表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/27

ないしょのひかる

登場人物一覧

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)


千春 ♂

真  ♂


 烏龍茶のグラス、氷が溶けて、小さく音を立てる。

 夏の空気は濃密で、湿度は高く、とめどなく汗が溢れ出る。額の汗を拭い、手にしたグラスに口をつける。味がしない。氷が溶けて薄くなったからか、それとも五感が麻痺してしまったからか――俺には分からない。ずっと濃い霧が立ち込めているかのようだ。

 ただ緩慢に、同じことばかり考え続けている。 

 松前(まつまえ)ひかる。

 俺の幼馴染み。

 ――どうして、自殺なんてしてしまったんだろう。

 今日は、通夜だ。アイツの眠る棺から離れた場所で、俺はアイツのことを想っている。

千春(ちはる)」背後からの声。「そろそろ、帰らない?」

 振り向かなくとも分かるが、礼儀として首だけで振り向くと、案の定だった。

 小柄で貧弱な体躯。童顔で肌が白く目が大きい。ワイシャツとズボンは学校指定の夏制服。ネクタイだけが黒い。俺とひかる共通の親友である、相良(さがら)(まこと)だ。

「ご焼香終わったんでしょ? もう、やることもないじゃんか」

 首を傾げて、手にした乳白色のグラスを掲げる。

「それは?」

「カルピス。おばさんにもらった」

 俺と同じ経緯で飲み物を手にしたらしい。

「ん――もう少し、ここにいたい」

「そう」

 通夜の会場となった松前家を横目に、俺たちは庭先に生えた桜の木に移動する。

「烏龍茶とカルピスって言えばさ」

 ゴツゴツした幹によりかかり、真は口を開く。笑顔がぎこちない。

「混ぜて飲むとカフェオレになるって、中学の頃に流行ったよね」

「……それは、烏龍茶と牛乳じゃなかったか?」

「その時はカルピスだったんだって。甘い方が正しいし強いし絶対だって理論でさ」

 ここで、ようやく真の発言意図を理解する。俺は僅かに口角を上げて、相槌を打つ。

「そのアホな理論を提唱したのは、どこのどいつだ?」

「ひかる」

「だよな」

「カルピス原液と麦茶を大量に一気飲みして、口の中でミックスして実験したんだよね」

「結果は?」

「盛大に吐き出してた」

 故人は大層なアホだったようだ。

「そのあと、烏龍茶とジンジャーエールでも試したけど、結果は一緒だったっけ」

ジンジャーエールはどこから出てきたんだ。

いずれにせよ、

「女子中学生のやることじゃねェだろ」

「男子中学生でもやらないけどね」

 真が苦笑いを漏らす。俺も笑った。

 視線の先、遺影のひかるも、満面の笑みを浮かべていた。


 ひかるが自殺したのは八月八日の未明だった。

 アイツとは小学校からの付き合いだから、ちょうど知り合って十年になる。真とは小四のクラス替えで一緒になったから、およそ六年か。二人とも俺とはまるで違うタイプなのに、不思議と馬が合った。もちろん高校で出来た友人も多くいたのだけど、同じ中学出身の繋がりは強く、何かと行動を共にすることが多かったように思う。トラブルメーカーのひかるは何かと騒動を起こし、俺と真を困らせた。アイツに関係するエピソードは枚挙に暇がない。もっとも、そのどれもが洒落で済まされるような馬鹿話ばかり――だったのに。 まさか、自殺するなんて。

 アイツは自分の部屋で首を吊っていたらしい。遺書はなかったが、状況的に他殺の線は考えられないのだと言う。問題は自殺の動機だ。あの松前ひかるに、どんな屈託があったと言うのか。

「……意味、分かんないよね」

 手元のカルピスに視線を落とし、ポツリと吐き捨てる。

「お前、何か知ってるか?」

「知りたくないよ。アイツが死ぬほど何かに悩んでたなんて」

「俺は、知りたい」

 真の怪訝な表情。構わず続ける。

「俺たちには、知る義務がある。アイツの悩みに気付けなかったのなら尚更だ。何故アイツが突然死を選んだのか、そこに何があったのか――」

「ストップ。その先は言わないでよ」

 無視した。

「俺は、ひかるが何で自殺したのか、突き止めたい」

「言わないでって言ったのに、何で言っちゃうかなあ」

「別にいいだろ。決意表明くらい自由にさせろよ」

 一瞥する俺を、下から覗くようにして睨めつけてくる。

「自由じゃないってば――聞いちゃったら、僕も協力しない訳にはいかないでしょう? 千春一人じゃ心配だしさ」

 忘れてた。コイツは、こういう奴だった。

「で? 具体的にどうする訳?」

「行ってから説明する」

 麦茶を飲み干し、俺は桜の木を離れた。


 ひかるの部屋は二階の奥にある。

 勝手口から台所に入った俺たちは空のグラスをシンクに戻し、忙しそうにしている喪服のおばさんに目礼。その憔悴具合に胸を痛めながら、素早く踵を返す。間取りは完璧に頭に入っている。

 板張りの階段は真夏だと言うのにひんやりと冷たく、その冷たさに気味の悪さを感じながら、俺たちは二階の廊下を進む。一番奥がひかるの部屋だ。

「こんなの飾ってたんだ……」

 真の声に振り向く。視線の先、サイドボードの上に写真立てが置かれている。夏休みが始まってすぐ、鎌倉の海で撮った集合写真だ。海岸をバックに、左から真、俺、ひかると並んでいて、少し離れてひかると同じクラスの勝浦(かつうら)和美(かずみ)が写っている。和美は高校に入って出来た友人だ。ひかるとはすぐ仲良くなり、俺たちとも一緒に遊ぶことも多かった。入学してからの五ヶ月ほどは、だいたいこの四人で遊んでいたような気がする。

「そういや、和美はどうした?」

「もちろん来てたよ? 焼香したらすぐに帰っちゃったけど」

「薄情な奴だな」

「この場にいたくなかっただけだってば。和美って、あれで結構繊細な男だから」

 勝浦和美。

 肩まで伸びた天然パーマと濃い二重、薄い唇が特徴的な――見ようによってはイケメンに見えなくもない男である。その実、趣味嗜好はかなりマニアックで、まあ、有り体に言えばオタクの部類に入る人間なのだとは思う。ただ、俺たちとは不思議と馬が合った。人格的にはかなりクセのある奴だが、その知識量は半端ではなく、実生活で役に立たないような知識はやたらと豊富だ。

 ――なんて、今はそんなことどうでもいい。

「……これだ」

 それは、机の上に堂々と置いてあった。

 俺の手にすっぽり収まるサイズの、薄い板。

 だけど現代人には必須アイテムとなった、最新端末。

 賢い(スマート)と冠された携帯端末。

 俺はそれを、ポケットへと収めたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ