表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/23

7話 物知らずな神様

「ターラと申します。これから神様の側にお仕えします。よろしくお願いします」


 真新しい聖女服をまとうターラの眼前には、あのステンドグラスからそのまま抜け出したような、眉目秀麗な青年が立っていた。

 腕を組んで、口をムスッと噤んでいるところを見ると、機嫌はよろしくないようだ。


「なんだ、子どもではないか」

「子ども、ですか?」

「お前の顔は、これまでの聖女と違う。これまでの聖女はシワがあって大人だった。つまりシワがないお前は子どもだ」


 ターラは、神様の判断基準がこれまでの聖女しかなく、本当に全く人と触れ合ってこなかったのだと理解した。

 寿命を迎えようとしていた先代の聖女から、ターラが聖女の仕事を引き継ぐとき、心の赴くままに仕えるようにと助言を受けた。

 つまり神様に何と返答するかも、ターラ次第ということだ。


「私は27歳で、人としてはもう、子どもではありません」

「27歳? 私は1000歳を超えたぞ。だが、まだシワが出来ない」


 神様が頬を触りながら首を傾げる。


「神様、シワがあるかどうかは、大人か子どもかに関係しません。病に冒されれば、症状によっては、若くても肌にシワが寄ります」


 数年前に見送った、メリナのことを思い出した。

 皮膚から水分が抜け、笑うことも困難なほど、顔中がシワだらけだったメリナ。


「人は年齢で判断します。20歳を超えれば、大人なのです」

「では神は、何歳を超えれば大人なのだ?」

「神様は外見だけで言えば、もう大人と変わりないようですが……」


 ターラが言葉を濁したのは、神様の内面が、まだ子どもっぽいと感じたからだ。

 しかし、それは伝わらず、神様はもう大人という部分に反応した。


「そうか、もう大人か。それなら聖女の世話になる必要もないだろう。お前は神殿に帰っていいぞ」


 くるりと背を向けられ、神様は神の森の中に消えた。

 それがターラと神様の初めての出会いだった。

 ステンドグラスの神様には涙を流して感動したターラだったが、実物の神様は想像していたのとは違った。

 しかし、恐れ多くてまともに仕えられないのではないか、というターラの杞憂は消えた。

 むしろ、物知らずで尊大な態度の神様に、仕え甲斐があるとすら思ったのだった。


 ◇◆◇


 ターラが感じた通り、神様は大きな子どもだった。

 14歳になったビクラムと比べてはいけないが、人に関する知識で言えば、ビクラムのほうが物知りだろう。


「まだいたのか? 何をしているのだ?」


 早朝にターラが神の森の見回りをしていると、どこからともなく神様が現れた。

 神様はこの神の森の中で、何をするでもなく寛いで過ごすことが多いのだという。

 神様の精神が落ち着いているのは、人々の安寧のために大切だと習った。

 だからターラはできるだけ静かに、森の中を歩いていた。


「森の中に異常がないか、見回りをしていました」

「もう聖女の世話にはならないと言っただろう」

「もしこの森の中に侵入者がいたら、神様はどうしますか?」


 外見が大人な神様は、フンと鼻を鳴らし、威張ったように答える。


「人は神を畏れ敬うのだろう? だったら私の姿を見れば、侵入者とやらは逃げ出すはずだ。何しろ私はもう、大人の神なのだからな」


 ターラは眉尻を少し下げて、申し訳なさそうに伝えた。


「神様の姿が人型であると広まったのは、ここ数年のことで、まだ多くの人は神様の本当の姿を知りません。だから森の中で侵入者に出会ったとしても、相手は神様が神様と分かるかどうか……。私も、昔は神様とは発光する物体だと思っていました」

「な!? 私が光の姿だったのは、生まれて間もない頃だけだ」

「神殿から遠くの土地ほど、神様に関する情報はおぼろげなのです」

「それはいけない。私が大人の姿の神だと、もっと知らしめなくては。――私はもう、人など怖くはないのだから」


 ターラは、神様が最後に呟いた言葉が気になった。

 

(もしかしたら、聖女以外の人との間に、神様を脅かす何かがあったのかもしれない)

 

 そのせいか、聖女以外の人と接さずに、1000年以上の時を生きた神様。

 ターラを遠ざけようとするのも、神様が人に対して不信感を抱いているためだとしたら、悲しいことだ。


(神様の心の憂いが、無くなりますように)


 ターラはこっそりと心の中で祈った。

 その瞬間、神様がこちらを向いたので、ターラの祈りが聞こえたのかと思ったが、またすぐにそっぽを向いたので偶々だったようだ。


 こうして、ターラと神様の交流はぎこちなく始まった。


 ◇◆◇


「神殿の支部を作ることは可能でしょうか? 出来るだけ神殿から遠い土地が好ましいのですが」

「先代の聖女さまから、あなたの提案は唐突だと聞いていましたが、その通りですね。まずは、あなたがどうしてそう思ったのか、きっかけから話してもらえますか?」


 ここは神殿内の通路で、たまたま通りがかった神殿長を、ターラは追いかけて捕まえたばかりだ。

 ターラは先走りすぎたと神殿長に謝り、神様との間に起きたやり取りを丁寧に説明した。

 それを踏まえて、再度、提案してみる。


「神殿から遠ざかれば、それだけ伝達の力は弱まり、正しい神様の姿を知る人は少なくなります」

「今は布教活動として、遠方の土地に赴いて聖典の読み聞かせを行っていますが、それでは足りないと言いたいのですね?」

「聖典を所有する貴族と違い、識字率が低い平民の間では、読み聞かせで覚えた聖典の内容だけが、信仰の対象という人も多いと聞きます。だからこそ、神様の誕生や偉業を伝える布絵は、人々に衝撃を与えました。もっと身近に、もっと分かりやすく、神様の存在や姿を感じるものがあれば、信仰の力は強まるのではないでしょうか?」

「その一歩が、神殿の支部ですか」

「支部ごとに、神様の布絵を掲げましょう。パッチワーク作業に参加した者は、すでに技術を獲得しています。次の布絵を制作するならば、より短い時間で完成させるでしょう」


 神殿長はターラの話を聞いて、真剣に思案している。

 追撃とばかりに、ターラは続ける。

 これは決して大きな一歩ではなく、気軽に踏み出せる、小さな一歩であると強調するために。

 

「支部については神殿を一から建設しなくても、既存の建物を利用すれば、すぐにでも発足できると思います。また神様の布絵についても、今あるものより一回り小さく作ることで、制作にかかる費用を抑え、日数を縮めることができます。手始めに2、3支部ほど、検討してもらえませんか?」


 畳みかけるようなターラの物言いに、神殿長が思わずといったように噴き出した。


「ははは、聖女さまは元子爵令嬢なのに、なかなか交渉の手腕がありますね。お父さま譲りですかな?」


 実は神様の布絵をパッチワークで制作するにあたって、大量の布と糸と裁縫道具を寄贈してくれたのは、ターラの父であるドルジェ子爵だった。

 始動はしたものの、資金難で行き詰まり完遂できないという状況を、前もって防ぐことが目的だったのだろう。

 ターラが発案した試みを成功させるため、親として可能な範囲で協力をしたいと、わざわざ神殿長に申し出てくれたのだ。

 そもそも神殿長は、ターラを全面的に後押しするつもりだったが、ドルジェ子爵の物資的な援助を受けて、完全に退けない形になった。

 

「聖女さまのお父さまは、かなりの策士でした。聖女さまもしっかり、その血を引き継いでいらっしゃる。ここまでよく考えを練られましたね。その聖女さまの努力に、私も報いたいと思います」

「ありがとうございます、神殿長さま」

「ああ、いけません。呼び方が以前に戻っていますよ。もうあなたは聖女になったのですから、私に敬称は不要です」

「そうでした……すみません」


 朗らかに笑う神殿長は、ターラにとっては父親ほどの年齢だ。

 まだ失敗もある新米聖女のターラを、温かく見守ってくれる。

 

「支部については、私に任せてください。全て聖女さまの希望通りにいたしましょう」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ