表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/20

「第10回ネット小説大賞」一次選考通過のために必要なこと(前編)

   

 あえてキャッチーなサブタイトルにしたつもりです。

 前回の応募コンテスト歴でも示したように、「第7回ネット小説大賞」が、私にとって初めての一次通過となるコンテストでした。とても嬉しくて【一、二次選考通過作品総評】もよく読みましたし、そこに書かれていたことを今でも指針にしているくらいです。あれに基づくならば、ネット小説大賞で一次選考に通過するためにやるべきことは……。


 という話をしたら今回の記事は終わってしまうので、その前に。

 私が参加した過去3回のネット小説大賞、それらの一次選考について、数字的に振り返ってみましょう。

 それぞれ全体の応募作品数と一次通過数は、以下のようになっています。


 第7回 応募総数9376 一次通過1547(約16%)

 第8回 応募総数9316 一次通過974(約11%)

 第9回 応募総数14271 一次通過1841(約13%)


 毎年10%以上の作品が一次通過しているのですね。

 しかし「第6回ネット小説大賞」では、応募総数10,156作品のうち一次選考を通過した作品は596作品のみ。約5.9%だったようですから、毎年確実に1/10以上が通過できる、と期待するのは甘いかもしれません。

 だいたい1/10くらいは一次通過できる、と考えておきましょう。


 続いて、私自身の応募数と一次通過数です。


 第7回 応募数9 一次通過3(約33%)

 第8回 応募数65 一次通過4(約6.2%)

 第9回 応募数128 一次通過7(約5.5%)


 応募作品数は、毎年確実に増えています。ひとつずつ桁が増えているほどです。このペースで増え続けたら第10回は4桁になるはずですが、現実的には無理な話。今年も3桁応募となるでしょう。少し残念です。

 一次通過数も毎年少しずつ増えていますが、問題は通過率。1年目の「第7回ネット小説大賞」は全体の通過率の約2倍でしたが、2年目からは逆に、全体の約半分になっています。

 おそらく理由は簡単で、応募する作品の枠を広げたからですね。

 1年目は一応「書籍化前提のコンテスト」という意識で「もしも受賞できた場合に、一冊の本にするだけの分量があるものを」と考えて、長編・中編・連作短編だけを応募していました。でも2年目以降は「どうせ受賞は無理なので、そんなことを考える必要はない。ネット小説大賞はお祭りだ! どんどん応募しよう!」と考え直して、単発の短い作品も応募しています。

 この意識の差が、そのまま通過率の低下に繋がったのだと思います。

 とはいえ、たとえ通過率は下がっても、通過作品が多い方が嬉しいですからね。やはり「たくさん応募した方が楽しい」というのが、ネット小説大賞だと思います。



 続いて、過去3回の私の一次通過作品について、それぞれ少し具体的に見ていきたいのですが……。

 長くなるので、いったん区切りましょう。

 以前のエッセイ『「第9回ネット小説大賞」に関して思うこと』で述べた内容と重複しますが、一次通過のための傾向と対策であれば、避けて通れない話題です。

 一応、以前のエッセイよりもわかりやすい形でまとめ直すつもりです。

 次回は「こんな作品を応募すれば一次選考は通過できる」という話です!

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ