成務天皇~仲哀天皇
景行天皇と大后の八坂入媛命との間に生まれた稚足彦尊(後の成務天皇)は熊襲征伐に直接関わることはなく、大和に残って五十瓊敷入彦命と共に政に力を入れていた。統治下の国や県の区画を整理し、首長を定めたといわれる。景行天皇は多くの子供を残したが彼らの身の振り方が定まったのも稚足彦尊の業績と言っていいだろう。だが、古事記や日本書紀におけるこの大王についての記述は恐ろしく少ない。この頃の大和朝廷のメイン活動は筑紫だったので、語り継いだり記録に残したりする人も筑紫に移ってしまったせいだろうか。
景行天皇が亡くなった後は順当に大王の位を継いだが、父王と違って稚足彦大王は子宝に恵まれないのが悩みの種だった。そこで大王は甥の足仲彦尊に白羽の矢を立てる。熊襲征伐に尽力した先代の大王と武勇伝を残した小碓命の血を引く彼ならば必ずや健やかな世継ぎを残してくれるだろうと。
先代の大王が亡くなっても足仲彦尊は熊襲征伐にやる気満々だったが事情を聞いて太子となり后を娶る。小碓命の異母兄弟にあたる彦人大兄命の娘・大中姫命だ。妃は二人の王子・麛坂王子と忍熊王子が生まれたが、大切な世継ぎであるということから、かつての稚足彦大王と同様、筑紫には連れて行かず、本来の宮に残した。
しばらく経って稚足彦大王が亡くなると足仲彦尊はその後をついで新たな大王(仲哀天皇)となったが、まだ熊襲との戦いは続いていた。泥沼の戦が続く中、大王は近江国からやってきた新たな妃を迎える。気長足姫という名で不思議な女性だった。何でも神懸かりになって神の声を発することができるのだという。熊襲征伐について神託を聞きましょうと言うのだ。大王は祖父や父と同様、信心深いほうではなかったが先代大王の信頼が厚かった大臣の武内宿禰からも乞われたので渋々三人で神懸かりの儀式を行うことにした。だがそこで得られた神託は大王が到底承服できるようなものではなかった。
熊襲征伐はやめよ。新羅を攻めよ。それが国のためだ。
大王は信じられず抗議する。だが続いての神託はこうだった。
お前はこの国を治めるのにふさわしくない。今、妃が身籠っている子こそふさわしい。お前は死ね。
そして大王は亡くなった。