表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/19

0話 ひるズバ!転移特集 第一部 前編

少し遅くなりましたが続きの投下です。

続きとは言ってもオムニバス形式ですので、だいぶ感じが変わってると思います。

なおこれはプロローグよりも時系列的にはかなり前のことになります。


司会・慕 俊影 (しのび としかげ)

サブ司会者・五代公輝弁護士 (ごだい まさてる)

アシスタント・大川珠希アナウンサー (おおかわ たまき)

特集リポーター・財塔哲志アナウンサー (ざいとう さとし)

ゲスト・本町田 尚俊 (ほんまちだ なおとし) T大教授 新地球資源探索隊 気象学・地質学

ゲスト・海野 伊知郎 (うみの いちろう) 国立環境研究所 主任研究員 生物学・生態学


慕  突然東京がこの世界に転移してからかれこれ一年が経ち、予告通り日本全土が転移しました。

 半年にわたる広報活動等のおかげで、すぐに世界との絆が断ち切られるわけではなく、12年の猶予があり、その間はほぼ今まで通りに海外との輸出入や渡航が可能なことが周知されました。


 旧世界と完全に断ち切れるまで間があるとは言え、どうなるのか心配は尽きません。この新世界がどんな場所なのか、ほかに国があるのか、生物は、環境は、色々わからない事だらけです。


 この一年、地下資源探索などに従事してこられたT大の本町田先生と、国立環境研究所で生態学を研究しておられる海野先生にお越しいただきました。その辺りを詳しくお聞きしたいと思います。

 では概略を財塔アナからレポートしてもらいましょう。



財塔  まずはおさらいをしましょう。

 ちょうど一年前に東京とその周辺が突如として異世界に転移してしまうという事象が起きました。この時に現れたゲートにその後に起きる日本全土の転移とその後の完全転移のあらましが書かれていました。これにより、この一年間私たちは日本全土の新地球への物理的な転移に供えてきたわけです。


 旧地球と新地球をつなぐゲートが、千葉県の市川橋、兵庫県の神戸港、福井県の三国港、福岡県の門司港、愛知県の熱田の五箇所に出現し、これらの整備が行われました。

 ゲートのこちら側とあちら側に流通拠点が作られたり、出入国監理の施設が設けられたりとかですね。


 運良く旧型の気象衛星と地球観測衛星が一緒に転移しました。ですが、これらの衛星を再起動して使えるようになるまで2ヶ月以上の時間がかかってしまいました。しかも観測衛星は()()()反対側の半球を撮影できない状態でした、それでもこれらの再起動後はこの新地球の様子と日本が位置する半球のおおよその姿形がわかってきました。


 余談ですが、日本版GPSの『みちびき』も転移しましたが、こちらも再起動に少し時間がかかりました。


 さて、この新地球はおおよそですが、表面積が旧地球の2倍に少し足りないほど。赤道面の一周はおよそ5万6,000kmとなってます。ちなみに重力は旧地球とほぼ同じで、太陽からの距離もほぼ同じ 。

 月が二つあります。一つは旧地球の月とほぼ同じ大きさで、軌道もほぼ同じ。もう一つの月はふた周りほど小さく、大きい月の軌道よりも外側を回っています。


 (モニターの地図を指し示しながら)ご覧の通り、日本が位置する半球にはいわゆる大陸がありません。

 こちらには大陸らしきものが西の端っこに見えているので、日本の反対側の半球にはそこそこの大きさの大陸があるものと考えられます。


 日本から1万2,000kmほど東側には台風より強い嵐が常に吹き荒れる帯状の海域が南北の極を結んでいます。気象予報士の林さんによりますと、幅が1,000km、高さが約4万mの嵐の壁で、この1年間の観測では蛇行はしても一度も止むことが無く、常に吹き荒れています。メカニズムはよくわかっていません。

 そもそも成層圏の上部にまで及ぶ嵐というのがありえない事だそうです。また平均の風速が70m以上、常に雷が発生しており、かなり危険との事です。多分ですが船舶も航空機も通れないだろうと。



慕  あら〜、じゃあ〜、東回りで新地球一周できないんだ。(モニターの衛星写真の端っこに写る嵐を指し示しながら)こんなんだもんねぇ。この光ってるのが雷?。なんか雷もでっかいねぇ。



財塔  はい、そうです。

 逆にいうとその先にある国の人たちも東側からこちらには来れないという事で、まさしく極東というべき場所に日本は位置しています。



五代  でも、北極や南極から廻って行けたりしないんですか?



慕  本町田先生、これいかがです? この写真からじゃ確かにわからないですが、極地から回り込めないものなんですか?



本町田  帯状の嵐はそのまま反対側まで伸びています。そうした複数の帯がリングのように取り巻いていて、両極で交差してるようでしてね。しかも両極は以前の地球よりもはるかに温度が低くてですね、夏でも零下20度を上回る事がないようです。


 両極には南極大陸程度の陸地部分があるんですが、いずれも高さ500mのテーブル上の台地になってまして、さらに9,000m級の高山がそびえていて、その上に例の嵐も吹き荒れているので、まぁ、どんなに頑張っても全く近寄れないと考えられます。



慕  両極にエベレストって感じ?。いくつもの嵐のリングってことはさ、じゃあさ、西側にも同じような嵐があるって事?。どうなの?



財塔  その通りで、規模は5分の1程度ですが、やはり嵐の壁があります。幅は約200km、高さは約1万3,000mの壁で、緩やかに蛇行しています。ジェット機であればなんとか越えられますが、船ではかなり難しいのではないかと言うことでした。


 この日本がある側の半球がほぼ未開の土地で、人が未到達な理由は、高く飛べる航空機を持つほど文明が発達していないのではないかと推測されてます。

 この(地図の左端を指し示しながら)へりの大陸らしき陸地には多くはないですが灯りが認められていますので、そこそこの文明を持つ人たちが住んでいるのは確かなんですが。



慕  反対側の衛星写真って撮影できないの?



財塔  どう言うわけか撮影できないと言うことで、JAXAでも原因がよくわからないと。地球観測衛星はこう、南北にグルグル回ってますので、あっち側まで行ってるのは確かですし、撮影もしてるはずなんですが。



慕  気象衛星は?



財塔  そちらは日本の真南の赤道上の同じ位置にずっと居ますんで、反対側は撮影できないんです。GPS衛星はカメラ積んでませんし。



慕  あー、そーなんだ。



財塔  話を戻しますと、日本の東方の北半球側には大きな島はほとんどありません。海がだいぶ深いようで、プレートが沈み込む海溝などがあるんじゃないかと考えられています。今後深海探査が進めば色々わかってくると言われてます。


 一方、北側、南側、西側には、四国クラスの島などの大小の島が連なる列島や群島がたくさんあります。

 すでにニュース等でご存知の方も多いと思いますが、硫黄島や南鳥島、沖ノ鳥島は転移しませんでした。その替わりと言うわけではないのでしょうけど、ほぼ同じ場所にマダカスカル島規模の島をはじめとする大小2000以上の島からなる列島が存在し、その全てが無人島であるとみられています。

 

 他にも小笠原諸島近辺や奄美群島や沖縄にも島が増えていますし、さらに西の方にも本州規模の島が転々と連なっている列島が確認されています。


 このように列島、群島が散見されますが、もっとも大きなものは南半球の極地に近い所にあるグリーンランド島規模の亜大陸と言っていいぐらいの大きな島です。

 これらを調査する調査団が近々出発する予定です。



慕  島はいっぱいあるけど人はいないの?



財塔  夜の衛星写真を見る限り明かりが全く見えないので少なくとも文明国と言えるものはこちら側には無いみたいですね。未開の原住民みたいな人たちかいないとは言えませんが、ほぼ全く明かりがないところを見ると人がいない可能性の方が高いと言うことでした。

 そういうわけで地理的に我々以外の国が存在しない海域にいるので、貿易による資源の調達は現状では全く望めない状況です。



慕  何もかも自前でやるって大変だよね。大丈夫なんかな?



五代  まあ、国土が今まで以上に広がったことだし、資源もありそうだし、逆に国同士の付き合いがない分、楽なのかもしれないですよ。



慕  また、五代さんはすぐにそう言う問題発言を(笑)



五代  いやいやいやいや。一般論ですって。文化の違う国と付き合うのは権謀術策を繰り広げなきゃならなくて大変だって話です。こっちに転移しちゃった土地のことで向こうではいまだに揉めてるんですから。もう無い土地のことで揉めてるんですよ。揉めても取り返せるわけでも無いのに。



慕  あ〜、江戸時代だか明治時代だかの日本の領土のくくりで転移しちゃったんでしたっけ。



財塔  そうです。樺太とか千島列島とか、尖閣諸島とか竹島とか江戸時代にはどうやら日本の領土だったらしい島々がこちらに来てしまいました。そのため、硫黄島なんかは向こうに残された、と考えられると言うのが定説となってますね。本当のところは全くわかりませんが。



慕  (カンペを見て)あ、では話を戻しましょう。

 本町田先生、嵐の壁について他に何か?



本町田  その東側の嵐ですけどね、4万mってすでに成層圏に達しているはずなのに嵐が吹き荒れていると言うメカニズムはよくわかってないんですな。

 普通に考えるとありえない。なんか神様でもいて、お前たちはここから出ていくな、ここには入るなって決めてるみたいなんですな。



五代  西の端から3,000〜5,000kmの辺りはほとんど島が無いみたいですから、わざわざこっち側に来ようと思わなかっただけかもしれませんけど。



慕  人工衛星からの写真があってこうやって見れるから、僕らも行ってみようかーってなるんだもんね。

 嵐はあるし島はないしだと、そもそも行く気がしないというのも分からんではない。

 でも、オレは本町田先生の神様説をプッシュするけどね。



五代  またそうやって私が無神論者みたいに〜(笑いながら)



◇◇◇◇◇


慕  地下資源は結構見つかっていると聞いてますが。本町田先生いかがですか?



本町田  最も本州に近い島としては佐渡島から40kmほど北に台湾島程度の大きさの北佐渡島と命名された島があります。この島の中央あたりに石油が湧いておって、露天掘りで容易に手に入れることができるということで、石油プラントの建設計画が進んでますな。この1〜2年程度での稼働を目指していると聞いてます。



五代  埋蔵量は定かではないものの、石油は今湧いて溜まっている分だけでも数十年分ぐらいにはなるって言われてますよね。



慕  相変わらずお金の話になると早いし詳しい。



五代  いやいや、エネルギーは日本にとって死活問題だから。地下資源大事ですから。



慕  わかってま・す・よ。



本町田  五代先生のおっしゃる通りです。最新の調査によれば、今溜まっている分だけで70年分だそうで、推定埋蔵量まで含めると400年分以上はあるということですな。



慕  あれ。それって。日本は産油国になっちゃってことでは?



五代  その通りですよ。石油の輸出も可能なんですが、あちらの産油国からはホイホイ輸出しないように釘を刺されてますね。

 原油はまず無理でしょうが、加工した製品の輸出はどんどん行われるでしょうね。



慕  プラッチックとか。例えばプラッチックとか(笑う)



財塔  関西人かーい。と言うツッコミは置いといて、本町田先生石油資源はその北佐渡島だけなんですか?



本町田  石油に関していえば、他にもありそうなんですな。

 今わかってるだけでも、旧台湾の辺りから旧フィリピン、旧インドネシアに当たる場所にある台比群島でも石炭、石油、天然ガスなどの化石燃料がありそうだと言われとります。

 台比群島は4万5,000以上の島がたくさんありますが、一番西側の大きな島々ではボーキサイト、クロム。タングステン、チタン、モリブデンなどの鉱物も豊富にあると見られていますな。



慕  よんまんごせん!?



海野  旧地球のインドネシアとニューギニアの島々を足すと2万5,000を軽く超えますから。日本もあっちでは7,000ぐらいの島から成り立ってましたし。



慕  へぇぇぇ。



本町田  北側の島々ではレアメタルも発見されており、特に佐渡島以北の佐渡島列島と樺太周辺の樺太群島には大きな鉱床があるのではないかと期待が持たれてますな。



五代  主要な鉱物資源やレアメタルは下手しなくても輸出できるくらい豊富にあると聞いてます。だからこの12年のうちに稼ぐだけ稼いで、その後には買えなくなるものをどんどん買っとくってことになるんじゃないですかね。



本町田  以前硫黄島が在ったあたりの新硫黄群島には結構な量のウラン鉱脈も見つかっていて、こちらはほとんど輸出することになると思われますな。

 新硫黄群島にはニッケル鉱床や鉄鉱床も見つかっております。



慕  国内の原子力発電所に使うとかは無いの?



海野  国内には原子力燃料に加工する工場がないですから。一旦は海外に売って、必要な燃料を買うと言うことになりますね。



慕  ほぉ。そうなんだ。あ、脱線するな。(カンペを見て)

 本町田先生、他はどうでしょうか?



本町田  長崎県の対馬北西側にも列島があり、以前朝鮮半島だったあたりには旧フィリピンのような群島が存在しています。これらは火山島群で大型の地熱発電のプラント実験が予定されていますな。


 地球観測衛星「だいち9号」の打ち上げも近々予定されとりますので、この惑星の裏側も含めて資源の様子がより詳しくわかってくるものと期待されとります。


 ま、実際に現地調査もしてみないと、はっきりした事はわからんもんですが、採掘しやすいとかしにくいとかはですな。今分かっとるだけでも、日本が将来的にやっていくには十分な資源が見つかりつつあると言うことですな。



慕  ところでミスリルとかアダマンタイトとかオリハルコンとかの、ファンタジー金属は見つかってないんですか?



本町田  え、ミス何ですか?



海野  ははは。ミスリル。それとオリハルコン。ファタジーとか伝説に出てくる超合金ですよ〜。



本町田  オリなんちゃらはなんかで聞いたことありますな。ホメイロスでしたか、クリティアスやったか。

 とにかく、いや〜まだそう言う報告はないですなぁ。て言うか、未知の鉱物とか考えにくいですな。



海野  単一の素材としてはないんじゃないですかね。

 物語にあるような「ミスリル鉱」みたいな形で掘り出されるとしても、既に何らかの合金ということなら、可能性がないわけでもないでしょう。

 素形材学は専門じゃありませんけど、随分可能性は低そうですけどね。



本町田  いやー、ほとんどないかなぁ。合金の形で埋まってるとか考えにくいですな。



海野  そうでないなら何かしら未知のエネルギーを帯びているとか。



慕 フォースとか魔力とかですか。



海野 ?ええ?まぁ、そんなようなものでしょうね。現実味はないですけど。



慕  ないかなぁ。あるといいなぁ。



本町田  うーーーん。まぁ、全く無いと否定はできませんが、可能性は極めて低いですかなぁ。

 そもそもどう言う設定の金属なんですかな?



慕  ものすごく硬いんです。もう、めちゃめちゃ頑丈。



本町田  あ〜、それやったらチタンやタングステンの鉱脈はありましたねぇ。どっちもめっちゃ硬いです。

 もしかするとタングステンの超硬合金の鉱床なんてものやったら。あんま可能性はないですけど。

 とにかくかなり地下資源は豊富ですから、まぁ、そのうち私たちが知らなかった謎金属も見つかるかもしれんですな。そのミスなんとかとか。

 


五代  先生、では貴金属や宝石はどうですか。見つかってますでしょうか。



本町田  宝石類は本格的な調査をしていないので、どれぐらい埋蔵量があるのかはわかりませんが、ルビーや水晶が結構簡単に見つかってますからな。思っている以上に多いのかもしれないとは思ってます。

 貴金属に関しては金や銀の鉱床が見つかってます。相当な量ですから、かつてのジパング黄金伝説みたいなことにはなりそうですな。



五代 金の相場が崩れるとかってことは。



本町田  それは私にはわかりませんが、そこそこの量が出回れば多少は安くはなるでしょうが、金はもともとが高額ですし、用途も多いですからそうそう値崩れは起こさないとは思いますなぁ。



慕  ダイヤモンドは?



本町田  そもそも地質学的に言ったら、ダイヤモンド自体はそんなに珍しい宝石ではないんですよ。要は炭素が固まったものですからな。

 平たく言えばものすごく押し固められた石炭ですから。人工的に作ることも比較的容易にできますしね。

 ダイヤに比べればルビーやサファイアなんかのほうがずっと希少なんですな。

 ですからダイヤモンドについて言えば、今もそこそこ見つかってますが、今後はバンバン見つかるとは思いますな。



慕 あはは。そんなに。じゃあ、安くなるかなぁ。



本町田  原石はたくさん取れても、ダイヤモンドはきれいにカットしてなんぼですから。加工は大変ですから、これまでよりは安くはなる可能性はあるとは思いますけど。



五代  カットで値段が大きく変わるなんて話も聞きますし。そういや、ダイヤは流通網が変わったら物によっては半額ぐらいにはなるよって言ってる人らもいましたから。



本町田  宝飾品としてのダイヤのことはよくわからんですが、工業用ダイヤについていえば、これまでよりも数段価格が下がると思いますな。



五代  サンゴとか真珠とかはどうなんでしょうか?



海野  それは、ボクの専門分野ですね。まぁ、英虞湾のアコヤガイはそのまま転移してきてますから、養殖真珠は今まで通り手に入りますよ。

 とはいえ、若干ではあっても気候が変わってますから、水温とかの条件によっては不作になることもあるかもしれません。真珠作りは南洋でもやってましたから、水温が上がる分にはあまり心配はいらないとは思いますが。


 他では、宝石のような石を内包している嚢胞を持った生物がいました。これらを加工して宝飾にすることは今後興きてくると思いますね。ああいうのがいるんですから真珠のようなものを体内で作る貝類など当然いると思います。

 松に似た樹木もありましたから、琥珀も見つかるかもしれませんね。



五代  え、体内で宝石ですか?



慕  やっば、そこ食いつく(笑)



五代  いや、そりゃ気になるでしょ。



慕  まぁ、そうですけど。



海野  ははは。人間だって胆石のように、石が作られることもありますからね。多分そのようなものだと思われます。私が見せてもらったものは水晶の原石のようでしたが、生体内であのようなものが作られるというのは、地球ではなかったですから興味深いですね。



五代  うーん、取り出したら死んじゃうようだと、適用できる生き物は限られますよね。

 アコヤガイみたいに、貝柱は食用にしたりとただ廃棄するだけじゃなければいいんでしょうけど、ミンクの養殖みたいに、ただ宝石のためだけに育てて殺すとなると動物愛護的にどうなのよと思ったりしますし。



慕  宝石の養殖? 五代さん本気みたい(笑)



海野  冗談ではなくて、農水省と通産省で魚類で宝石養殖ができないかと検討を始めてます。ただ、生体内から出てくるものですから、あの石がそのまま宝飾として使えるのか、そこはちゃんと調査しないとならないわけですが。



本町田  毒性とか呪いとかね(笑)



海野  本町田先生、意外とオカルト好きですよね。呪いはどうかわかりませんが、毒性は調べないと。

 ドライアイスみたいに昇華するようなものだったりすると、ますます危ないですから。



慕  あ、一旦CMです。CMの後は海野先生ご専門の生き物の話をしたいと思います


また長くなってしまったので前後編に分けます

後編は近日中にアップ予定です よろしくお願いします

今後の予定 第1話 双腕重機大地に立つ 来週ぐらいにアップできたらいいなと思ってます

      第2話 美味は正義と女王陛下は言った 3月下旬ごろにアップ予定 

来月は入院したりするのでそれ次第です

よろしくお願いします


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 好みの問題だけど 天体を分断する時に縦(南北)は好きじゃないな 赤道付近に滞留する方がホラとして美しいかな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ