普通。」


「なんだよ、イイコぶりやがって……つまんねぇヤツだな」


「相手を悪くいうお前の方がつまんねぇよ」


____


「……あれ以来、アイツと話さなくなって、疎遠になったけどな。」


「そ、そうだったの……。」


陽翔は、私のこと、認めていてくれてたんだ……。そう思うと、目が潤み始めてくる。……ちょっと、待って。


「……って、なんでわざわざ倒置法にするのよ!誤解しちゃったじゃない!」


「しょうがねぇだろ!会話なんていちいち考えて喋ってねぇし!……それでもしかして、態度が変になったのか?」


「っ……!そ、そうよ……悪い?」


「……つーか、お前だって、それぐらいの頃、俺のこと、『好きじゃない』って言ってたじゃん。」


「え?そんなこと言ってないわよ。いつの話?」


「ほら、あの時仲良かったレイコと話してたときだよ」


「あ、あぁ~!あのことね。……というか、貴方も聞いていたのね。少し、恥ずかしいんだけど……」 


私は、咳払いをしてから、あの時のことを話し始めた。

____


「ねぇ、紗月は、陽翔のこと好きなの?」  


急に、そんなことを言われた。私は少し、頭を悩ます。陽翔との関係値は、なんといったら良いか、わからない……けど……。


「……好きじゃないよ。」


私は、一呼吸を置いてから口を開いた。


「好きじゃなくて、大好きなの。陽翔って、ああ見えて、相手への気配りもできて、人情に厚くて、尊敬できるヤツなんだ。レイコだって知ってるでしょ?」


「へ~?そうなんだ」


「言っとくけど、『人として』、好きなんだからね!」


「はいはい」


「信じてないでしょ!?」


_____


「__って、感じだったんだけど……」


「お前も倒置法じゃんか!なんだよ、好きってストレートに言えば良いだろ!」


「しょうがないでしょ!照れ臭かったし、恥ずかしかったのよ……!」


「……じゃあ、今は?」


「え?」


急に真面目な顔になり、私の目を真っ直ぐに見つめてくる。


「今は、どうなんだよ。」


「……そ、そりゃ、私は……友人として、」  


最後まで言おうとして、萌の言葉を思い出した。


『……精一杯、自分の気持ちはっ……伝えてきて』


ちゃんと、伝えないと、萌に示しがつかない。あの時の萌の泣き声を思い出す。怖がってどうするの。伝えると決めたのは、私じゃない。


「私は!」


口が乾くのを感じる。けど、今言わなきゃ、萌との約束も破ることとになってしまう。私は、大きく息を吸って、勢いのまま吐き出した。


「私、異性として、陽翔のことが好きなのー!!!!!」


ザザザ……と風が私達を吹き抜けた。たった、数秒の出来事だったんだと思う。けど、私にはその間が、とても長く感じた。その後、陽翔も私と同じように、大きく息を吸って、気持ちを吐き出した。


「俺も、……紗月のことが、好きだー!!!!」


「お熱いねぇ……」


チリンチリン


通りすがりのお婆ちゃんが、自転車のベルを鳴らす。


「……」


「……」


二人して、恥ずかしくなって顔が赤くなった。けど、確かに、二人きりになれる屋上でもなく、空いている教室でもなく、公共の場で告白しているのだから、誰かに聞かれるのは当たり前。けど、何だかそれが私達らしくて、つい、顔を綻ばせる。


「……こ、これって両思い……って、ことよね?」


「……あ、あぁ。そうだな」


「はあ~~……」


「おい、なんでしゃがむんだ」


「いや、……不安、だったから。前、陽翔、萌のことがタイプって言ってたから……ほら、私とは真逆でしょ?」


「……お前だって、山内のことがタイプとか、どうとか言ってじゃねーか。」


「……ちゃっかり、聞いてるのね」


「……紗月こそ」


「そうよ。けどね……一緒にいて楽しくて、心から隣に居たいって思うのは……貴方よ。陽翔。」


「……俺も、そうだ。なんでだろうな。紗月の顔も性格も、タイプではないのに」


「ちょっと!それは私もそうよ!」


「ははっ、そうだよな」


そう言うと、陽翔は私に手を伸ばしてくる。


「けど、さっきも言っただろ。お前と同じで、心から一緒に居たいのは、……紗月だよ。」


「……クサいセリフね」


私は、迷うことなく差し出された手をとり、立ち上がった。

そのまま、私達は手をつなぎながら、いつもの帰り道を歩き始める。


優しくて、人情があって、尊敬できる。お互いに誤解をしていて、顔を合わせればやたら悪態をついてきていた。そんなのが、私の幼馴染みであり、大事な、恋人だ。

急ピッチで書き上げたので、少し表現が雑です。すみません(汗)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ