表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/38

⑬ そぼろは便利

 さあ、来ましたよ~夏休み。

 昨日(7/20)、息子の通う学校は終業式を迎えました。

 今日から夏休み。

 イレギュラー続きの昨今にしては、順当なスケジュールで一学期が終わりましたね~。

 約一ヶ月間の夏休みが始まります。


 ……ということは。

 昼飯ミッション本格始動!、ということでもあるのです。

(……ふううう。あ、ため息が…)



 息子世代の昼飯ミッションで便利な、作り置きおかず。

 筆頭は『そぼろ』ですね!

 まとめて作っておき、一回分ごとに小分けして冷凍します。

 ごはんに乗っけてそぼろ丼(いりたまごや青菜も加えて二色丼・三色丼も可)、解凍したそぼろに豆板醬を加えて炒め合わせ、熱々ラーメンに乗せれば担々麺風に。

 冷たい麺を用意して乗せれば、ジャージャー麵風のものにもなります。

 目先を変えつつ、甘辛そぼろのお陰でハズレなしのお昼ごはんが出来上がりますよ!



【基本のそぼろ・我が家風】


〈材料〉

 鶏肉ミンチ(600g~800g)、長葱(1本)、青葱(2~3本)

 砂糖、醤油、酒、みりん(各大さじ2~3杯ほど)

 味噌大さじ1弱

 ごま油、しょうがすりおろし少々


〈作り方〉

① 長葱はみじん切りに、青ねぎは小口に切る。

② 鍋にごま油をしき、しょうがのすりおろしを入れる。

  鶏肉ミンチを入れ、よく混ぜた全部の調味料をかける。

③ ②の鍋を火にかけ、菜箸でよく混ぜながら炒る。

④ 鶏肉ミンチの色が変わってきた辺りで長葱のみじん切りを入れ、更に炒る。

⑤ 水気がなくなるまでよく炒った後、火からおろす直前に青葱の小口切りを加えて、サッと混ぜる。



 出来上がったものを小分けにして冷凍し、必要に応じて解凍させて使います。

 電子レンジで温めたそぼろを温かいご飯に乗せ、あれば温泉卵をてっぺんに飾ってネギでも振れば、手抜きに見えない立派なそぼろ丼になりますよ~。


 通常鶏そぼろには味噌を入れないレシピの方が多いでしょうが、ウチは隠し味程度に味噌を加えます。

 単純に好みが八割で、残り二割の理由は、このレシピの方が中華風にアレンジしやすい(個人の感想です)気がするから……です。

 ごく個人的な感覚ですけど、解凍させたそぼろに豆板醬を加えて炒め合わせたり、後でラー油を加えたりした時、味噌入りそぼろの方がなじみやすいような気がします。


 常備菜の助けも借り、無理のない範囲で楽しく美味しい、そして栄養のあるお昼ご飯を、子供に食べさせたいですね!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] そぼろはうちもよく作って(くれて)ますね。 お弁当で重宝します! あとは牛肉のしぐれ煮もよく作って(くれて)ます。 こちらはソーメンやうどんに乗せてたべてますね!
[一言] ああああ…… 夏休み来ましたねー! もー毎年毎年どうやって乗り切ってるのかわかりませんが、今年もなんとかするしかありませんよね! 鶏そぼろ美味しそう! 私も作ってもらいたいです……!
[良い点] おっ! なるほど夏休み! 頑張れ~~! [気になる点] 味噌と豆板醤、マーボー寄り?でも鶏ミンチ。 麺料理にはそっちの方が合いそうですね! [一言] 鶏そぼろ、イイですねぇ~! 卵との組み…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ