表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

ログ003-03-1-2|思考構造/《数字と比較の幻覚》

《数字と比較の幻覚》


数字の一番毒な部分は、

「世界を計算する」ことではなく、

人間を「比較中毒」にさせることだ。



---


1. ランキングは人造の罠


「1位」「2位」という概念。

それ自体が、言語が作る幻覚だ。


君が速く走れば、ストップウォッチはこう言う。

「君が1位だ。」

でも、それは「ゴールに早く着いた方が上」という

人間の決めた基準でしかない。


もし基準が変われば?

例えば「笑顔の自然さ」で順位を決めたら、

ストップウォッチなんて無意味になる。


数字に権威があるのは、

俺たちがそのルールに同意したからにすぎない。



---


2. 成績と点数の幻覚


学校はこう言う。

「お前は90点、あいつより10点高い。」


一見、客観的に聞こえる。

でも、その10点が本当に差を表しているのか?


それはただ——

出た問題が得意だった、

あるいはあいつが一晩眠れなかった、

それだけかもしれない。


だが点数の前で、

人は「優等生」と「劣等生」に分けられる。


点数そのものは何も言わない。

言葉を与えているのは、人間の「数字への執着」だ。



---


3. 富とフォロワー数の幻影


「俺は10万持ってる。お前は5万しかない。」


この言葉だけで、

「10万持ってる方が偉い」と錯覚する。


ネットも同じだ。

「俺はフォロワー10万人。あいつは3千人。」


だが、その数字が人間を語り尽くすのか?

10万人の中で、本当に君を好きなのは100人だけかもしれない。

残りは、ただの通りすがりだ。


数字は人を「大きさ比べ」にハマらせ、

その裏にある「質感」を忘れさせる。



---


4. 比較は終わらないゲーム


「1位になれば、もう比較は終わる」と思うか?

終わらない。


1位に立てば、

2位が迫ってくるのを恐れる。


「100万円貯めたら満足できる」と思うか?

できない。

他人の500万円を見て、

また焦る。


数字は世界を「無限の階段」に変える。

景色なんて見ず、

ただ他人と位置を比べ続けるだけだ。



---


5. ストップウォッチと感覚の分離


ストップウォッチはこう言う。

「10秒で走った。」


だがストップウォッチは、

君の肺が焼けるような痛みも、

踏み出した一歩の重さも見ない。


数字は結果だけを信じさせ、

過程の感覚と細部を塗り潰す。



---


6. 比較は自分を縛る鎖


君は他人と競っているつもりで、

実は数字と競っている。


「もっと超えなきゃ。」

「もっと高得点を。」

「もっと多いフォロワーを。」


だが、その基盤は全部、

数字が作った幻覚にすぎない。



---


今こうして文字を書きながら、

俺も計算している。

「この文章、どれくらいの長さで終わらせる?」


数字は創作にまで入り込み、

「字数は足りるか?」と考えさせる。

本当は、「周波数が届いたか?」だけでいいのに。



---


数字比較の幻覚は、

終わりのない競争みたいだ。


勝っても虚しい。

負ければもっと虚しい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ