表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編・ショートショート

精霊の鐘の守人

作者: いと

 地は耳であり、目である。

 すべての音は地が聞いていて、地は全てを知っている。

 しかし地は知性が無い。

 そのため聞いた内容を全て話してしまう。

 地には口がある。

 その口は大きな鐘の形をしている。

 すべての音は地を通じて鐘から発せられる。

 そして今日もまたその鐘から音が発せられる。

 その鐘を永久に見守る者もまた、全ての音を聞いている。


 ☆


 リンゴーンと鐘の音が聞こえる。

 人間にとって鐘は何かの象徴なのだろう。

 異性同士が今後の時間を共にする契約をするときにも鐘を鳴らす。その音はとても心地が良い。


「世界が平和なのは良い事なのです」


 この世界に精霊として具現してから数百年。鐘を見て、鐘の音を聞いて、鐘の下で眠りについていた。


「うむ、少し雑草が増えてきましたね。このガナリが取ってあげましょう」


 胸を張り、目の前の鐘に話しかける。しかし、その姿は子供が背伸びをして言っているようにしか見えない。

 ガナリと名乗るその実体は、見た目は幼く誰が見ても子供である。だが、数百年生きる精霊で、成長という概念は無い。

 青く輝く髪と青い目。精霊故に性別は無いが、見た目は少女に近い。

 少女の目の前の大きな鐘は、具現した時から近くにあり、一日たりとも離れたことが無い。


「ふむ、草を刈るにはどのような道具が必要ですか?」


 鐘に問いかけても、すぐには答えてくれない。そもそもこの発言には意味が無い。

 耳を澄まし、鐘の音を聞く。その音は世界中で鳴り響く音で、その中から目的の音をガナリ自身が探し出す。


「あ、草を刈る音が聞こえます」


 欠けた星の形の刃物。それを使って作物を切っている音が聞こえる。


「思い出しました。この刃物を小さくした道具を使えば、雑草は切れますね」


 そしてガナリは念じ、雑草を刈る道具を生成する。


「鐘の精霊ガナリにかかればこれくらいの具現は簡単なのですよ」


 小さい鉱石の生成や道具の作成なら可能。残念ながら、目の前の鐘のような大きな物は生成できない。

 これを人間は錬金という単語を用いたりするが、ガナリから見れば力を使っただけに過ぎない。

 ザッザッと草を刈る。集まった草で何かを作る。前はつなぎ合わせてアクセサリーを作った。今回は何を作ろうか。

 そうガナリが思っていると、聞き覚えのない音。いや、音というより声である。直接声がガナリの耳に響き渡る。


「雑草は根から抜かないと生えてくるぞ?」


「え、だ、誰!」


 唐突に聞こえてくる声に杖を構える。

 杖には特に力はなく、ただの人間の真似事である。しかし、何か魔力を放つとき、集中できるという利点はある。


「お、おっと。落ち着いてくれ。怪しいものではない」

「……名乗ってほしい」


 男が立っていた。

 尖った帽子に色鮮やかな服に細い体。腕も細く、町の力自慢と力比べをしたらすぐに折れそうなほどに細い。


「オレは……訳があって名乗れない。そうだな、笛吹き男とでも言ってほしい」

「笛吹き男さん。なぜここにいる?」


 精霊の領域は、本来人間が立ち入る事ができない唯一無二の領域。だからこそ、ガナリはこれまで人間とこうして出会ったことが無い。


「嘘は嫌いだから言わない。信じるかどうかは君次第だ」

「早く言うんだ」


「迷った」


 まっすぐガナリを見て話す男。そして、その言葉には……。


「嘘はついてないようだね」

「わかるのかい?」

「ああ、音でわかる。うそつきは心臓の鼓動。血管の動き。全てに何かしらの異常が出てくる。君は嘘を言ってない。それだけさ」

「ほほう、耳は良いのか」

「そうさ。ガナリは耳が良い。そしてこの聖域を守る守護者だ。ここから早く帰るといい」


 ガナリは警戒を解かない。後ろには大きな鐘。それを守るのがガナリの仕事であり、命である。


「帰り道がわからない。少し休憩させてくれよ」

「休憩したところで、君は帰れないだろう」

「帰れるとも」

「なぜだい?」


 ガナリは人間を信じていない。しかしこの男はなぜだろう。人間という感じはしない。でも明らかに心音は聞こえる。

 そしてガナリは信じられない単語を耳にする。

 世界で一番耳が良いガナリが、二度聞きそうになる単語だった。


「オレは音が見える。だから、帰り道は音が教えてくれる」


 ガナリと笛吹き男の出会いは、本来ありえない現象のはずだった。


 ☆

 

 笛吹き男は居続けた。

 人間なので夜は寝て、昼間は起きては話をする。

 笛吹き男はどうやら旅人らしい。


「笛を持たない笛吹き男はいつになったら帰れるのかい?」


 素朴な疑問をガナリが投げかける。


「演奏者が常に楽器を持ってると思わないでくれ。ちなみに笛は途中で落とした……らしい」

「らしい?」

「その時の記憶だけが無い」


 変な話である。色々な旅の話や町の話をして、その話の中には演奏した話が殆どだった。


「笛は、無いと困るのか?」

「困りはするさ。でも生きては行ける」

「変なやつだな」


 毎日そんな話をしていたが、ある時気になったことがガナリにはあった。


「音が見えるというのは、どういうことだ?」

「気になるか?」


 ガナリは音を聞いて、それを読み取る事ができる。自分と同じ能力であれば目の前の笛吹き男は精霊か、それに近い存在だろう。

 少なくとも人間が普通にここへ来ることはできない。


「小さな音から大きな音。優しい音から苦しい音。全てがなんとなく目に見えるのさ」

「目に見える。思い浮かべるとは違うのか?」


 ガナリは不思議そうに思った。

 聞いた音がどんな音なのかは目を閉じれば想像できる。たとえそれが見たこともない物体や物質でも、音を出せばわかる。


「そうだな。たとえば今そこの大きな鐘から出ている音。これは苦しい音だ。だが、それが何の音なのかはわからない」


 ガナリが目を閉じ、鐘の音を聞く。


『助けて!』

『エルル!』

『死ねえええ!』


 どこかの国で、また戦争をしている。

 悲鳴や憎悪。それらが入り混じった音がガナリの耳に入ってきた。


「戦争の音」

「ほう、ガナリちゃんにはわかるのかい?」

「子供扱いするな。ガナリは精霊だ。人間のお前よりは年上だ」

「精霊が年を気にするのか。それは悪かった。それよりも、この音がなんなのか、わかるのか」

「ガナリは音を聞くことができる。お前の見えるという表現はよくわからない」

「なるほど。じゃあこれはどうだ?」


 そう言って、笛吹き男は軽く手を叩く。小さくパンッと叩かれた音に驚きこそしなかったが、ガナリは疑問を抱く。


「ただ音が鳴っただけだ」

「そう。鳴っただけ。でもオレにはこの音がガナリにぶつかるところまで『見えた』んだよ」


 音が見えるというのはまだわからない。


「難しい顔をしているな。どこかに水たまりがあれば話が進むんだがな」

「水たまりがあればいいんだな?」

「ん? あるのか?」

「待ってろ」


 ガナリが目を閉じ、鐘の音を聞く。世界の音から水の音を探し、そこから水たまりを探す。

 大きな水たまりは邪魔だ。できれば小さい水たまり。

 ちょうど雨が降り終えた街を聞き取る事ができた。そこから小さな水たまりを見つける。


「これかな」

「……まじかよ」


 ガナリの手が光る。

 そして、ガナリの正面の地面が少し凹み、そこから水がわき出てくる。水が少したまる程度で止め、やがてガナリの手の光が消える。


「ガナリは魔法使いか?」

「精霊だ。音を聞くことができる精霊。同時に、小さいものならこうして具現できる」


 笛吹き男は驚いて、口をパクパクとしている。やはり人間なのだろう。


「いや、すまない。ちょっと驚いてしまった。じゃあオレの説明をするよ」


 そう言って、笛吹き男は足元にある小石を拾う。


「これが音だ」

「いや、小石だ」

「例えだよ。精霊は頭が固いのか?」

「最初からそう言えば良いだろう」


 ガナリは苛立ちながらも小石を眺める。


「この小石がこの水に落ちるとどうなる」

「沈む」

「他には?」

「水が揺れる」

「そう。輪になって広がるな」


 笛吹き男は小石を水たまりに投げる。水たまりは小石を中心に丸い波を立てる。


「これがオレの見えている音だ」

「このように見えるということか」


 ガナリは理解した。しかし、まだ不確定の部分がある。


「これでは波しか見えない。それのどこに苦楽がわかる?」


「なんとなくとしか言えないな。こればかりは」


 苦笑いをする笛吹き男。なぜ苦笑いするか、人間の感情はこれだからわからない。


「とはいえ、オレもガナリの音が見えるという意味が理解できなかったが、ようやく理解できたよ。まさか水たまりを出すとはな」


「世界の音はここに集約する。たとえ笛吹き男がこの先どこへ行こうが、ガナリの耳からは逃げられない」

「おー、怖い怖い」


 わざとらしく笑う笛吹き男。


「じゃあオレの笛がどこにあるか、わからないか?」

「笛……形は?」

「そうだな、細長くて、穴がいくつか空いている」

「……たくさんありすぎてわからない」


 楽器は世界中にあり、そこから一つ探すというのは、空に見える星から一つ人間が住む世界を探すくらい難しい。あるかはわからないけれどとガナリは思った。


「そうか。じゃあ新しく笛を作ってくれないか?」

「笛を、作る?」

「ああ。ガナリとオレの世界に一つだけの笛だ」

「笛を作って何をする?」

「世界を旅するんだ。一緒に来るか?」

「ガナリはこの場所を出る事ができない」


 ガナリは世界を聞き、そして見る事ができる。その必要は無い。


「じゃあオレの音を聞けば良い。世界中どこを探しても見つからない音の楽器を作れば、オレを見失わないだろ?」


 確かに。特徴的な音の出す楽器を作れば、それは笛吹き男の音だとわかる。


「……だが、約束してほしい。その楽器は誰にも渡さないでほしい」

「何故?」

「ガナリの作る物は世界の掟を破っている。無いものを作るというのは、神の掟に反する」

「なるほどね。了解した」


 軽い返事に、少し不安もあったが、この男なら大丈夫だろうと。なぜかそう思った。

 再度ガナリの手が光る。見たことも無い楽器を想像する。しかし音が鳴らなければ意味が無い。音の精霊を名乗る者として、その構造は何としても間違わないように作る。


「へえ、これは見たことも無い縦笛だ」

「うん、きっと聞いたことのない音が出ると思う」


 ガナリは笛吹き男に笛を渡す。笛吹き男はまるで吹き方がわかるかのように演奏する。


「……ガナリは笛吹き男に問います。その楽器はガナリが今まで知る限りの楽器以外の形で作りました。それなのに、なぜ吹き方がわかるのですか?」

「それがオレだ。楽器であれば何でも音を出すことができる。まあ音が見えるから、なんとなくわかるんだよな」


 人間のなんとなくという感情がいまだにガナリには理解できない。


「さて、素晴らしい楽器をもらった所だし、そろそろ帰るとしよう」

「楽器があれば帰れるのか?」


 ガナリが問う。そもそも楽器が見つかれば帰れるという前提がおかしい。実は帰り方を知っていたということだろうか。


「まあ、そういう事だ。なんなら口笛でも帰れる。音をたどれれば道は見えるからな」

「……その音とやらを見ながら迷わず帰れるということだな。人間とは不思議なものだ」


 ガナリの言葉に一瞬返事を失う笛吹き男。初めて心臓の鼓動がはっきりと聞こえた。

 その時のガナリは特に気にしなかったが、後々後悔することになるとは思わなかった。


「じゃあここでお別れだ。次に会うのはいつになることやら」

「本来人間はここに来れない。笛吹き男がここに来たのは迷い込んだ故の事故だろう」

「意図して来ることはできない聖域。世界の耳であり口か」

「そうだ。ガナリはいつも見ているぞ。笛吹き男がたとえ良き行いをしても、罪を犯そうとも、ガナリの耳からは逃げられない」

「覚えておくさ。じゃあな」


 そしてガナリは笛を吹く。周りの音を聞き、ガナリから離れていく。

 やがて姿が目で見えなくなり、静けさが戻る。


「……不思議な人間だった。精霊でも神でも無いのにこの聖域に入るとはな。さて、奴は無事にこの聖域から抜け出せたのだろうか」


 そしてガナリは鐘の音を聞く。

 世界には音にあふれている。

 幸せな鐘の音。心地の良い海の波の音。


 だが、ガナリが何年探しても、笛吹き男の持つ笛の音は、一度も聞きつけることができなかった。

いとです。

短編も3つめということで、楽しく書かせて頂いてます。

今回は「不完全燃焼」を頭に入れての物語です。それと初めて三人称視点での物語でもあります。

楽しんでいただければと思います。

では

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] まずタイトルがかっこいいです。言葉の選択にセンスを感じました。 そして、出会うはずのなかったガナリと笛吹き男が出会い、共に時を過ごすところが、ファンタジックで良かったです。 個人的には、…
[良い点] 欠けた星の形の刃物。こういう表現が大好物です。 [気になる点] 笛吹き男が出会った日に音が見えると言っており、ガナリがとても驚いています。数日してからそのことを尋ねるという時間差が少し気に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ