表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/32

⑤ 夜叉邸からの招待

外様と本永のお蔭で、勉強の遅れを取り戻そうと前向きになれた瑞生。その矢先に孤独に耐えなければならない事態に。散歩の度に夜叉邸を眺めていると思わぬ事態に…。

【 二〇一五年六月六日 】


 翌土曜日は、選択科目の多い日だからさぼりやすい日ではある。今日まで無遅刻無欠席だったのに、本永は始業時間になっても現れなかった。瑞生はいつも通りマーカーを用意し、結局一週間ずっと書いてきた日誌を書いて、次の週番に渡した。その相手に初めて話しかけられた。

 「八重樫はまともだね。そのせいで割喰って働かされるんだ。世の中って不公平だよね」

「え?」

「八重樫の立ち振る舞いはどう見てもまともだ。と言うか普通だ。新入生はまぁ普通、普通じゃないものなんだ。B組なんて三人全滅だって。うちも一人は不登校で、もう一人はジャンキー本永だろ? あいつ週番ほとんどなんもやってないじゃん」

「“ジャンキー”なんかじゃないよ、本永は…」

「あいつ、昨日医務室で錯乱したって話だよ。ドアに頭を打ち付けて血だらけになったってさ」

「本当? なんで? なんで、そんな事…」思わず身を乗り出して聞いた。相手(佐々木という名をその時覚えた)はビビったけど、教えてくれた。「榊とパンダが居合わせたらしいから、聞いてみたら? その後緊急職員会議になったから、ヤバいのかもしれないよ」


 ゾウを作った後はどちらかと言うと朗らかだった。でも医務室に戻った後、教室にはこなかったから会っていない。本永に何があったのだろう。

…医務室。出ようとした時榊先生をパンダが呼び止めた…。

 パンダと一対一になるのを避けて、職員室に榊先生を訪ねた。先生は瑞生を見るなり、『来たか』という顔をした。土曜日の放課後の職員室は生徒だらけなので、榊先生は瑞生の肩を手で押しながら廊下に出ると、小声で話し始めた。

 「医務室には行ったか? ああ、先にこっちに来たのなら正解だ。昨日の事は緑川先生にとってかなりショックだったらしいから。…我々の不注意だった。戻ってくるなんて思ってもみなかった。本永はドア越しに緑川先生と俺の会話を聞いてしまったんだ。外様の病状の話を。その…頭を強打した場合、不具合が後から現れることがある。当初は大事ないと言われていたが、外様は目の不調を訴えていた。検査入院からそのまま入院生活を余儀なくされるかもしれない…という話を聞いたのだと思う。最近お前たち三人でよく話していたな。本永にとって内部進学生の外様は頼りになる存在だったのだろう。外様の予想外に重い病状に、パニックになって、医務室のドアに自分の頭を打ち付けてきた。そのとんでもない音で、俺たちは気づいたんだ」

 いつもさばけ過ぎるくらいきっぱりはっきり話す榊先生の口調も、自身のミスに後悔を滲ませ沈んでいた。

本永がショックを受けた理由はわかったけれど、その理由に瑞生も同じくショックを受けていた。「先生、外様はそんなに具合が悪いの…?」

声が震えてしまった。榊先生は速攻でいつもの調子に戻った。「キツイと思うけど、ちゃんと登校して外様の回復を待ってくれ。八重樫がへこたれたら本永は登校できなくなる。昨日切った額の傷が結構派手なので、今日は大事を取って休んだだけだ。月曜日には来るよう電話しておくから。…先生のメアドは知ってるよな? 辛かったら、メールしてこいよ」

 榊先生が肩をポンと叩いた。ふっとこの前本永に頭を叩かれた時の手の感触を思い出した。

 

 榊先生は授業後、外様と本永の代わりに課題をみてくれた。元々学校の代わりに二人が見てくれていたのだからおかしな話なのだけど、そこに突っ込む余裕はどちらにもなかった。

 いつも通りスクールバスに一人で乗り、伯母の待つ車に乗り込む。それだけのことなのに、しょぼくれて見えないように姿勢よく歩いた。何故そう思ったのか、自分でも不思議だ。

 

夕食後、雨が上がっているのを理由に、また散歩に出た。そして結局、夜叉邸前にいた。

 外様や本永と話す自然な時間は、乾ききった喉に浸み込む水のように瑞生を潤していた。独りぼっちだった年月に比して、居心地の良い時間はほんの僅かだったのに、この半端ない空虚感はなんだろう。

 夜叉の家の玄関前で、本永や外様の事を考えていた。いつものように窓を見上げることすら忘れていた。


 咳払いで我に返ると、道路の中央に昨日の雨合羽庭師が立っていた。脚立に乗っていれば庭師に見えなくもなかったが、道路で仁王立ちしている様は如何にも警察官だ。

 「君は昨日も来ていた子だな? この村の住人だろう? ファンなのか?」質問三連発を浴びせながら掌を差し出して、IDカードを催促した。瑞生は大人しく従い、カードを提示した。

「屋敷の写真をブログに載せて閲覧数を稼ごうとか? それとも屋敷に侵入して、警備の無能を晒そうとか? 夜叉の何かを撮ってきたら幾ら、盗って来たらボーナス、なんて悪い大人に唆されたのじゃないか? いずれにしろ、署で話を聞こうじゃないか、ええ?」


 瑞生は対応に戸惑って後ずさった。警察に聞かれて困ることはないけれど、伯父や伯母に迷惑がかかるのは困る。しかし、走って逃げたって所詮は村の中で逃げ惑うだけだ。

 

 背後に気配を感じた。雨合羽警察官の顔が驚きで間抜け面になった。振り向くと、夜叉の屋敷の玄関にメガネをかけた男が立っていた。

 「明日の約束だろう? 瑞生君。来るのは明日だったよね?」

男は銀のフレームを光らせて、瑞生に同意を促した。何のことやらわからないが、助け舟に思えたので曖昧に首を傾げた。合羽警察官からは頷いたように見えただろう。

 メガネの男は警察官に微笑みを浮かべて頷き体よく追い払うと、こう囁いた。

「送っていくよ。また警察官に絡まれては気の毒だからね」


 メガネの男は「門根」と名乗った。「夜叉のマネージャーと思ってくれ」

「思え、と言うことは、マネージャーではないってことですか?」何気なく聞いたのだが、門根は意外そうに笑った。「大人しそうな顔して、結構鋭いとこ突っ込むな。…その通り、現在夜叉のマネージメントはしていない。事務所と契約切れでね」

 質問したくせにそんな事情には興味がなかったので、聞き流していた。むしろ気になっていたのは、この得体のしれない男に八重樫家の住居が知られてもいいのだろうか?ということだった。

 「君の家は知ってるよ。尾行した。君がよく来るので、夜叉が気にして、調べろってうるさくて。親しい探偵に頼んで調べたよ。伯父さん夫婦の事も、ご両親の事も知っている。だから今更俺を巻こうとして遠回りなんて意味ない事するなよ」

 門根の横顔をちらりと見たが、銀縁メガネが光って表情はよくわからなかった。スーツにきちんとネクタイを締めているけど、袖口から見えた時計はキンキラしてる。気障で自信満々な感じが鼻についた。


 こんな時間にこの男に送られて帰れば、伯母が驚くに決まっている。門根に「もうここで大丈夫です。警察も家の近くで嫌味を言ったりはしないでしょ」と言ってお引き取り願おうとした。しかし門根はネクタイを直しながら、「挨拶しないとな」とか言っている。「もういいです」「挨拶させろよ」と押し問答をしているうちに、家に着いてしまった。

 そして瑞生がどう説明しようかと考えている隙に、門根はさっさと階段を上り、インタフォンを鳴らして、応対した伯母にこう言った。

 「初めまして、夜叉の代理人の門根と申します。瑞生さんとご家族にお話があって参りました」



 八重樫家の応接室は、キンキラ好きそうな門根でも目を見張るほどの調度品で整えられている。

「ち、本物の金持ちは上品に設えやがるなぁ」

門根が呟いたのが聞こえた。


 門根のお気楽な呟きとは真逆に、テーブルを挟んで対峙する伯父の宗太郎は不機嫌そのものだった。その不機嫌が後でどう祟るかは怖かったが、正直、在宅ワーカーで本当によかったと思った。瑞生と伯母では、この芸能界的な男に対抗できる気がしない。実際、門根は伯母を見るなり、上から下まで舐めるように眺め回し、美辞麗句を並べ立て褒めそやし、自分の男度を猛アピールしたのだ。伯父の不機嫌の源泉はそこにもあった。

 「この申し出は、夜叉自身からのものです。『瑞生君に放課後屋敷に立ち寄ってもらい、話し相手になってほしい』と」


 暫く場を沈黙が支配していた。

瑞生は思い切りぽかんと口を開けていた。伯母の氷の表情は動かなかったが、ティカップに伸ばした手が止まっていた。伯父は小さな目をパシパシと瞬いた後二人の様子を見てとると、怒りのテンションをじりじり上げながら、門根に向き直った。


 門根は八重樫家の三人の様子を面白がっているかのように、薄ら笑いを浮かべながら補足した。「瑞生君がよく屋敷前を通るのを見ていて思ったそうです。屋敷前に来る子ならば、中に入って貰う事も可能なのではないか、と。バイト感覚で捉えて頂いて結構ですよ。強制的なボランティアと思われるのは心外ですので。夜叉はいつまた死ぬか予測出来ない体とは言いましても、“世界の夜叉”ですからねぇ」

どうだ、と言わんばかりに門根は宗太郎を見た。


 「感染の心配は? どういう防護策をとってくださるのですか? 安全性が確かめられなければ、甥を行かせることはできません。有名人だろうが国賓だろうが貴重な患者であろうが、同じことです」

 宗太郎は生粋のセレブ資産家らしく、甥を案ずる伯父にふさわしい建前を述べた。

 門根は、当惑した目で八重樫夫妻を見た。この男のビジネスの対象には金に靡かない人種がいなかったようだ。「うーん。夜叉に望まれてるっていうのに、駄目…ですか…」名誉欲・同情心、どちらの喚起も中途半端になった。これでは宗太郎が落ちるわけがない。

「話になりませんね。お引き取りください」


 宗太郎は車椅子で自ら門根を玄関まで送った。もちろん妻に色目を使わせないためと、瑞生に門根が余計な事を言って、夜叉宅の訪問を承諾させようとするのを防ぐためだ。

 

 宗太郎は、戻るなり瑞生に問い質した。

「瑞生君はあの男とどこで知り合ったんだ? 説明してもらおうか」

 そこでいきさつを説明する羽目になった。

「友達に勉強を見てもらうようになって、今までの遅れを取り戻そうとしています。夜中まで勉強すると何故か朝方に散歩したくなるんです。偶然夜叉の家を知って、ついその前を通る習慣がついて…、窓を見上げたのは確かです。でも窓際に人影を見た事はないし、『夜叉に望まれた』っていうのは信じられないです」

 この説明を伯父は気に入ったようだ。まず、瑞生に高校で友人が出来た点。それまでの遅れを取り戻そうと猛勉強している点。夜叉の家に行ったのは仕方ないとして、何ら接触がないため今回の招聘には承服しかねる点。こんなところか。

 伯母は一言も発していないが、目が輝いてるので興味を惹かれているのはわかる。あの品の無い男に? それとも夜叉にだろうか。

 伯父は伯母には何も言わず、「あの男と会社を調べさせないとな…」と呟きながら自室に戻っていった。

 瑞生も勉強しようと席を立った。本永と外様の存在が原動力になっているのは間違いないが、一人で生きていくために、今頭を使うことが繋がっていく確信が芽生えたと言ってもいい。自分にも“将来”がありそうだと思えるのは、勉強している時なのだ。


 応接室を出ようとした時、伯母に声を掛けられた。「…宗太郎の手前、思っている事を言えなかったでしょう? 仮に『夜叉に憧れているから行きたい』とか『ウィルスが怖いから絶対嫌だ』と思っていたとしても。正直な所どう思っているの?」


 少し驚いた。伯母が瑞生の考えをストレートに聞いてくるのは初めてだったから。

 「本当に寝耳に水です。僕は夜叉の曲も知らないし、会ってみたいとも思わなかったし。散歩で偶然家に辿り着いちゃったのがきっかけです。正直“話し相手”と言われてもピンときません。だって…伝説の人=過去の人でしょう? そんな年配の人の話相手ができるとは…」

「年配ではないわ。四五歳だもの。宗太郎よりは若いのよ」伯母はやんわりと修正した。瑞生は伯母の言わんとすることが見えなくて、黙っていた。


 やがて、伯母は落ち着きなく動かしていた目を瑞生の顔一点に集中させて、言った。

「私がThe Axeのファンだから、困っているのではないわね?」

「…」

 多分目が点になっていただろう。まさかこういう方向の話とは思わなかったので、言葉を失ってしまった。しかし目の前の伯母は真剣そのものの顔で、返答を待っている。焦ってしどろもどろになった。「ごめんなさい…僕、伯母さんが夜叉の事、随分詳しいなとは思ってたけど、凄いファンなのか、わからなかったし…。本当にさっき聞いたばかりで考える時間もなくて…」


 今度は伯母の目が点になった。次いではっきりとうろたえた。

「あ、あ、そう。そうね。さっき聞いたばかりじゃ…」

陶器のような頬を耳まで赤く染めながら、まるで少女のように恥らっている。瑞生は、咄嗟に伯母を傷つけたくないと思った。

「これから…考えますから。気にしないで下さい。あの、知ってました。伯母さんがファンだって知ってましたから」

はっとして顔を上げた伯母と目が合った。胸の中で何かがざわめくのを感じた。瑞生がこの世で何より大切に思っているお父さんとそっくりで、まるきり同じ目をしている伯母に、何も感じずにいるなんて無理というものだ。

動揺を隠そうと、急いで応接室をでた。「だから気にしないで…。おやすみなさい」



【 二〇一五年六月七日 】


 ところが、事はそう簡単にはいかなかった。

 翌朝、いつものように一階に下りていくと、ウルトラ不機嫌な伯父と思案気な伯母がいた。宗太郎はハーブティのカップからちらりと視線を上げると、「散歩かい、瑞生君。言うまでもないけど、今朝はコース変更するように」と命令形で言った。言いたい事はそれだけではないようだ。

 さすがに夜叉邸前に佇むのは避けた方がいいかな、くらいにしか思っていなかったので、不穏な空気に足を止めた。いつもはそのまま散歩に行くのだけど、ダイニングテーブルの端に伯母から受け取った牛乳のグラスを置いて席に着いた。

 瑞生の“拝聴します”的態度に若干機嫌を直して、伯父は話し出した。


 「昨日あれから夜叉とあの門根と言う男を調べたら、わかったことがあってね。君の生まれる前の事だからピンとこないだろうけれど。夜叉はいわゆる破天荒人生を送ってきた。バンドを解散後もトラブルばかりで…ついにマネージメント会社と決裂した。音楽活動は休止したまま、つまり絶縁状態のまま、今回の事故だ。夜叉以外のメンバーが『バンドとして葬儀をだしてやりたい』と準備していたところに『ゾンビ化した』と連絡が来た。蘇ったと言っても本人はゾンビだし、個人で政府関係者やメディアや生活面の対応ができるわけがない。そこでバンドリーダーのキリノが『かつての不義理・我儘を水に流して、奴が死ぬまで守ってやってくれ』と頼み込んだ。そこでマネージメント会社Woods!の出番と言うわけだ。昨日来た門根と言う男は、やり手幹部のようだ」

「この件は夜叉とうちの問題に留まらないようだ。多方面から圧力を掛けてくる。…夜の内に対策案がきた…」

 言い終えると伯母にタブレットを渡し、伯母は瑞生によこした。

「“Y宅訪問者に対する感染防止対策案”…?」瑞生が口に出して読むと、伯父は思案気に言った。

「瑞生君も難しい箇所は読み飛ばしていいから最後まで読んでみなさい。…君が夜叉宅を訪問できるよう、ここまで手筈を整える動きに正直戸惑うよ。しかし夜叉の願いを叶えてやりたい周囲の気持ちを理解する必要があるとも思う。…今日中に返事をしよう。それが関係者への誠意の示し方だ。最後は“君の気持ち”ということになる」


 朝食後、伯父から転送された“Y宅訪問者に対する感染防止対策案”を読み始める。

 伯父は『夜叉の願いを叶えてやりたい周囲の気持ちを理解する必要』と言ったけど、これを読む限り、そんな情の厚さを感じるよりは、大人の事情となんとか省やなんとか局の力関係を感じてしまう。厚生労働省は、感染症研究所に丸投げしたいのに圧力のせいでできなかったようだ。専門の研究者が過熱するのと対照的に、唯一無二の感染者から生じる数多のトラブルを発生前から処理できない頭の固さを露呈している。法務省は夜叉の人権より法的安定性を気にしている。税務署は夜叉の相続がいつ発生したとみなすのか判断基準を求めている。そして警備を担う警察庁は、テロや誘拐の警戒のみならず瑞生が出入りすることで、瑞生の警備、瑞生の家族・学校まで人質化する危険性を憂慮している。

 はっきり言って、誰も、どの部署も、瑞生の感染を心配していない。『空気感染の危険性はほぼないが、同じ部屋にいる時は常に二メートルの距離を確保する。A君はマスク着用。空気清浄器の稼働を確認…』

「インフルエンザかよ」と呟いた。「バッカみたい」

 

最後に所属機関と担当医が複数名記載されていた。

「国立感染症研究所 W・S。コスモスミライ村AAC M・O。RdC J・R・J。これじゃなんにもわからないよ」瑞生は任務を投げ出してベッドに倒れこんだ。

 伯父が夜叉の周囲の善意に感動していたわけがない。事実、対策案のどこにも善意は見当たらない。役人の融通の利かなさを嫌う伯父が『今日中』と言ったのは、それだけプレッシャーをかけられているということだろう。青い小花の散った天井を見る。この壁紙は好きだ。ごろり、と寝返りを打って壁だけを見た。

 目を閉じると、外様と本永の顔が浮かんだ。二人とも具合が悪いし、どのみち部外者に相談を持ちかけていい話ではない。父の雪生の顔が浮かんだ。すると伯母の顔とダブってきた。幸い母の顔は浮かんでこなかった。しばらくそうしていたが、いい考えが浮かばなかったので、起き上がって定額映画見放題のお試しでゾンビ映画を見た。


 前期のテストが迫っているので勉強の合間にゾンビ映画を挟む感じだ。監視の目をうざいと思うと散歩に行く気になれず、夜叉に会う時の予行演習というか、どんな雰囲気になるのか参考になると思ったのだ。だが、ゾンビの口元から飛び散る血しぶきを見ていたら、気持ち悪くなってきた。どんな作品がお勧めか、本永たちに聞ければよかったのに。本永はマニアックな事を語り、外様は的確に鑑賞に耐えうる作品をピックアップしてくれただろう。

 真剣に見ていないからかもしれないが、瑞生には、ゾンビが生者を食う→食われた人間もゾンビになる、が理解できなかった。どうして死んでるのに食べた物を消化できるのだろう。もしかして死ぬ一歩手前くらいの設定なのか。それなら栄養剤を摂るべきで、消化しにくそうな生きてる人間を齧るなんて、死んでいても限りなく死にかかっていても、脳がやられていても、説明がつかない行為だ。怖さより先に疑問しかでてこない。そこでふと思った。

 「夜叉は毎日何を食べているのかな?」


 夕食時に一階に下りて行った時、伯父も伯母も瑞生に気を遣っていた。一五歳に決断を一任した後ろめたさと、早く結論を先方に伝えなくてはならない大人の事情の板挟みになっているのだ。居候としては、相手の立場に理解を示さなければ。瑞生は席に着くなり結論から言った。

 「僕にとって夜叉は全然知らない人です。ゾンビだと言うのも感染者というのも、怖いです。でもあちらから僕を指名してきた理由は知りたいし、どんな人なのか会ってみたいとも思います。だから、とりあえずすぐに一度だけ会いに行こうと思います。それで、僕でなくてもよさそうだったり、怖かったら、その時限りにしたいです。こう返事をしてもらえますか?」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ