表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴代天皇即位の軌跡  作者: じゅう
7/113

成務天皇~仲哀天皇

 景行天皇と大后の八坂入媛命との間に生まれた稚足彦尊(わかたらしひこのみこと)(後の成務天皇)は熊襲征伐に直接関わることはなく、大和に残って五十瓊敷入彦命と共に政に力を入れていた。統治下の国や県の区画を整理し、首長を定めたといわれる。景行天皇は多くの子供を残したが彼らの身の振り方が定まったのも稚足彦尊の業績と言っていいだろう。だが、古事記や日本書紀におけるこの大王についての記述は恐ろしく少ない。この頃の大和朝廷のメイン活動は筑紫だったので、語り継いだり記録に残したりする人も筑紫に移ってしまったせいだろうか。

 景行天皇が亡くなった後は順当に大王の位を継いだが、父王と違って稚足彦大王は子宝に恵まれないのが悩みの種だった。そこで大王は甥の足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)に白羽の矢を立てる。熊襲征伐に尽力した先代の大王と武勇伝を残した小碓命の血を引く彼ならば必ずや健やかな世継ぎを残してくれるだろうと。

 先代の大王が亡くなっても足仲彦尊は熊襲征伐にやる気満々だったが事情を聞いて太子となり后を娶る。小碓命の異母兄弟にあたる彦人大兄命(ひこひとのおおえのみこと)の娘・大中姫命(おおなかつひめのみこと)だ。妃は二人の王子・麛坂王子(かごさかのみこ)忍熊王子(おしくまのみこ)が生まれたが、大切な世継ぎであるということから、かつての稚足彦大王と同様、筑紫には連れて行かず、本来の宮に残した。


 しばらく経って稚足彦大王が亡くなると足仲彦尊はその後をついで新たな大王(仲哀天皇)となったが、まだ熊襲との戦いは続いていた。泥沼の戦が続く中、大王は近江国からやってきた新たな妃を迎える。気長足姫(おきながたらしひめ)という名で不思議な女性だった。何でも神懸かりになって神の声を発することができるのだという。熊襲征伐について神託を聞きましょうと言うのだ。大王は祖父や父と同様、信心深いほうではなかったが先代大王の信頼が厚かった大臣の武内宿禰(たけしうちのすくね)からも乞われたので渋々三人で神懸かりの儀式を行うことにした。だがそこで得られた神託は大王が到底承服できるようなものではなかった。

 熊襲征伐はやめよ。新羅を攻めよ。それが国のためだ。

 大王は信じられず抗議する。だが続いての神託はこうだった。

 お前はこの国を治めるのにふさわしくない。今、妃が身籠っている子こそふさわしい。お前は死ね。


 そして大王は亡くなった。

 

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ