表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
願いが叶うなら  作者: 汐野悠翔
冬物語
67/98

歩み寄り

「どうした葵葉? 今日は何だかずっとぼ~っとしてるな」

「……え?」



――昼休み

いつものように屋上でお弁当を食べている私の隣で、当たり前のように一緒にお昼を食べていた神崎君が、心配そうに私の顔を覗き込んで言った。


そんな神崎君の質問に、私は朝からずっと心に残っている蟠りを口にした。



「ねぇ、神崎君……私、本当に行っても良いのかな?」

「は? どこに?」

「だから朝の話。クリスマスイブにやるって言う文化祭の打ち上げに、本当に私なんかが行っても良いのかな?」

「は? お前も参加するって話で落ち着いただろ。何を今更ぐだぐだと悩む必要があんだよ?」

「だって、あれは神崎君が強引に押し通したからで……クラスの女の子達はやっぱり私が参加する事に納得いってないんじゃないのかな」

「強引になんて押し通してないだろ。人聞きの悪い。俺はただ、葵葉が行くなら行くし、葵葉が行かないなら行かないって言っただけだ」

「だから、それが強引だったんだって」

「はぁ? 何が強引だ。俺は俺の意思をはっきり伝えただけだ。じゃあ聞くけどな、お前の意思はどうなんだよ。周りがどうとかじゃなくて、お前自身は行きたいのか? 行きたくないのか? どっちだ!」

「それは……行きたい……よ。私だって……クラスの人達ともっと仲良くなりたい……」

「じゃあ周りに遠慮なんかしないで行けば良い。ただそれだけの話だろ。何をそんなにぐだぐた考える必要があんだよ。面倒臭い奴だなぁ」

「だって……」

「だってじゃねぇ! 言っとくけどな、クラスの輪に入りたいって“思ってる”だけじゃ一生かかったって無理だからな! 自分から動かなければ、どんな思いも実現なんかしねぇんだよ!」

「っ…………」

「今回の事は、お前にとって良い機会になるんじゃねぇの。思いを実現する為にも、一歩踏み出してみりゃ良いじゃねぇか」

「…………」



神崎君の正論に、私は痛い所をつかれたと、それ以上何も返す事ができなかった。

何とか口にした言葉は、私が何度も神崎君に抱いた疑問だけ。




「どうして神崎君は、こんな私なんかをいつも気にかけてくれるの?」




神崎君は今、自分から歩み寄ろうとしなければ何も変わらないと言った。

でも神崎君は、神崎君だけは自分から私に歩み寄ろうとしてくれた。

どんなに迷惑がって突き放してみても、見捨てずに何度も何度も。


そんな神崎君のおかげで、クラスの中で井上君ともお話が出来るようになった。

学校の行事で初めての思い出が出来た。

今も文化祭の打ち上げで私をクラスの輪に溶け込ませようとしてくれている。

どうして神崎君は、こんなはみ出し者の私なんかを構ってくれるのだろうか?




「どうしてって、そりゃ~俺が、もっとお前と仲良くなりたいって思ってるからだろ」

「だから……どうして私なんかと仲良くなりたいと思ってくれるの? 神崎君と仲良くしたいと思ってる子は他にもいっぱいいるんだから、神崎君ならもっと色々な人と仲良くなれるはずなのに」

「仲良くしたいと思うのに、理由がなきゃダメなのか?」

「…………ダメじゃないけど……」




あぁ、またはぐらかされてしまった。

結局彼は、いつも曖昧な言葉で誤魔化そうとする。

本当に、彼が私にこだわる理由は何なのだろうか?


初めて会った時から、まるで昔からの友達のように接してくれる神崎君。

先生以外誰も知らないはずの私の病気の事をはじめ、色々な事を知っていた神崎君。

転校して来たばかりだと言うのに、彼の言動は不思議な事だらけ。


もしかして私は、本当に以前から神崎君と知り合っていたのではないかと、そんな錯覚すら覚えてしまう程に。


けれど何度思い返してみても、やっぱり私には神崎君と知り合った記憶は存在しない。



どうして?

どうして神崎君は私の事を知っているのに、私は彼の事を知らないのだろう?



…………知りたい。

神崎君の事をもっと、もっと知りたい。




「おい、葵葉! まぁたぼ~っとして!」

「っ!」



神崎君の事を色々考えていた私は、神崎君の声ではっと我に返った。



「この話はもう良いだろ。12月24日はお前も参加って事で、はい、終わり!」

「え……」



結局分からないまま一方的に話を完結させられてしまって、辿り着けなかった答えにガックリと肩を落とす。



――『言っとくけどな、“思ってる”だけじゃ一生かかっても無理だからな! 自分から動かなければ、どんな思いも実現なんてしないんだよ!』――



ふと、先程の神崎君の言葉が私の頭に甦る。

うん、そうだよね。知りたいと思うだけじゃダメなんだ。自分から動かなければ、どんな思いも実現しない。


神崎君の事が知りたいと思うのならば、私ももっと神崎君に歩み寄らなければ。

その為にもまずは――



「……神崎君、ありがとう……」



神崎君が私に向けてくれる優しさに、私からの感謝の気持ちを伝えてみる事にした。

私からの突然のありがとうに、神崎君は珍しく顔を赤く染めて狼狽えている。


「は……は? 突然何だよ、ありがとうって? い、意味わかんねえんだど」

「私なんかの事をいつも気にかけてくれてありがとう。文化際の時、私の分のお土産をお兄ちゃんに預けてくれてありがとう。文化祭の美術部の展示会でも、私の代わりに私の絵を飾ってくれてありがとう。あの日神崎君が私の為にしてくれた事、全部お兄ちゃんから聞いたよ。その話を聞いた時ね、私凄く嬉かったの。私の頑張ってきた事は無駄にならなかったんだって。沢山の人に見てもらえて、認めて貰えた。それが凄く凄く嬉かったの。全部全部神崎君のおかげ。だからありがとう」

「………………べ、別に感謝される程の事じゃない」



一瞬間が空いて、神崎君はプイと私から顔を反らして言った。

照れ隠しをしているその姿が何だか可愛くて、フフと笑みが溢れた。


「う、うるさい! 笑うな!」



そんな私の笑いが癇に障ったのか、神崎君は突然に私の背後に周り込み、私の首に腕を回して裸絞をかけられてしまった。



「え?ちょ……突然何? ちょっと苦しいよ神崎君」

「うるせぇ。行っとくけどな、勿論あれはお前への貸しだからな!」

「えぇ?! 貸しって何それ?!!」

「当たり前だろ。俺はそんなに親切な人間じゃない。ちゃんと貸した分の借は返してもらわないとな。世の中はギブアンドテイクなんだ!」

「そ、そんな~……」

「それに、文化祭を一緒に回ろうって約束も守られなかったわけだから、全部で貸し2つだな」

「えぇ~?!あの約束は、無効じゃないの?」

「なわけないだろ! それとも約束を破った罰として本当に指を切るか? 針を千本飲むのか?」

「や、やだ~~!」

「なら約束を守れなかった罰を見逃してやる代わりに、お前に貸した俺への借りを返しやがれ。さ~て、何をしてもらおうか」

「……」


頭上から聞こえる神崎君の声は、まるで悪戯を考える子供のように楽しそうで、私は一人後悔していた。

せっかく彼と向き合ってみようと思ったのに、やっぱりそんな事思うんじゃなかったと。

感謝なんてするんじゃなかったと。

あの感動はなんだったのか、私の感動を返せと、私は一人心の中でそう叫んでいた。



「あ、そうだ、良いこと思い付いた!」



弾むような神崎君の声に私の肩はビクンと恐怖に震える。



「な……何? いったい何を思い付いたの?」



怯える私からの問いに、神崎君はクックッと堪えきれない笑いを溢している。

本当に、何をさせるつもりなのかと私の顔は青く染まった。



「貸し一つ目。お前、俺と付き合え!」

「……え?! えぇ?! えぇぇ〜〜〜??!」



今、付き合えって? 付き合えって言った?

……え? え?! えぇ?!!

それってつまりは……告白??!



予想もしていなかった神崎君からの提案に、私は一人パニックを起こしていると、あっけらかんとした声で神崎君は言葉を続けた。



「12月24日、確かクラスの打ち上げ会は夕方からだったはず。だからその日の夕方までの時間、俺の行きたい場所にお前付き合え」

「………」



あぁ、そうか。そっちの“付き合え”か。

自分の早とちりな勘違いに、かぁっと顔が熱くなるのを感じた。



「ん? 葵葉? どうした急に固まって?」

「ゴ、ゴメンゴメン。思ってたより大した要望じゃなくて拍子抜けしちゃった。そんな事で良いなら、私は大丈夫だよ」

「本当か? よし、じゃあ決まりな!」



嬉しそうに言いながら、神崎君は私を解放してくれる。

そして嬉しそうに小指を差し出しながら、私にお決まりの指切りを求めてきた。

私も、もう慣れた様子で神崎君の参拝差し出す小指に私の小指を絡ませると



「「指切りげんまん嘘ついたら針千本飲~ます。指切った!」」



二人で指切りの歌を口ずさんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ