表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/57

13.青い世界の幸せ者

 こいつの前に、勝負などなかった。猶予も容赦もない。

 赤い。酷い。一気に変わった景色に映る、王の死に様。俺の手で、王を瞬く間に屠ってしまった。体の髄から爆散したような一瞬。だがすぐに、物質分解で大気に散る分子へと変わり果ててしまった。

「っ、そんな……!?」

 嫌悪関係だったとはいえ、実の父を目の前で失った彼女の声が聞こえたが、俺は目も向けたくなかった。それなのに、この身体は言うことを聞いてくれない。見たくないという逃避でさえ、許してくれない。

 目に映るエリシアさんに、こちらに対する殺気はなかった。呆然というか、なにかを失ったような喪失感のそれだ。


「ラザードの娘か……蒼炎の大賢者になったんだな。おめでとうと言いたいが……おまえも勇者の血を受け継いでいる以上、その命、絶たなければならない。世界を繰り返さないためにな」

 手が伸ばされ、エリシアさんに触れようとしている。

「ヴェノス……お前は、未来の希望を叶えるんじゃなかったのか?」

「今、それを実行している。この世界のままじゃ……勇者と魔王が存続している限り、術式などが主流となっている限り、あてにもならない神が信仰されている限り、希望はない」

「……っ」

 彼女には聞かせたくなかった、希望の真実。過去も尊敬もすべて壊された人の目が、俺の目を傷める。

「その発動し続けている術式……私には効かないと解っての行為か?」


 おい……これ以上はやめろ。

 やめてくれ……!

 エリシアさんに手を出すんじゃねェ!

「う……っ!? なんだ、クソ……!」

 動きは止めた。エリシアさんだけでも、生かさなきゃならねぇ。

 畜生、俺の身体どころか、ふたつの国までも好き勝手にやりやがって……だったら俺も暴れてやるさ。

「あぁああ……ハァ、異物め……! きえ、ろ……この、野郎がァ……」

 視界がふらつき、あちこちに何かぶつかるような鈍い痛み。頭を押さえ、俺もヴェノスも同じ痛みを共有している。

 枯れた喉で息切れが起きる。せめてこの唸り、悲痛に叫ぶ口だけでも、ちゃんと動いてくれ……!


「エ゛……エリシア、さん……! 俺を――俺を殺してくれ! この身体がヴェノスそのものになる前に!」

「メル……? 今のは、メルなのか……?」

 搾り取った声では答えることもできない。俺は頷いた。

「また戻ってきたか」とグランディウスの冷酷さが耳を掠める。だが、何かをされたわけでもない。代わりに、轟音がそこから聞こえてきた。

 大賢者と同じ蒼い髪が視界に入ったことに、目を疑った。


「リゼル……!」

 やっと来てくれた、といわんばかりの顔で、俺は理解した。リゼルの傷の大体が癒えているのを見、回復の術式をどこかで発動していたのか。

 彼女の放っていたものは、敵に向けたものではなく、人を助けるためのもの。まぁ、そうだよなと、思えば納得する考え方だ。


「エリシア! そいつを討て! もうそいつはヴェノスだ! 躊躇うことはない!」

 腹から叫び、リゼルはグランディウスに追撃する。それでも震えていた声に、彼は涙を流していると察した。

 そうだ。俺の手で。俺のこの手でふたりの父親を殺したんだ。俺自身、関係ない話だと切り捨てればそれまでだが……それで悲劇が連鎖し続けるのなら、俺だって放っておけない。


「どういう経緯で救ってもらえたのか知ったことじゃねぇ……でも、ヴェノスがエリシアさんの恩人だとしてもっ、生かしちゃダメなんだよ! 少なくともこいつはエリシアさんの知ってるヴェノスじゃねぇ! ちょっとした記憶と、バカデケェ理想と真実だけで動いている機械したいにすぎねぇんだ!」

 おぼつかない足を動かし、視界がぼやけ始める。唾液が溢れ、今にも吐き出しそうだ。

「い……いやだ! メルはメルだ! おまえが死ぬ必要はないんだ! ――待ってろ、今ヴェノスの魂の浄化を」

「それじゃあ意味ねぇんだよ! この身体が死なない限り! ヴェノスは何度も甦るんだぞ!」

 もう仕方ないことなんだ。俺がこの身体に転生したばっかりに、こんなことになってしまった。

 俺も、運が悪いな。


「エリシア! 早くしろ!」そう催促するリゼルも、余裕はない。互いの剣撃がいつまでもつか。「すべておまえにかかってるんだ! 大賢者としてやるべきことを考え――」

 だが、それもすぐに終わる。彼の声が途絶えた。この視点からでは確認できないが、大きなものが倒れるような鈍い音に、液体と柔らかい何かがこぼれたような、不快な音。もう、かれエリシアさんに伝えたいと思っていた言葉も、二度と届くことはない。

 もう後がない。

 俺は彼女の肩を強く掴む。潰れる肺を押し広げ、たった一言だけ、懇願した。


「エリシアさん……頼む」


 得意の術式で、一思いにやってくれ。今の俺なら、簡単に死ねるから。

 その代り、ぜんぶ受け止めてやっから。つらい思いも、さびしい思いも。その流れちゃってる涙も。そして、俺への想いもぜんぶ。この身体で受け止めるから。

 彼女から離れる。畜生、もうちょっとだけ……傍にいたかった。


「メル――ごめんなさい……!」

 大地すべてに巨大で緻密な法式陣が描かれる。この城のみならず、この魔国中枢という小さな星すべてが、芸術ともいえる、しかし花園のように魔法陣が咲き誇る。花火のように綺麗な彩を誇る青。その青が、土に染みわたる水のように、この身体にも刻まれている。

 自分の思いに全力で応えてくれたことに、感謝したい。空に響くほどの叫びと共に、彼女の蒼炎術式が発動する。

 世界は、あっという間に蒼に染まった。






 ……。

 …………?

 ………………あれ。


「――ル……メル!」

 感覚はある。熱い。いや、あったかい。何か聞こえる。でも、見えない。真っ暗だ。


「駄目だ、死ぬんじゃない! しっかりしろ! メルスト!」

 ……なんだよ、まだ生きてんのか、俺。案外、しぶといんだなぁ……。


 というか……エリシアさんの声が近いな。上から聞こえる。頭の後ろの柔らかさは……はは、夢にも見てた膝枕か。そういや転生したのに、こういう場面はなかったなぁ……。

 静かだな。彼女の声しか聞こえない。


「あの騎士も、メルが倒れたときに一緒に動かなくなったんだ。もう全部終わったんだ。だから、帰ろう。それで、また一からやりなおそう……なぁ……メル……っ」


 そうか……この身体とホムンクルスは連動してたのか。じゃあ、もう心配する必要はないな。


「メル……聞こえてるか。なぁ……返事をしてくれ……おまえまで、私を置いていく気か……」


 ごめんな。でも……町のみんながいる。これからがある。エリシアさんの望む形じゃなかったけど、これで世界はやり直せられるんだ。結果オーライ……というのは失礼か。

 聞くことしかできないなんてなぁ……ダメだ、口の感覚がない。呼吸は……どうなんだろ、しているのかな。これじゃあ生き殺しだな。でも……辛いのはエリシアさんだ。今の涙ぐらい、生きている間だけでも、受け止めよう。 


「そんな簡単に死ぬ男じゃないだろう! いつものお前はどうした! 目を……覚ましてくれ……メル……ッ!」


 まだ起きているさ。でも、瞼を開く力すらない。好きな人の瞳すら見つめることができないなんて、さみしいよなぁ。だけど、彼女の泣く姿は、新鮮だけども心が苦しくなるだろう。


「こんなにも好きなのに……愛しているのに……なんでメルが死ななければならないの……」


 でも、ここまで悲しんでくれる人がいるって、俺は幸せ者だ。

 卑怯だよな、エリシアさんも。さりげなく告りやがって。俺だって、好きだって言いたかったさ。


 嗚呼、あっけなかったなぁ。

 異世界いったら必ずしも上手くいくとは限らない。こういう結末もあるんだな。

 次、また転生できたらな……いや、さすがにあの世行か。でも、後悔はしていない。前世にはなかったものを味わって、前世で得られなかったものを存分に得ることができた。何より、ここまで人に好かれたことだなんて……嬉しすぎて目が痛くなってくるよ。

 まぁ、満足と言えば……満足だ。

 ありがとうな。


 いつの間にかすすり泣きすら聞こえなくなった。もう、死ぬ間際か。この独り言も夢の一部になって、気がついたら死んじゃって、っていう感じになるのかな。あとは、上手くやってくれと願うばかりだ。


 ……なんか、今までが懐かしいな。

 最初はいろいろ酷かったし、嫌われていたし、刺されていたしで散々だったこともあったけど、死ぬ前に――この魂に刻み込んでやる。


 それでも俺は、幸せ者だったと。

明日の朝、更新します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ