表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/81

第8話 ありふれた高校生活、ではなくて……

 ウツロと真田龍子(さなだ りょうこ)が教室へ入ったとき、クラスからは()やかしの歓声(かんせい)がわきあがった。


「ははは……」


 二人は恐縮している『ふり』をしながら、自分たちへの席へと着いた。


 ウツロの席は最後列(さいこうれつ)の一番左奥、真田龍子はその右隣(みぎどなり)だ。


 神がほほえんだかのような配置であるが、高校生活においてはままあることだ。


佐伯(さえき)よ、『おつとめ』ご苦労」


「何を言っているのかな、柿崎(かきざき)?」


 右斜前(みぎななめまえ)のやんちゃボウズ、柿崎景太(かきざき けいた)が、ウツロにすかさずツッコミを入れた。


 いつものことだと()らしたが、『佐伯悠亮(さえき ゆうすけ)』の名前にはどうしても慣れないから、そう呼ばれるのにはまだどこか、抵抗感があった。


「柿崎い、朝っぱらから元気だなー」


「なーに言ってやがる、元気なのはお前らの下半身だろ?」


 真田龍子の声かけに、下ネタで返す柿崎。


 思春期男子特有の仕様とはいえ、これでは女子はドン()きである。


「うわー……」


「下劣だぞ、柿崎」


 しかめツラになった彼女を守るように、ウツロが牽制(けんせい)した。


「ああっ、龍子おっ! 来てっ、悠亮っ――」


 ガツン!


 自分を抱きしめながら妄想(もうそう)している柿崎の頭に、左側から東大の赤本(あかほん)が降ってきた。


「ぎゃあああああ……」


 激痛のあまり、彼は患部(かんぶ)を必死でさすった。


「その辺にしておけ、柿崎。ここは仮にも公共の場だぞ? 佐伯、真田、すまない。このバカにはあとでちゃんと注意しておく」


 クラス委員長の聖川清人(ひじりかわ きよと)が、『仕様済(しようずみ)』の過去問題集を机に戻しながら、後列の二人にわびを入れた。


「いや、いいんだ、聖川」


「あーあ、柿崎い、頭、赤くなってるよ」


 ウツロと真田龍子はひやひやしながら見ていたが、柿崎はかなりこたえたのか、頭頂部をかかえてもだえている。


「ぬ、ぬ、ぬ、ぬううううう……き、き、き、きいいいいい……」


「やかましい」


「にゃあああああお!」


 同じところを今度は平手(ひらて)で打たれ、柿崎は世にも奇妙な悲鳴を上げた。


「ったく、バカまるだしだな柿崎い。お前と違って佐伯は心が()んでいるのだよ。だからみんな、応援する。それ比べてなんだ、お前は? ドブのように(にご)ってるんだよ、お前の心は!」


 彼とは通路をはさんで右側の席の長谷川瑞希(はせがわ みずき)が、茶化(ちゃか)すように言った。


「おのれえ、長谷川あ……てめえ、いますぐ××して――」


「黙れ」


「きしゃあああああお!」


 本日三度目の聖川による『仕置き』。


 もはや悲鳴を上げているのは、柿崎の頭皮である。


「やめなよ、聖川。これじゃ柿崎の頭がパッパラパーになっちゃうって」


「いや、真田。柿崎はもともとパッパラパーだと思うんだ」


 自分の言ったセリフにハッとして、ウツロは窓の外を見た。


 快晴の空と太陽光、そして、自分の顔がうっすらと、ガラスに映っている。


(パッパラパー、か……)


 彼はアクタのことを思い出していた。


―― ウツロ、あんま難しいこと考えんな。パッパラパーになっちまえよ ――


(アクタ、兄さん……本当に、いいんだろうか……俺だけが、俺だけが、生きているなんて……父さんも、もう、いない……さびしい……俺の心の欠落は、もう決して、きっと一生、()まることはないんだろう……)


 こんな風にウツロは、自分の顔とにらめっこをしながら、思索(しさく)(ふけ)っていた。


 物思(ものおも)いに耽溺(たんでき)しかけたとき、教室の後ろのドアがガラッと(ひら)いて、彼はハッとわれに返った。


「あ、(みやび)


 真田龍子がつぶやいた。


 始業ベルの鳴る直前になって、星川雅(ほしかわ みやび)の登場した。


 妖艶(ようえん)なオーラを放つ彼女は、クラスにも隠れファンが多い。


 男子、女子を問わずである。


 精神科医を両親に持つという意識もあり、整えすぎず、かといって(くず)しすぎもしないかっこうや、立ち振る舞いを(むね)としている。


 他者から警戒されず、かつ、油断もされないためだ。


 星川雅はすました顔と動きで、教室の中へと入ってくる。


 氷潟夕真(ひがた ゆうま)がいない――


 彼女はまず、それを確認した。


 そして次の瞬間、教室中央に陣取(じんど)る赤毛の少女・刀子朱利(かたなご しゅり)目線(めせん)があった。


 ほんの数瞬(すうしゅん)だが、強烈な殺意を送りあう。


 星川雅の母・星川皐月(ほしかわ さつき)――旧姓(きゅうせい)似嵐皐月(にがらし さつき)と、刀子朱利(かたなご しゅり)の母で、現内閣防衛大臣・甍田美吉良(いらかだ よしきら)こと旧姓・刀子美吉良(かたなご よしきら)は、互いに(おさな)なじみの間柄(あいだがら)であり、不倶戴天(ふぐたいてん)のライバル同士でもあった。


 (むすめ)である二人は、それを強く意識しあって、時を越えて、互いにライバル視しあっているのだ。


 ただでさえ似嵐家(にがらしけ)刀子家(かたなご)は、因縁(いんねん)の深い家同士であったので、家督(かとく)重責(じゅうせき)(にな)う彼女らのいがみあいは、筆舌(ひつぜつ)に尽くしがたいレベルのものであった。


 しかし星川雅は、周囲にそれを悟られないよう、刀子朱利の凍りついた視線をスルーして、自分の席――長谷川瑞希の(となり)に座った。


「雅い、あいかわらず殿様出勤だなー。いっつも授業開始ギリギリまで、何をしているのかね?」


「別に。瑞希には関係のないことだよ」


「何それ、傷つくー。仮にも中学からの仲でしょー?」


たかが中学からの仲(・・・・・・・・・)でしょ?」


「あーら……」


 気さくに話しかけた長谷川瑞希は、星川雅のつれない態度に閉口(へいこう)した。


「おはよう、雅」


「おはよう龍子、と、その他の方々(かたがた)


「なんだ星川、その態度は。俺らは村人かっつーの」


「あなたなんて本来、黙殺(もくさつ)に値する存在なんだからね、柿崎?」


「にゃおー! てめえ、いますぐ××して、ひっ……」


 柿崎が殺意を感じて振り向くと、そこでは聖川清人が、広辞苑を振りかぶって待っていた。


「その辺にしておけ、柿崎……!」


「は、はひい……」


 成長期全開の小芝居(こしばい)に、周囲はただただ、あきれ果てていた。


 星川雅は何事もなかったかのように、机の上に教科書を開いて、授業の準備をしている。


 ウツロは彼女をそっと見つめながら考えた。


 (とら)えどころのない、でも、決して油断してはいけない相手だ……

 先ほど刀子朱利に送った目つき……

 幼なじみとだけ聞いてはいるが……

 あれはどう見ても、ただならない仲だ……

 きっと何か、あるに違いない……


 いっぽうで、その母・皐月のことも頭をよぎった。


 雅のお母さん……

 俺にとっては『伯母(おば)さん』に当たるわけだけれど……

 まだ会ったことはないが……

 父さんの話が確かなら、容易ならない人物のはずだ……

 気になるけれど、まだ時期尚早(じきしょうそう)だ……

 でもいつか、彼女の口から問いただしたい……

 父さんの人生を、奪った人だとすれば……


 ウツロの視線に気づいた星川雅は、横目(よこめ)をちらつかせて、ペロリと一瞬、舌をのぞかせた。


 いつもの挑発(ちょうはつ)だ、気にするな――


 彼は自分に、そう言いきかせた。


 そのとき、教室前方(ぜんぽう)のドアが、勢いよく(ひら)いた。


「なーはーは! 諸君、おはよう!」


 先ほどまで音楽室にいた、音楽教師兼担任の古河登志彦ふるかわ としひこが、スーツの(した)(ぱら)をたぷたぷと()らしながら入室した。


「起立!」


 聖川清人が折り目正しくあいさつする。


 いい子なんだけど、四角四面(しかくしめん)なのが玉に(きず)なんだよな……


 古川教諭(きょうゆ)脂汗(あぶらあせ)()らした。


「聖川くん、ここは軍隊ではないのだよ? もうちょっと、フレンドリーなノリで……」


「礼!」


 良くも悪くも真面目なのだ、彼は。


「あはは……」


 教壇(きょうだん)に着いた古川教諭は、これではまるで『ご本尊(ほんぞん)』だとひやひやした。


「着席!」


 流れを作られ、軽い態度を封じられた彼は、用意した朝礼のフレーズもボツにして、本題に入った。


「……うん、それではホームルームを始めよう。今度、職場体験があるんだけど、参加者を募集中なんだ……」


 ウツロは何だか気が抜けて、もう一度、ガラス()しに窓の外を見た。


 のんびりした秋の空、それ以上でも以下でもない。


 『人間の世界』にも慣れてきた……

 しかしホッブズいわく、『慣れ』ほどおそろしいものはない……

 もっと気持ちを引きしめなくては……

 俺はまだまだ、『人間』として発展途上(・・・・)なのだから……


 こんな風にウツロは思索(しさく)した。


 ありふれた高校生活、ではなくて(・・・・・)、どこか危険が()りまじったそれは、こうして秋の風のように、過ぎ去っていくのだった――


(『第9話 思索部(しさくぶ)風景(ふうけい)』へ続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ