表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

電話 Cellphone

作者: やまなし

 最近、妙な電話が流行っている。通話相手を指定できない、という電話だ。それでは電話として不便だし、意味もないが、不特定の人間とランダムにコンタクトできるところは、魅力なのかもしれない。

 まだ、私はその奇妙な電話を使ったことがない。こういったものに興味を示すのは、きっとコミュニケーションに飢えた人間だろう、くらいにしか捉えていなかった。私はいわゆる天涯孤独の身だが、孤独は平穏を保つシステムとして、好意的に受け取っている。孤独を好む私には、このような商品は必要ないのである。

 ところがある日のこと、友人がこの不思議な電話をいたく気に入った。友人は、涙が出る、ありがたい電話だ、と感想を口にする。電話が涙を流すのではない。泣くのは友人だ。それだけ感動した、ということらしい。友人は、私にもしきりに勧める。興味ないよ、とその場ではそんなことをいった。

 しかし、さすがの私も少々気になっていた。そこで、この妙な電話について調べてみた。すると、不思議なことに、使用者の感想はみな友人と同じようなものだった。誰も不快な相手には出くわさない。むしろ、懐かしささえあるという。さらに調べると、電話の相手が小学生の男の子だったり、おしゃべりな老人だったり、または古風な女性などと、老若男女関係ないことがわかる。

 もちろん、みんな不思議には思っている。この電話の最大の謎は、誰につながっているのか、であるからだ。だが、相手はけして名乗らない。電話会社はこの点について、まったく言及しなかった。寂しいとき、いつでも親身成って聞いてくれる話し相手を提供します、の一点張りである。したがって、ちまたには通話相手について、さまざまな憶測が流れた。相手はロボットだ、宇宙人と交信だ、などなど。まともな説は、ただの電話会社の社員にすぎない、という意見だ。ただ、社員より利用者のほうが圧倒的に多数だし、もし利用者を超える人数をアルバイトなりで雇おうとしたら、その過程のどかで、仕掛けはばれてしまうだろう。それに、なにせ夜中に子供だって出てくる。 

 私はついに、思い切って電話を購入した。

 見かけは平凡な電話だった。変わったところといえば、相手を指定しないため、数字のボタンが一つもないこと。本体があって、その上に受話器がのっかているだけの、シンプルな外装だ。

 さっそく電話を掛ける。といっても、ただ受話器を耳に当てるだけだ。

 すこし緊張してきた。

 ほどなくして、相手が出る。

 相手は女だった。まだ若いようだ。

 はじめ、いぶかしげな私だが、彼女と話すうちに、なぜか、懐かしさと、愛おしさを覚え始める。なぜだろう。どこかで彼女と会ったことがあるかもしれない。私は友人やそのほか大勢の利用者らと同じように、この妙な電話に魅了されているのを自覚した。

 つい長電話になってしまったのも、そのためだろう。私がそろそろ切ろうか、と提案すると、彼女は最後に子守歌を歌うという。この年になって子守歌とは、と気恥ずかしいが、せっかくの行為に甘えることにした。優しい声だった。

 やはり、私は彼女を知っているかもしれない。

 そんな気がする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 星新一を思わせる書き方。 [気になる点] 星新一を思わせるが、しかし、それ以上の何か、というと、悩ましい。 星新一が逝去した後の世界と人間の変化が反映すればもっと色の違う作品が書けると思う…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ