表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/18

三日目

 例えばこれは、カウンセリングを始めて三日目に、彼女とした会話だ。


「そういえばキミは私がどうやって不老不死をしているか知ってる?」


「いいえ、知りません」


 もちろん知っている。


 だが僕は初日からそうしているように、彼女と接する時は、可能な限り無知を装うことにしている。


 彼女より下の立場になることで、彼女の警戒を解きやすく、対話に慣れていない彼女も話しやすいと考えたからだ。


「私はね、転生するんだよ」


「転生?」


「そう、転生。具体的には、13歳の私と全く同じクローンの器が用意されていて、年に一回記憶を全部移すんだ。そうすることで、私は記憶や人格を保ちつつ、1年前の姿に若返る。そうやって命をつなぐことで不老不死をやっているんだよ」


 クローン人間、記憶の転移、人体実験、閉じ込められた少女。


 この実験には、道徳的問題点がいくつも存在する。


 それに目を瞑ってまで行う価値がこの実験にはあるが、それでも表向きには存在しない実験となっている。


「でもさ、ずっと気になっていることがあるんだ」


「なんですか?」


「確かに私の中には、いままで転生してきた分の記憶があるし、それで培われてきた人格がある。不老のままこの年まで生きてきたとも言えるかもしれない。でも、たとえば『キミの目の前にいる私』は本当に不老不死と言えるのかな?」


「……どういうことですか?」


「そうだなぁ。たとえばキミが『一日後に死ぬ病気』を患ったとしよう。キミの余命は後一日だ。死にたくないよね?」


「そうですね」


 この肯定は、実際に死にたい、死にたくないとは関係なしに、会話を潤滑に進めるための肯定だ。


「そこで、前もってクローン体を用意していたキミは転生することを決意した」


 自分自身で人体実験が行われるのは嫌だが、前もって用意していて、一日後に死ぬなら決意するかもしれない。


「そしてクローンによる転生は無事成功、キミの命は次につなぐことが出来ました」


「なるほど、それでどうなるんですか?」


「本当にキミは延命できたのかな?」


「……はい?」


「記憶を写した後も『一日後に死ぬ病にかかったキミ』は間違いなく存在して、間違いなく死んでいるよ。死ぬ時苦しい病気なら、間違いなく苦しんでいる。それでも、周りの人や転生後のキミから見たら、キミは延命に成功している。どっちが正しいんだろう?」


 なるほど。確かに主観を『病にかかった僕』に置けば、間違いなく死んでいる。


 だが、『周り』や『転生後の僕』に主観を置けば、僕は延命している。


 それを、クローンの不老不死に置き換えれば……、不老不死という存在が崩れる。


 今、目の前に居る少女も、転生後の少女も、その次も、その次も、けして不老不死とは言えないのかもしれない。


「難しい問題ですね。すぐに答えは出そうにないです」


「そうだね。私もかれこれ10年以上悩んでるよ」


 少女は「ははは」と照れくさそうに笑った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ