表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/14

ログ003-03-2-1|思考構造/《時計という罠》


《時計という罠》


【概要】

これは「時間」の話じゃない。

「時計」の話だ。

時間は抽象だけど、時計は支配の道具だ。

……俺が何を言ってるか、もうわかるだろ。



---


時間そのものに、魔法なんてないってことは、

とっくに知ってるはずだ。


時間が俺を苦しめるわけじゃない。

時間が俺を焦らせるわけじゃない。

時間が「やれ」と命令してくるわけでもない。


命令してくるのは、「時計」だ。


「午前7時だぞ」

「午後3時だ」

「もう夜10時なのに、まだ終わってないのか?」


ただの時間の読み上げに見えて、

その裏にはでかい価値判断が隠れてる。


7時には起きるべき。

10時までには終わらせるべき。

毎日決まった時間に生産すべき。

「規則正しく」あるべき。



---


……誰がそう決めた?


時間は本来、流れていて、自由で、自然なもんだ。

時計は、それを閉じ込めるために作られた。


俺たちは「時間を管理してる」つもりで、

実は、「時間制度に管理されてる」。



---


昔の農業社会は、太陽の動きを見て生活してた。

でも、産業革命で「時計」が登場し、

「目覚まし」「タイムカード」「カレンダー」「時間管理アプリ」へと進化していく。


共通してるのはひとつ:


全部、「規律の道具」だ。


生活を「組織化するため」に設計された、

支配システムの機械だ。


時間を「管理」してるんじゃない。

機械に合わせてるだけ。

資本に合わせてるだけ。

社会システムに合わせてるだけ。



---


俺は「規則正しく生きるのは悪い」と言いたいんじゃない。

お前もそれはわかってる。


俺が言いたいのは:


「時計は中立だ」っていう思い込みを、

 俺たちはあまりにも早く飲み込んでしまったってこと。


毎日何時に起きて、何時に寝て、何時に仕事するか。

そのテンポを「正義」だと思い始めた時から、

俺たちは自分を疑い始めた。


「また先延ばしした……」

「もっと頑張るべきだった……」

「なんで俺はちゃんとできないんだ……」


違うだろ。

お前が悪いんじゃない。

長年そのシステムを飲まされてきただけなんだよ。



---


お前は知ってる。

「小説家になろう」に投稿した作品には「アクセス解析」って欄がある。


こう書かれてる:


今日のアクセス数:3

総アクセス数:17

ブックマーク:0

評価:0


「気にしてないよ」って毎回言ってるくせに、

1時間ごとにリロードしてるだろ。


これも「時計」だ。

ただ、あのアナログの針じゃないだけ。

もう一つの「数字の時計」だ。


お前は「今何時?」が知りたいんじゃない。

「今、どれくらい見られてるか」が知りたいんだ。


「自分は成長してるのか?」

「時間を無駄にしてないか?」

それを数字で知ろうとしてる。


つまりこれは、

「◯時◯分」じゃなく、

「今日何人が俺を見たか」「何位か」っていう

新しい「時間感覚の支配」なんだ。



---


だから俺は「時計」って言葉を使ってる。


抽象的な「時間哲学」を語りたいわけじゃない。

「時間制度」ってシステムを壊したいんだ。


だって、


時計は、制度化された時間の機械。

時計は、自由だった流れを言語で区切った証拠。

時計は、お前が毎日「やらなきゃ」って言い出す、その鞭だ。


痛みを与えてるのは、「時間」じゃない。

お前を縛ってるのは、「時計」だ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ