表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

【短編】学校で先生のことを「ママ」と呼んでしまったけど、家に帰ると先生は俺を「パパ」と呼ぶ。

作者: 近藤ハジメ


「ママ」

「へ?」


 あっ、しまった。

 そう思った時にはもう遅かった。


 きょとん、とした顔をする担任の桜木先生。

 静まり返るクラスメイト達。


 みんなの視線が僕に集まり、それと同時に教室がどっ、と湧いた。


「すっげ、高校生で初めて見たよww」

「ママって、小学生かよww」

「荒木くん、家ではお母さんのことママって呼んでるんだww」

「ちょっと可愛いww」


 クラスの奴らは面白おかしく笑う。


 そりゃあ、いい歳した高校三年生が先生の事を「ママ」と呼ぶなんて、恥ずかしいし、格好の笑いのネタだ。


「ふふっ。悠太くん、めっですよ」


 よくある、学校あるあるだ。

 けれど僕は恥ずかしくて、頬を真っ赤に染めてしまった。


 ああ、本当に恥ずかしい。

 揶揄われるのが嫌だから、誰か話題を逸らしてくれ……!


「あっ、でもせんせ! ママになるんだよねー?」

「三ヶ月だっけ? 10月くらいが出産でしょー?」

「私達も赤ちゃんの顔見たいなー!」


 良かった、話題が変わってくれた。


 そう。何を隠そう、我らがマドンナ桜木先生は妊娠三ヶ月なのだ。お腹はまだそんなに大きくないが、九月や十月になれば先生は育休を取る事になるだろう。


「ふふっ。ありがとうね。そうね、みんなにも顔見せに来ようかしら」


 わーっ、とまた教室が湧いた。

 みんな桜木先生が大好きだからな。

 まあ、僕も大好きだけど。


 そんな桜木先生の赤ちゃんだから、みんな興味があるんだろう。


 そしてもう一つ、みんなが興味ある事がある。


「はーいっ、質問! 先生の旦那さんってどんな人なのー?」

「あっ、確かにそれ気になるかも!」

「他の先生達も顔知らないんでしょ?」


「うーん、それはナイショかな?」


 桜木先生も困ったように笑う。

 

 そう、桜木先生が結婚してから我が校の七不思議になった、《桜木先生の旦那さんはどんな人なのか?》である。


「あっ、隠した!」

「じゃあ、旦那さんの職業だけでも教えてよ!」

「うーん、それもちょっと……」

「じゃあ、俺達が質問するから当たったら教えて!」

「多分、みんな当たらないと思うわよ?」

「えーっ! 余計に当てたくなって来た!」


 おお、桜木先生の旦那当て大会になった。

 ちょっと僕も気になるな。


「うーん、やっぱり職場恋愛とか? 教師!」

「バツだね〜」

「じゃあ安定をとって公務員だ!」

「それも違うかな〜」

「意外なところで画家!」

「残念でした〜」


 次々に質問していくが、ことごとく外れていく。

 先生は絶対に当てられない、と自信を持っているよか、余裕の表情だ。


 よし。ここは僕がその表情を崩してやろう。


「じゃあ、高校生とか?」


 またも視線が僕に集まった。

 それを聞いて、思い当たる職業を言い尽くしていたみんなは「あーっ!」と声を上げた。


「おお、その考えはなかった!」

「でも、それは流石に無いでしょー!ww」


 はてさて。先生の答えは……?




「っ、ふふ、残念だけど、それも無いわねー」




 聖母のような笑みでスルーされた。

 ううむ、流石のスルースキルだ。

 このくらいの質問なら表情くらい変えると思ったけど………。


「そりゃそうだよなー」

「先生、俺らみたいなお子様は相手にしないだろうし」

「残念だったな、悠太」

「え?」


 クラスメイトの高橋に肩をポンと叩かれる。


「だって、桜木先生にママになって欲しかったんだろ?ww」

「なんでそうなるんだよ!」

「おお、悠太が怒った!」

「逃げろ!」

「待てこら!」


 こうして、突然始まったクラスの男子鬼ごっこ大会で、校内を走り回ってるのを見つかって、教頭先生に怒られるのであった。


                     完。






「せっかく今日は休みの日なのに、何で校庭の掃除なんて……」


 はい。校内を走り回ったからです。すみませんでしたー!


 今日は一段と疲れた。早く家に帰って寝たい。


 僕が住んでいるのは、築17年の賃貸マンションだ。セキュリティーはばっちりだし、リフォームしたばかりなので新築くらいぴっかぴかで衛生面的にも安心。


 セキュリティ面も考えて、最上階がいいだろうと結論が出た。

 1101号室。そこで表札の「工藤」を確認して、鍵を開けて部屋に入る。


 扉を開けると我が家の香りが漂って来て、帰って来たと実感する。


「はー、疲れたー……」


 部屋に入って、最初にソファに寝転がった。

 

 このままずっと、こうしてられたらどれだけ良いのでしょうか?


「さて、やるかー」


 制服から部屋着に着替えて、エプロンを装着する。

 基本的に同居人との約束で、早く帰って来た方が夕食を作ると決めていた。


 なので今日は僕の番なんだが、何を作ろうか。


 身体に悪くなくて、おいしく味わえるものかー。


 んー、まあ、まだ時期的に大丈夫そうだし、普通にハンバーグにするか!





 そんなこんなで夕食のメニューを作り上げた直後だった。


「ただいまー!」


 同居人が帰って来た。

 それだけなのに、嬉しくて口角が上がる。

 僕もチョロいなー。なんて思いながら、玄関までで迎えに行った。


 そこにいのは。


「おかえりなさい、先生」

「ただいま、悠くん」


 そう。僕の同居人とは我らがマドンナ、桜木先生だったのだ。

 そして僕は彼女の夫、工藤悠太。

 今は二人でここに同棲してる状態だ。


「わっ、もうご飯作ってるの?」

「そろそろ帰ってくる頃だと思いまして」

「そっか、ありがとね!」


 すぐ着替えてくるからー!と奥の部屋で着替えを済ませて、すぐに帰って来た。

 

「「いただきます」」


 二人で声を合わせて、食べ始める。


「もう、今日はびっくりしたわよ」

「何がですか?」

「だって、学校でいきなりママなんて呼ぶんだから、心臓が飛び跳ねたわよ。まったく……」

「げっ、覚えてたんですか?」

「そりゃあ覚えてるわよ。ねー、パパ?」

「しょうがないじゃないですか。家では最近、ずっとこう呼んでるんですし」


 みんな薄々気付いてると思うけど、桜木先生のお腹の子供の父親は僕だ。

 もう、子供が出来たと聞いた時は驚きよりも嬉しさが勝って、今からパパママと呼び合ってるほどだ。


「それにさー、悠くんったら、なんで質問の時に生徒なんて答えるの? 反応しないように必死だったんだからねー!」

「あはは、すみません」


 あれに悪気はなかった。

 純粋にどんな反応をするんだろうな?って思っただけだから、あれは悪意ではない。


「ほんとかなー?」


 ……なんか、見透かされてそう。


「「ごちそうさまでした」」


 片付けは桜木先生にやってもらった。

 作ってもらってばかりだから、だそうだ。


 そして夕食を食べ終わって、二人でまったりと過ごす。

 ソファの上でだらけながら、適当にテレビを流すのだ。

 

「ねー、ゆうくーん?」

「なんですかー?」

「なんでもないよ〜」

「なんですかそれー」


 この時間が一番幸せだ。


 二人で手を握りあったり、時々悪戯したり。

 毎日毎日が幸せ過ぎて、死んじゃいそうだ。


 桜木先生のお腹に口を当てて、


「パパだぞー? 元気かー?」

「ふふっ。まだ聴こえるわけないじゃ無い」

「いや、分からないですよ? こう、赤ちゃんの不思議パワーで」

「不思議なパワー? そんなのあるの?」

「んー、多分あるんじゃないかな?」


 僕がもうすぐパパだもんなー。

 まさか学生のうちにパパになるとは思わなかった。


 しかも相手は憧れの先生だ。

 これまでに困難がなかったかと言えば嘘になるかもしれない。


 けど、僕は今が幸せだ。


「ママ」

「んー? なあに、パパ」

「愛してるよ」

「ふふっ。私もよ」


 今日も愛しの妻にキスをする。


 僕は家では桜木先生をママと呼んで、桜木先生は僕のこと「パパ」と呼ぶ。


 側から見ればおかしな関係なのかもしれないけど、僕の最高の幸せの形だ。



ここまで読んでいただき、ありがとうございます。


短編二作目になります。


少しでも「面白い」「この続きはないの?】と思ってくれたら、高評価やブックマークなどよろしくお願いします。


正直、現在はまだ連載版までは考えていないのですが、ポイントが多く取れたら連載版も考えようかなと思ってます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 最高かよ。 でも残念、僕のまわりにそんなかわいい先生はいなかったんだ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ