表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ソーサリーエレメント  作者: 吾妻 八雲
4/83

魔法の本質

魔力量は、詠唱や魔道具によって発動されても増えることはないのだが、大魔導士のように無意識でも「イメージ」によって発動させることができれば少しずつではあるが増やすことができるのだった。


さらに、この世界には「物理法則」や「科学法則」という概念もない。だが、実際は物理も科学も存在している。


例えば、「ストーン」と詠唱して石つぶてを敵に当てるとしよう。

周りにある魔素と自分自身の魔力によって目の前に石つぶてを具現化する。それを敵に向かって飛ばすと敵に当たった後石つぶては消えてしまう。


魔法によって具現化されたものは魔力の供給がなくなると消えてしまうのだ。だが、膨大な魔力によって物質化したものや物理的に存在するものを魔法によって召還した場合はそのまま残すことができる。


「ファイア」と詠唱して薪に火を着ける場合、具現化した炎は、物理的には存在しないが薪に着いた瞬間、火として存在するようになる。


実際は、燃えるもの(薪)と燃やすもの(酸素)が存在し具現化した炎であっても燃焼さえすれば、そこに火は存在することになる。


ただ、物理や科学の概念がないこの世界では、「ファイア」と唱えれば火が付くとしか思わないのだ。


「ウォーター」も同じく、魔素と魔力によって具現化したものと、「イメージ」によって空気中の水分を集めて召喚したものでは見た目は同じでも、本質は全く異なっている。


つまり、物理や科学に加え魔法という概念により、「イメージ」の力は絶大で魔法の本質とも言えるのだ。


俺がその事に気が付くのにそれほど時間はかからなかった。


普通に生活していても、周りの大人たちは、魔法を当たり前のように使っているが、あくまで決められたルールにしたがって使用してるだけで道具の一部にすぎない。


学院へ通い始めて数週間が過ぎた頃、みんなと比べて魔力消費量が少ないことに気づいた。それは、知らず知らずのうちに「イメージ」を使っていたからだった。


それから俺は、人知れず魔力量を上げるため、常に「イメージ」で自分の身体全体を覆う薄いバリヤのようなものを張るように心がけた。


最初は、半日も持たずに魔力が尽きてしまったが、1ヶ月もするとみんなの魔力量とはケタ違いに増えていった。

常に無詠唱状態で魔法を発動し続けることによって一般的な大人たちよりも多くの魔力を得ることができた。


魔力量が増えれば高度な魔法はもちろん、物質化や召喚なども可能となるのだった。


さらに、一般的な詠唱や魔道具を利用した魔法よりも「イメージ」を用いた魔法は、魔力消費量を節約できるため、より効率よく魔法を使うことができる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ