表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

◇とりとめのないこと

 わたしはわたしの文章が好きだ。

 これはおそらく、わたしは自己陶酔の手段として文章を選んでいるのであって、思うに自分の文章をとっくり眺めて満足するのが好きなのだ。自分が自分の好きな文章を書いているので、後々読み返して「これは自分の好きな文章だな」と思うのは、稚拙さへの羞恥を抜きにすれば当然のことである。


 いま、わたしは「徒花のト書き」という話と、「真夜中のパ・ド・ドゥ」という話について長い間考えているが──初めて書いたのが二年ほど前であるのにまだプロローグもいいところなのである。いるかもしれない読者には申し訳ない──、これは毎日その時のご飯のメニューをそらで考えるようなもので、いざ手をつけようと思うとつくる気力がなく、腐らない冷凍庫のなかで材料は眠っている。

 冷蔵庫には、明日提出の課題や二十四時間という時限がいつも詰まっていて、こちらは冷凍庫にあるものより随分足が早いので消費せざるを得ないのだ。



 わたしはわたしをすっかり開けてしまって、その自分を称賛されたくなってしまう。

 そのために、嘘や偽り、架空の自分というものを騙ることができない。思っていないことは、やはり思っていないのだ。それはわたしではなく、そこには語れるような経験はない。

 中身のない、ヘチマのスポンジのようなスカスカの、実というものがないものが言えないのだ。言えないというより、考えつかない。それはわたしではないからだ。


 たとえば、英語のテストの問題で、「どこかに出かけたという文章を書きなさい」というものが出たとする。わたしはこれに、適当をやることができない。

 図書館程度には行くので、たとえ昨日そこに行っていなくとも、「I went to the library yesterday.」と書くくらいはできる。じっさい、わたしはそこに行けるからだ。図書館に行くことは身近な実経験である。

 しかし、それ以上の修飾はできない。なぜなら、やはりわたしは昨日図書館に行っていないからだ。その「図書館に行った昨日」には、前後の出来事が存在しない。あくまで図書館に行ったという、ただそれだけなのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ