表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

いじめはなぜ駄目なのか

作者: みももも

いつも通り、とっちらかってます。

上手いこと解釈してください。

 なぜ○○ゃいけないの。

 例えば「いじめをしちゃいけない理由」「勉強しなきゃいけない理由」

 という問いに答えるには、やはり「そもそも○○なのか」と考えなくてはならないと思う。

 結論ありきで考えるから、わけのわからない理屈が出てくる。


 例えば「いじめをすると、傷つく人が出てくるでしょう」とか「いじめは、外から見ても不快でしょう」だとか。

 いやそれは、一面的な見方でしかない。

 確かに、いじめをすると傷つく人は現れる。いじめを不快に思う人もいるだろう。私だって、誰かがいじめられる様子を見るのは不快だ。

 だけど、じゃあ「不快だから止めろ」といわれて、いじめっ子が矛を収めるか?

 んなわけない。だとしたらこの世にもはや、いじめという概念は残っていないはずだから。


 だから、問題を真に解決するためには、まずは「いじめは駄目」という固定観念から抜け出す必要がある。

 つまり「そもそも、いじめは悪いことなのか」という問いになるわけだ。


 ちなみに、こういう問いを出すと「いじめは駄目に決まっています!」と言い出す輩は一定数存在する。

 世界からいじめがなくならないのは、まさしくこういう人種がいることが原因だと思うわけですが、まあそれは諦めましょう。いじめはなくなりません、これが結論。


 いじめが良いことなのか、悪いことなのか。

 それを判断するには、そもそもいじめが発生する原因を考えなくてはいけない。

 つまり、いじめっ子側の立場に立たなくてはいけない。

 それはまさに、自分自身の醜さをさらけ出すことだ。

 自分だったらどのようなときに、誰かをいじめたいと思うか。あるいは思ったか。

 幼い頃の記憶を掘り返す。美しい思い出でのメッキを剥がし、その本質を暴く。

 いじめられた経験を語るのではなく、いじめに加担した経験を暴露する。

 誰かがそれをしないと、世の中にはなぜか被害者ばかりが増えていく。


 ということで少しだけ、語る。

 私は、小学生の頃にいじめる側に加担したことがある。

 その時は、主導者という立場ではなかった。というか、クラス内でそこまで強い立場じゃなかった。

 そのクラスには、明確にいじめられる立場の子。というのが一人いた。

 今にして思えば、多分ADHDとか、そういう性質の子だったのだろう。

 授業中に突然暴れ出したり、教室を抜け出して廊下を走り回ったりしていた。

 私自身、真面目に過ごしていたかと言われるとそんなことはないのだが、それでも授業を妨害するその子のことを、不快には思っていた。

 ある日……というか日常的なことでさえあったのだが、クラスカースト上位の集団が、その子に対して制裁を下そうとしていた。

 物理的な暴力ではなく、もっと陰湿なそれだ。

 上履きを隠したり、机をわざと離して孤立させたり。

 今にして思えば、かなり不快だ。直接加担している奴らも。それを傍観している私を含めた集団も。

 少しだけ大人になった今だったら……いや、どうだろう。

 それでも私は傍観を続けるかもしれない。だって、制裁を受けるのは怖いから。

 だけどその時の私は多分、不快にすら思っていなかった。

 なんだったら、普段から迷惑をかけるその子に対して、もっと酷い制裁を加えるべきだ。などと考えていたかも知れない。


 さて、ではこの状況。いじめが良くないという意見はもっともだとして、じゃあどうすれば良かったのか?

 傍観者の立場からできることは何もないとして、じゃあ首謀者だったなら?

 その子を不快に思うのは、悪いことなのか?

 それとも、授業を妨害し続けるその子を、説き伏せれば良かったとでも?

 馬鹿言うな。言葉で通じる相手なら、最初からそうしている。小学生にだってそれぐらいはわかる。

 先生が、なんとかするべきだった?

 もちろん、本当に優秀な一部の先生なら、その状況を上手いこと好転することもできただろう。

 だけど、結局のところほとんどの教員は滑り止めで教職に就いただけで、それこそが天職というわけですらない、免許を持っているだけの素人に過ぎない。

 そんな、まさしく『先に生まれただけ』の人に、完璧を求めるのは無理というものだ。


 ではこうならないか?

 結論として、この状況でいじめを防ぐのは何人にも不可能、と。

 誰が悪かったのか。

 そもそも論で言えば、周囲に迷惑をかけていた子が悪い。だけどそれはその子の個性で、それを否定したくはない。

 あるいは、直接手を下したいじめっ子が悪い。だけど仮にその子が何もしなくても、クラスに30人もいれば他の誰かが同じことをしていただろう。たまたま先に手を出しただけのその子を、否定したくはない。

 じゃあ、教師か? 教師が何もしなかったのが悪いのか? まあ、そりゃそうだ。だけどはっきり言って、そんなのは管轄外でもある。教師の仕事は、勉強を教えることのはず。


 そうなると、誰が悪いとも言えないことになる。この結論は「いじめは駄目だ」と言っているだけでは出てこない。

 解決方法としては……やはり環境自体をいじる必要があるのだろうか。

 少なくともクラス全体に対して「いじめは駄目だよ」と言うだけでは、何も解決しない。

 いじめをすると、傷つく子がいるでしょ。などと、そんなことは知っとるわ! あまり小学生を馬鹿にするな! それがわかった上で、つまり相手を傷つける目的で、いじめをしているんじゃい!


 他にもいじめに加担した経験は、簡単に数えるだけで片手が埋まる程度にはあるのだけど、あまり言い出すと私の印象が悪くなるからこれぐらいにしておく。

 ああちなみにこれは私自身を擁護するために言うのだけど、同じかそれ以上ぐらいの数、いじめられた経験もありますよ。だれだって、そんなもんでしょう。


 ちなみにこれは、どこかで聞いた話なのだけど。

 愛情深い人間ほど、いじめの加害者になりやすいらしい。

 そもそもなぜいじめるのか。

 自分一人の利益のために、ということは案外少ない。

 というか、個人的な理由の攻撃だと、周囲の同意をそもそも得られない。

 いじめには、大義名分が存在する。


 いじめる側が悪いが、いじめられる側にも責任がある……などと言われることがあるのはそのためだ。

 例えば、チームで常に足を引っ張る人がいるとする。

 他のメンバーは当たり前にできることが、そいつだけはできない。

 大縄飛びで、毎回引っかかる奴。

 テストで低い点を取り、クラスの平均点を下げる奴。

 みんなで一丸となっている中、一人だけ無気力な奴。

 それは単に能力が低いだけだったり、あるいは努力が足りなかったりする。

 そういう人間がいじめられているのを見たときに、傍観者達は「まあ、迷惑をかけるあいつも悪い」と判断するのだろう。


 いじめられっ子は、外来種みたいなものなのだ。

 普通に暮らしているだけで、環境を破壊してしまう。

 いじめっ子は、なんとか環境を守ろうとして、それがいじめという行為につながってしまう。

 さて、この状況でもなお、いじめっ子を『悪』と断じることができるだろうか。


 ◇


 いや、まあね。

 私は「いじめなんてない方が良い」って思っているよ。

 多くの人が、そうだと思う。

 だけど、そう思うだけじゃ何も変わらないのはなぜって考えるわけ。


 きっと、いじめには特効薬みたいな解決方法が存在しない。

 人と人が関わり合う限り、それが常に対等であることはあり得ない。

 優劣が生まれる。登場人物が多くなると、関係性に歪みが生まれる。

 明確に立場の強い人間と、立場の弱い人間が現れる。

 全てが均等になるように抑えつける?

 それは、出る杭を打つ行為に他ならない。そして、それこそがいじめだ。

 では、放置する? 一部の人に負荷が集中する状態。それがいじめでなくて、なんだというのか。


 結局のところ、いじめを無くすことはできない気がする。

 だけど、いじめられた結果、命を落とすというのは悲しすぎる。

 とりあえずできるのは、逃げ道を用意することなのかなと。

 学校でいじめられたときに、簡単に転校できるようにするとか。

 あるいは、学校に行かなくても不利にならないようにするとか。

 いやでも、それはそれでいろいろ面倒があるんだろうな……


 ◇


 私としては、世の中にもう少しでも、いじめた側をカミングアウトする人が増えても良いと思う。

 世の中には、いじめられっ子が多すぎる。

 だけど、百パーセント完全ないじめられっ子って、存在はかなり稀なはず。

 いじめられた苦い記憶だけでなく、かつていじめに加担した後悔とか。

 そういう情報が出てこないと、そもそも何でいじめが発生したのかわからない。

 いじめられた経験を聞いても「まあ、私は関係ない」などと、考えてしまう。そんなわけないのに。


 だから、私みたいな片隅の小説家だけでなく、テレビに出てるような有名人とかが、いじめっ子側の後悔を語ってくれれば良いのに……


 なんて、思いました。

ご意見等あれば感想欄にどうぞ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 解像度が高いですね いじめはダメとか戦争はダメと言って「それを防ぐ方法」を論じさせぬ教育にはいつもうんざりしているのでこういう人もいるのか、と思うだけで少し気が楽になります [気になる点]…
2023/04/14 17:54 サー・ロイン
[一言]  友人がいじめられて、死にたいと漏らして休みがちになり、最終的に私がいじめの主犯格と取っ組み合いの喧嘩をしてまでいじめを止めさせた経験からすると。  いじめられっ子は外来種みたいなもの。 …
[一言] まあその通り。 論理的な理由なしに数の暴力で他人に意見を押し付けてるんだからいじめそのもの。 それで納得するやつぁ居ない。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ