表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『拝啓、新世界より』 Dear Sir, From the New World  作者: 小鳥遊椎菜
Section.1 私の生きる世界
2/9

(1)

『今、あなたが生きている世界は幸せな世界ですか?』

 この問いに対して、あなたはどう答えるだろうか?

 何を基準にして幸せを計るのか。その基準は三者三様だろう。ある者は経済的に豊かであるか否か、ある者は家族が元気に過ごしているか否か、ある者は友人が多いのか否か、ある者は戦争状態の下で暮らしているのか否か。

 では、仮に戦争状態の下にあるか否かの尺度で考えるとしよう。

 戦争のない平和な世界に生きているから幸せである。そうじゃなければ不幸である。

 果たしてそうだろうか?

 戦争は利害の衝突によって発生するのが一般的である。それは、歴史からうかがい知ることができる。

 ある戦争においては、戦争の発生によって急速に経済的に豊かになった国も存在する。つまり、戦争が起きたことで経済的に豊かになったのである。

 では、それを踏まえたうえでもう一度、戦争のない平和な世界に生きていることが幸せなのか否かを再考してみよう。

 ・・・答えが変わった人はいないだろうか?

 別の視点から考えてみよう。平和とは何か?一般的にそれは争いごとのない、皆が仲良くしていることを指す。では、その反対は?答えは争いごとで皆の仲が悪いこと、と定義することが可能である。

 つまり、平和は争いごと(ここではそれを戦争としよう)がある、の反対の意味であると考えられる。ということは、戦争を知らなければ平和の意味は分からないのである。

 人間同士が争い、血を流し、多くのものが死んでいく。そういう状態があるからこそ、その対義語として平和という言葉が意味を持ってくるのである。

 平和は、多くの者の犠牲の上に成り立っている。多くのものが犠牲にならないと、平和は訪れないのである。では、その上に成立している平和な世界で生きることは、果たして真の幸せなのであろうか。

 私は、何の迷いもなくはいとは答えられない。


 私は今でも忘れることができない。

 旧暦2009年。当時私は14歳だった。父は生物学者で大学の研究機関にいた。人の体細胞から移植で使える臓器を作る研究をしていた。母はピアニストだった。

 そんな両親が、日本政府により拘束された。罪状は不明。突如、両親が私の目の前から消えたのである。

 それまではごく普通の、いや、経済的には非常に恵まれた、いわゆる幸せな家庭だった。しかし、両親の失踪によりその幸せな家庭は瓦解した。

 兄は当時起きていた反政府運動に加担した。私自身はというと、当時中学生。兄と一緒に反政府運動に参加しようとは思っていなかった。何か思想的な主張もない。ただ単に、両親を返してくれればそれでよかった。

 転機となったのは、その反政府運動に参加していた兄が、日本政府軍に銃殺された時だった。

 運動を抑えようとしていた警察が、反政府運動参加者たちに無差別発砲をし、それが兄に直撃したのである。

「俺は絶対に今の政府を許さない。何の理由もなしに、俺たちの家族をめちゃくちゃにしてくれた。お前が、幸せに暮らせる日本を俺は絶対に取り戻す!」

 兄は常々そう言っていた。そのために、反政府運動に参加していた。

 参加者から兄が殺されたという一報を受け、私は遺体が安置されている体育館に急行した。

 朝は普通にいきていた兄が、今、目の前で死んでいた。

 遺体がどんな状態だったのかははっきりとは覚えていない。思い出そうとしても、モザイクがかかるように、思い出せない。ただ、目の前で兄が死体となって安置されていることだけははっきりと分かった。

 悲しみとか、そういう感情よりも、憎悪の感情のほうが強かった。なぜ、私から家族を奪っていくのか。両親をさらい、兄を殺した政府のことが許せなかった。

 ―――こんな国の国民になんて、死んでもなるか。


 そんな思いを抱いて、13年がたった。私は今、神奈川行政区の行政長官となった。

 あの日から、日本は分裂した。その分裂した小国家のトップにいる。

「長官」

 成山武人行政次官。私の直属の部下である。彼が、私に声をかけてきた。

 新皇紀12年7月10日。みなとみらいにある神奈川行政区庁舎の長官室に登庁して15分後のことである

「おはようございます、なんでしょうか?」

「外交部部長早川から、報告書です。」

「先日依頼した件かしら?ありがとう」

 彼から外交部からの報告書を受け取った。内容は、中央政府の動向に関するものだった。

―――現状、こちらからわかる中央政府の動向に変化なし。内部的な状況は不明。引き続き調査に当たる。

「これだけ?」

「はい、今のところは。木原長官には、偵察を行うよう進言してほしいと伝えるよう要請されましたが、どうしますか?」

「少し考えるわ。」

 この小さな日本列島に、国がいくつもあるのが、今の日本である。

 独立した行政区は、北から札幌・仙台・横浜・名古屋・京都・大阪・福岡の7つの都市を中心とする行政区である。それ以外は、中央政府の管轄下にある。中央政府の管轄下にある都市では、今何が起きているのか、それを直接確かめることはできない状態にある。何せ、別国家だからだ。

「多摩川から向こうにある国の状況がわからないなんて、想像もしなかったわね。」

「まさに。誰も想像しなかったでしょう。しかも、東京がそんなことになるなんて。」

「仕方ないじゃない。東京は完全に中央政府のコントロール下におかれ、関東にある反政府組織は次の大都市横浜に拠点を構えるほかなかった。」

「でも、ある意味神奈川でよかったと私は思いますが」

「どうして?」

「陸海空それぞれの拠点を抑えることができました。アメリカが在日米軍の基地を、その設備を残したままこちらに譲ってくれたのですから」

 神奈川行政区は、7つの行政区の中で唯一独自の軍を持つ。なぜなら、神奈川には在日米軍が持っていた多くの軍事施設があったからである。陸軍が使用していたキャンプ座間、空軍が使用していた厚木飛行場、海軍が持っていた横須賀基地。それ以外にも多くの軍事施設が神奈川には存在していた。その前は基地の返還運動やら米軍の存在を疎ましく思っていた人もいたが、独立後は反対に大きなプラス要因となっていた。

「そうね。不幸中の幸いというべきか、運がよかったというべきか。偶然って怖いわね」

「長官、あと30分で全体会議の時間です。」

「わかってるわ」


 午前9時。各部長陣が集まる全体会議が始まった。

 軍務・治安部長の宮下から設備増強に関する報告、広報部長から官報発行に関する報告があった。

「宮下さん、設備増強はいいけど、その目的や意図は何ですか?」

 軍制服組のトップである宮下がそのきびきびとした動きで起立し、私の問いに答える。

「は、軍としては東京湾に出入りする諸外国の船舶を中央政府から保護し、安全に横須賀・横浜本牧の各港に入港できるよう軍備の増強をしたくお願いいたします。」

「以前、東京湾とは反対にある葉山や三浦半島の先端にある三崎、もしくは太平洋に面している平塚や真鶴に新たに港湾を設けるという案があったけど、それはどうなったのです?」

 この問いには政策立案調査部長の竹田が答えた。

「それらの場所は港湾を設置するための用地が狭いことやそもそも港湾を設置するのに不向きであると判断され、建設を断念いたしました。東京湾内でないので設置できれば非常に安全なのですが、岩地だったり、狭かったり、砂浜だったりといろいろ厳しくて・・・。小田原は横浜からは少々離れていますので拠点とするには難があるかと・・・」

「なるほど、そういうことね」


 午前9時45分。重要な議題もないこともあり、全体会議は終わった。

 会議終了後、声をかけてきた人がいた。広報部長の三浦成美である。彼女は私の入省以来の数少ない友人である。

「小乃美、今日お昼一緒に食べない?昨日さぁ、おいしいおしゃれなカフェ見つけたのよ~」

「いいわ、せっかくだし、たまには庁内の食堂以外のご飯でも食べようかしら」

「どうせ、家帰ってもろくなもの食べてないんでしょ?」

「成美にはわかっちゃうか・・・。ま、家族もいないし、そもそも私少食だから」

「だめだよ、コーヒーとシリアルばっかりは!少食なんだからこそ、いいモノ食べないと!」

「気を付けるわ、ありがとう」

「じゃあ、またあとでね~」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ