表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/265

126:どうせなら、未来が欲しいよねって話


 ジャビール先生だけでなく、孤児たちが生産ギルドを手伝ってくれるようになり、ようやく少し余裕ができるようになった。

 だから今日は久々にカイルの所へお邪魔している。


「あ! クラフト兄様!」


 開拓伯の執務室に入ると、書類に埋もれたカイルが弾けるように顔を上げた。

 なんちゅう仕事量だよ。


「よう。相変わらず大変そうだな」

「そんなことはありませんよ。王国から優秀な文官も派遣してもらいましたし、仕事は減っていますから」

「そうは見えんないんだが……」


 突然、領主に任命されたカイルの仕事量は膨大だ。

 任命された最初の頃は、それこそ執務室に溢れるほどの書類で埋め尽くされていたが、今は机に山盛り程度までは減っている。

 今もカイルは俺と会話しながらも手を動かしているのだが、凄まじい勢いで書類が処理されていく。

 カイルが優秀過ぎる。


「少し休憩したらどうだ?」

「……そうですね。では少しだけ」


 ようやくカイルは手からペンを放し、ソファーへと移動する。

 すぐにメイドがお茶を運んできたのだが、なぜかマイナとペルシアも一緒にやってきた。


 ペルシアはカイルに視線をやると、すこしほっとした表情を見せる。

 やはりぶっ続けで仕事をしていたのだろう。

 現在のゴールデンドーンにおいて、役職を持っている人間はもれなく忙しいので仕方ないとはいえ、このままでは身体を壊してしまう。

 俺が来れば少しは休憩するようだし、もう少しこまめに顔を出そう。


 マイナが当たり前のように、俺の膝の上に座ってくる。

 孤児院時代にチビどもの面倒をみていたのを思い出すなぁ。

 ぽんぽんと頭を撫でてやると、マイナはご機嫌である。


 お茶を飲みつつカイルに話を振る。


「そういえば、そろそろ成人の儀だろ? 準備はすんでるのか?」

「いえ、まだです。ちょうど相談しようと思ってたことがあるのです」

「相談?」

「はい。クラフト兄様は成人の儀で、魔術師の紋章を刻んだそうですが、その理由を教えてもらえますか?」


 成人の儀の相談といいながら、紋章の質問?

 たしかに紋章はこの時に手に入れるんだが。


「孤児院に俺は孤児の頃から魔力が高いって言われててな。紋章を刻む前や、訓練のしていない子供の魔力は垂れ流しだから、少し腕のいい魔術師にはそれを感じられるんだ。孤児院は教会と併設だろ? たまに教会に来る魔術師なんかに、俺の魔力が高いって教えてもらったんだよ」


 物心ついた頃から冒険者になりたかった俺は、将来魔術師になることしか考えていなかった。


「成人の儀で紋章を刻めるのは一回だけだ。しかもなんの紋章を刻みたいかは自己申告だからな。なにも考えずに魔術師の紋章を頼んだ」

「はい。それで適性があれば紋章は刻まれますし、なければ手に入らないのですよね」

「ああ。だから、見事に紋章が浮かび上がったときは、心の底から喜んだんだけどな」


 まさか、相性の悪い紋章が刻まれることがあるなど、考えもしなかった。


「親が紋章をもっていれば、適性があることが多いから、普通はそれを申告する。親が持ってない時は、だいたい職業に関係する紋章を望むな。鍛冶屋の息子なら鍛冶の紋章とかな」

「はい」


 しかしこんな基本的なことを聞かれたってことは、貴族では違うんだろうか?


「貴族や魔術師家系では、あらかじめ適性を調べておきますね。名家ほど、親の紋章を継ぐことが多いので、あまり意味はありませんが」

「なるほど」


 紋章は血統の影響を受けやすいので、当然と言えば当然だろう。父親と母親の紋章が違うときはどうなるんだ? 今度先生に聞いてみるか。

 ……もしかして、俺の親は錬金術師だったんだろうか?


「兄様?」


 沈んだ表情でも出てしまったか。カイルになんでもないと手を振る。


「それで? 紋章がどうしたんだ?」

「はい。実は成人した全ての方の紋章適性を、調べられないかと思いまして」

「なに?」


 紋章の適性判断は、紋章官にしかできない。紋章官は数が少ないので、適性検査は高額のはずだ。

 俺の時は、黄昏の錬金術師という未知の紋章を発見した情報料ということで、無料にしてもらったから正確な額は知らないが、気軽にできる金額ではない。


「……予算はあるか」

「はい。ゴールデンドーンは好景気ですからね」


 俺からするとぼったくり価格の量産スタミナポーションだけでなく、クラフト小麦や名馬や木材だけでなく、有能な冒険者が危険な辺境からかき集めてきた、貴重な素材の売買などのおかげで、予算は潤沢にある。

 ……どうでもいいけど、クラフト小麦って名称はなんとかならんのかね? ヴァンの野郎が正式に認めたっぽいのでどうしようもないけどさ。とほほ。


「どこかの国や領地で、事前に全員の検査をやったところはないのか?」

「金額以外にも、なにか難しい問題があると聞いたことがあります。それが何かは知らないんですが」

「ふむ」


 問題?

 なんだろね。


「近日中に、呼び寄せた紋章官がこの街にくるので、一緒にお話を聞いてもらえますか? どんな問題か聞いて、解決出来るようなら、兄様に解決していただけたらと思うのです」

「ああ、もちろんだ」


 俺が力強く請け負うと、カイルは嬉しそうに笑った。


 ◆


 後日、紋章官が到着したと連絡を受け、さっそくカイル邸に向かったのだが、俺は驚くことになる。

 応接間にいたのは二人。一人は年配の落ち着いた男性で、もう一人がガチガチに緊張している子供だ。


「あんたは!」


 俺は年配男性に見覚えがある。そう、俺の紋章を書き換えてくれた、あの紋章官だったのだ。


「ん? おお、貴殿は! 息災だったか?」

「ああ! あんたのおかげで充実した人生を送らせてもらってるよ!」

「それはなりより」

「改めて礼を言わせてくれ」


 なんなら礼金を積んだっていいが、それは失礼になるだろう。


「紋章官として当然のことをしたまで。礼にはおよばんよ」


 それでも俺が深く頭を下げると、紋章官は嬉しそうに頷いた。


「俺はクラフト。クラフト・ウォーケンだ。よろしく頼む」

「ゲネリス・イング。当面はこの街に住む予定なので、こちらこそよろしく頼む」

「祭りが終わったら帰るんじゃないのか?」


 紋章官の紋章持ち(相変わらずややこしい)は数が少ないので、そのほとんどは王都で暮らしている。成人の儀で各地に派遣されたあとは、王都にと戻るのが一般的だろう。


「うむ。カイル学園では高等授業を教えているのだろ? 孫を入学させるつもりなのだよ」

「ああ、なるほどね」


 ゲネリスの収入なら優秀な家庭教師を雇えそうなもんだが、なにか別に考えでもあるのだろうか。


「孫のフェイダール・イングです。ほれ、挨拶せんか」


 ゲネリスがフェイダールの頭を軽くはたく。

 それまで固まっていた少年が、口を尖らせながら立ち上がる。

 エドやマイナと同じくらいの歳だろうか?


「……フェイダールです。よろしく」


 見るからに不満な態度で、睨め上げられた。

 俺なんかした?


「これ! なんだその態度は!」


 ゲネリスが叱ると、フェイダールが弾けるように反論を始める。


「だって! なんで僕がこんな田舎で勉強しなきゃいけないんですか!? 僕は王都民ですよ!? 田舎者に教わることなんて何一つありませんよ!」

「フェイダール!」


 なるほど。王都に暮らしていた子供なら、そんな不満を持つのは当然かもしれない。

 だが、自分の住む街が一番だと思ってるのは王都民だけじゃないぞ?


「なぁフェイダール。この屋敷に来るまでに、街の様子は見たんだろ? 本当にただの田舎だと思ったのか?」


 このゴールデンドーンは、錬金硬化岩の高層建築が屹立するだけでなく、すべての道も舗装されている。決して王都に劣る街ではない。


「ふん。たまたま黄昏の錬金術師が生まれて、そいつの作ったなんとかいう建材が優れてただけだろ? もう王都でも使い始めてるんだ。すぐに追い越すさ」


 ほう?

 フェイダールの言ったことはあながち間違ってないな。

 どうやら頭は良いようだ。


「その錬金術師だって、じいちゃんが調べるまで、不適合な紋章を刻んでたって聞いたぞ! どんな間抜け面をしてるもんだか!」


 はい! こんな間抜け面です!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
適正検査の費用については、ギルド長が負担してくれたんじゃなかったっけ?
[一言] 四兄弟と顔合わせが楽しみですねぇw
[一言] フェイダールの紋章が戦士系かも
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ